2025/08/30 AtCoder Beginner Contest 421が開催。
Performance:906(初の緑パフォ!)
⊿rate:+66
New rate:404
苦節1年,遂に入茶しました!!!!!
まぁもう入茶して1カ月経ってるんですけど、夢だった入茶記事を書かせてください。
422:不参加
423:不参加
424:410(+6)
425:405(-5)
入茶してから露骨にやる気が無くなってますね^^;(大学忙しすぎた)
入茶までにやったこと
大学でカスみたいなC言語の基礎的な授業を半年やって、B1の夏休みからAtCoderを始めました。取りあえず毎日やる
AtCoder Problemsというサイトです。解いた問題を記録してくれます。これがなかったらとっくに競プロ飽きてたと思います。これ本当に無料でいいんですか???
競プロに直接つながるかは分からないですが「プログラマーに必要なものは死んだ目をしながらでも毎日コードと向き合う」ことだと考えています。
あと継続が自動で数値化されるのが個人的に刺さりましたね^^
(画像は8/30のコンテスト終了後)
Longest Streak = Current Streak.
8/30で358 days。記事執筆時点でも継続中。(387 days)
取りあえずいっぱい埋める
(画像は9/28.最近はあまりやる気がない+忙しいので今月は60問くらいしかAC数は増えてません)
取りあえず「強くなるため」というよりは「どういう問題があるのかを知るため」でかなりいっぱい埋めました。
正直「プログラミング一切やったことない」とかじゃなければA全完とかしなくていいと思います。埋めるのが好きな人だけでいい。
精進中はAIに頼る。
**AtCoderはコンテスト中の生成AIは使用不可です。** (AGCは例外ですが、先日のAGC073にてC問題がGPT5-Pro(有料プラン)でACされ pay to winだろうという状態になりました。次回から禁止になるらしいです。)過去問練習(界隈では精進と呼ばれたりします)で分からなくて詰まると、10分悩んで何も進展なかったら、もう30分悩もうが、1時間悩もうが、100分悩もうが無理です。我々はラマヌジャンではありません。そうなったらもう解説見る方がいいです。 時々解説にコードが書かれていない、別言語で書かれている場合は他の人の提出コードを見るかAIに投げましょう。
余談ですが、AIに投げる時は自分の書いたコードを投げて問題文は投げないようにしています。その方が成長しそう。必要最低限の変更でWAを消すのも悪くなかったりします。
詰まった問題、初めて実装するタイプの問題の記録
競プロ用にフォルダを作り、そこにACしたコードで詰まったやつや初めて書いたパターンのやつをどんどんぶち込んでます。正直DFSとか全然頭の中に入ってないのでコンテストにこれ見てたりします。ルール上OKだし。
(おまけ1)典型90問、APGなどの常設コンテストを触る、眺める。
APG-4b,AtCoder社が提供する学習サービスです。C++とPython(随時更新中らしい)があります。
これで初めてqueueとかautoを知りました。一度目を通しておいて損はない。
典型90問はそんなにやってないです。★2と★3だけちょこっと。茶色なら多分それくらいでいいと思います。
(おまけ2)競プロ仲間と交流する。
今年5月頃に大学のコンピュータ系のサークルに入り、競プロチームにダラダラ参加してます(ABCコンテスト後の振り返り会にしか出没しない人間になってる) 現在のプレイヤーは皆茶色or緑です。青の人もいます(詳細は知りませんが現在音信不通でかなしい;;ICPCどうなるんだろ)今後の展望
・取りあえず「毎日競プロ生活」は当面忘れない限り続けます。時間ない日は朝7時とかに済ませるのでそうそう忘れないとは思うけど。・今B2で遊びたい欲が高い(1個下の高校の時からの後輩も4月に大学生になったし)ので参加頻度は減るかも
・目標は緑!!と行きたいところですが、当面は茶色陥落しないことを目標に行きます。
・あとHeuristic楽しい。ACするだけ(最低点)なら結構簡単なのと、AI使用が認められる(将来的に禁止されそうな気がしなくもない)ので少しずつ伸ばせる。
あと基本レート下がらないのもいいね。(レーティングシステムとして良いのかは分からないけど)。この記事書いてAHC054のスコアもう少し詰めたい。
長ったらしく面白味もない文を読んでいただきありがとうございました。