LoginSignup
2
2
新規開発や新技術の検証、導入にまつわる記事を投稿しよう!

SARA-R410M LTEモジュールを使ってみた

Last updated at Posted at 2023-06-29

image.png

今回もご依頼を頂きまして、LTEモジュールを使用したシステムの開発をしています。

SARA-R410Mというモジュールを使用しているのですが、なかなか日本で開発を行っている記事が
少ないので、海外サイトを参考にしたり、メーカー(海外)とやり取りをしてなんとか開発している
状況です。

多くの人には参考にならないかもしれませんが、ニッチなニーズに向けて発信です!!
LTE通信を使用して何か開発をしたい方はお気軽にご相談下さい!

この記事では、yahooのWebサイトの情報取得方法を記載したいと思います。

ハードウェア

1、SARA-R410M LTEモジュールピッチ変換基板
https://www.switch-science.com/products/6200?_pos=1&_sid=24717502e&_ss=r

2、NTB0104 レベルシフタ ピッチ変換済みモジュール
https://www.switch-science.com/products/2351?variant=42381923713222

3、FT-232RQ USBシリアル変換モジュール
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11007/
※基板上にあるディップSWは、どちらもONにします。

回路図

image.png

使用方法

今回はArduinoIDEのシリアルポート通信を使用して、SARA-R410MにATコマンドを送ってみたいと思います。
image.png

//MNOをドコモ(20)に設定します
AT+UMNOPROF=20
>OK

//パラメータ保存
AT+CFUN=15
>OK

//モジュールをネットワークから登録解除する
AT+COPS=2
>OK

//APNの設定
AT+CGDCONT=1,"IP","APN名"
>OK
AT+UAUTHREQ=1,1,"ユーザー名","パスワード"
>OK

//自動設定
AT+COPS=0
>OK

//IPを取得できたか確認
AT+CGDCONT?
> +CGDCONT: 1,"IP","APN名","100.115.***.***",0,0,0,0

//名前解決できるか確認
AT+UDNSRN=0,"www.google.com"
> +UDNSRN: "142.250.206.196"

//HTTPプロファイルの設定
AT+UHTTP=0
>OK

AT+UHTTP=0,1,"yahoo.co.jp"
>OK

//ポートを80に設定
AT+UHTTP=0,5,80
>OK

//接続して情報をget.ffsに保存
AT+UHTTPC=0,1,"/","get.ffs"
> +UUHTTPCR: 0,1,1

//保存したファイルの中身確認
AT+URDFILE="get.ffs"

今回はとても簡単な使用方法を説明しましたが、このモジュールを使用すればIoT製品のデータを
LTEを使用してクラウドに送信したり、
写真データもクラウドに送信して、クラウド上で画像解析をして、モジュールに対して何らかのアクションを
するよう指示を出すこともできます!

色んなことができそうですね!!

何か開発依頼などございましたら、お気軽にご相談下さい。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2