0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ウェブアプリPartsBoxで部品管理

Last updated at Posted at 2025-04-20

PartsBox(1)とは?

 サブスクリプション型のウェブアプリです.
 よく調べていませんが,半導体ネット商社が運営しているのでしょうか?有償プランでは,在庫部品の管理とリンクして部品購入もできるようです.
 ホビーユーザ向けのプランは無償です.こちらは有償プランと違って1ユーザのみの利用になります.
 アイテム(部品)とデータシートをリンクさせられないといった制限がありますが,「その他欄」みたいなところに,URLを張っておけば用をなすので,ホビー用途では十分でしょう.
 UIは分かりやすいので,やってみれば分かります.以降では,作業手順は紹介しません.データの持ち方など全体的なことにフォーカスして説明します.

データ管理の構造

 主に次のデータベースに情報を入れていきます.

  • a.部品リスト
  • b.在庫リスト
  • c.保存場所リスト [ストレージ]

a.部品リスト

 最初は何も入っていません.管理したいアイテムを自分で登録していきます.独自アイテムも市販品と同じように登録できるので,自作ボードやモジュールもアイテムとして扱えます.
 価格については,部品リストではなく,在庫リストに設定します(都度,変動するからでしょうね).

登録方法

・登録その1 手動入力 [ローカルパーツ]

 次のものを入力できます.

  • [名前]
  • [フットプリント]
  • [説明]
  • [製造元]
  • [MPN](ベンダの設定する型名など)
     必須なのは名前のみです.型名を入力すればよいでしょう.
     [フットプリント]と[製造元]については,コンボボックスになっています.自動でデータベース化されるので,過去の入力内容から選択できます.

 部品を作成するためには,次のスクリーンショットの通りクリックする.
part_add.png
※部品へのタグの設定はこの画面からはできない

・登録その2 型名で検索[リンク部品]

 PartsBoxの運営会社のリストから部品を検索します.ヒットすれば楽ですが,あまりヒットしません.半導体部品は枝番も多いので致し方なしか…

part_link.png


 もろもろ入力後の,あるアイテム(部品)の表示.

pb.png
※ [タグ]はコンボボックスになっている.情報を設定しておくと検索するときに便利.複数設定可能.
筆者は[ノート]欄に,データシートのURLを書き込んでいる(このアイテムは無いが…).


b.在庫リスト

 各部品の在庫数を管理するデータベースです.追加や引き当ての操作は履歴が残るので,どのタイミングでいくらで入手したかなども管理できます.エンタープライズですね.

[在庫を追加]

 入手した部品の数量を入力します.アイテムは[部品リスト]に登録されたものから選択するので,予め[部品リスト]に登録しておく必要があります.
 保存場所についても,予め[ストレージ]に登録しておく必要があります.

 [在庫の追加]の入力内容は,次の通りです.

  • 数量(オプションで価格)
  • [保管場所]
  • [追加情報](オプション)
details  筆者は,[追加情報]に,販売店名や その販売店の商品コードを入れています.  他に,SMDの部品などは,「リール」などと追記しています.

[在庫を削除]

 使用した部品を引き当てます(削除と書いてありますが,アイテムを消すのではなく数量を引き当てる処理です).

c.保存場所[ストレージ]

 ホビーの場合は,棚とか箱などのように,在庫部品の置き場所を設定すればよいでしょう.
 主として,企業向けのアプリのようです.ホビーでは保管場所の入力が不要の場合もあるでしょうが,省略できません.そういった場合は,保管場所として「自宅」というアイテムを作って,常にそれを選択するような運用にすれば,特に不都合はないでしょう.

details 筆者は,「マイコンボード棚」とか「受動部品プラケース」を登録し,大まかな部品置き場が分かるようにしました.

在庫部品リストをパブリックにする

 個人的には,これが目的でした.
 自分の在庫部品の情報をPublicに設定すれば,誰でも閲覧できます(閲覧のみで編集はできないページのURLが発行される).
これを使えば,ホビーユーザ同士で,お互いの持っている部品在庫が分かるので,部品を融通したりできます.
4000個もSMDの抵抗器を使わないので,みんな4.7kとか10k余ってますよね?誰かから貰ったりしたい!
 あわよくば,積んでいるマイコンボードを貸してもらったり,安く譲ってもらったりしたい!
 Publicにする範囲の設定もできるようです.泥棒が来ると困るので,VersalとかはPublicにしない方がよいかもしれません.
 と,いうことで,正しいITの使い方かと思っています.

UIについて

 日本語に対応しています.一部,日本語を入力できないコンボボックスがあります.[フットプリント]などはアルファベットだけに対応するようです.

通貨の設定

 日本語UIになっていても,価格はデフォルトで$になっています.
 右上の「歯車マーク」ー>「一般」->「通貨」に,価格単位の設定があり,JPYを選択できます.

その他

 APIもあるようなので,独自のフロントエンド・アプリを作るのもよいかもしれません.
商用プランでは,ブラウザからPCなどのカメラを操作してバーコードを読み取り,検索したり部品登録したりる機能も使えるようです.

参考文献

(1)PartsBox
https://partsbox.com/ja/

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?