2
5

More than 3 years have passed since last update.

composerを用いたLaravelの環境構築とチュートリアル

Last updated at Posted at 2021-01-24

はじめに

本記事はcomposerを用いてLaravelの環境を構築する方法を紹介する。データベースはPostgreSQLを採用している。
また、チュートリアルとしてLaravel5.7入門: 初心者でも簡単! ブラウザだけでLaravelを使ったWeb開発!の内容を利用する。なおこの講座はこの記事を復唱したものだったので、これを読めば十分と感じた。Laravelをとりあえず学びたい方や、環境構築に興味ない方、古いLaravelを使いたい方はこの記事ではなく直接講義を受けることをお勧めする。

環境構築

以下の環境で行った。
MacOS BigSur 11.1
php 8.0.1
composer 2.0.8
Laravel 8.20.0

Composerのインストール

ComposerはPHPのライブラリー管理ツールである。インストールは公式サイトから行うことができる。また、Macであればbrew install composerでインストールができる。インストールが完了したら以下のコマンドで正常にインストールされていることを確認する。

% composer -v

以下のように表示されれば正常にインストールされている。

   ______
  / ____/___  ____ ___  ____  ____  ________  _____
 / /   / __ \/ __ `__ \/ __ \/ __ \/ ___/ _ \/ ___/
/ /___/ /_/ / / / / / / /_/ / /_/ (__  )  __/ /
\____/\____/_/ /_/ /_/ .___/\____/____/\___/_/
                    /_/

Composer version X.X.X XXXX-XX-XX XX:XX:XX
.
.
.

Laravelプロジェクトの作成

Laravelを用いたプロジェクトは以下のコマンドで作成することができる。

% composer create-project "laravel/laravel" myapp

myappは作成されるプロジェクト名(ディレクトリ名)。これによって作成されたプロジェクトで使うLaravelのバージョンを確認したい場合は以下のコマンドを入力する(出力されるバージョンは環境によって異なる)。

% cd myapp
myapp % php artisan -V
Laravel Framework 8.24.0

以下のコマンドであれば好きなバージョンで作成できる。

% composer create-project "laravel/laravel=8.20.0" myapp

ここまで出来たところで一度プロジェクトの実行を行なって初期画面を見てみる。プロジェクトの実行は以下のコマンドを入力する。

myapp % php artisan serve

入力後表示されたURLにアクセスし、以下のようなページが現れたら成功。

データベースの作成

講義ではMYSQLを使っているが、PostgreSQLを用いた。MYSQLで行いたい方は講義の記事を参照して頂きたい。
PostgreSQLはこのサイトからインストールできる。Macであればbrew install postgresqlでも可能。インストールできたら、以下のコマンドを打ちインストールされていることを確認する。

% postgres -V
postgres (PostgreSQL) 13.1

インストールできたら便利のために環境変数に以下を追加する。

export PGDATA=/usr/local/var/postgres

手元の環境によって環境変数の追加方法は異なると考えられるが、zshの場合以下のコマンドで行う。

% echo 'export PGDATA=/usr/local/var/postgres' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc

追加後以下のコマンドでバックエンドでサーバーを動かすことができる(データベースを使用する間は常にサーバーを動かさなければいけないため)。

% pg_ctl start

また、以下のコマンドで止めることができる。

% pg_ctl stop

次にユーザーを作成する。サーバーを動かした状態で以下のコマンドを入力する。

% createuser -P username
Enter password for new role: passward
Enter it again: passward

usernameとpasswardは任意に設定する。
ユーザーを作成したところでついにデータベースを作成する。データベースは以下のコマンドで作成することができる。

createdb dbname −0username

dbnameは任意で、-Oは新しいデータベースの所有者となるデータベースユーザを指定することを意味している。

データベースの設定

このプロジェクトは.envファイルとconfig/database.phpによってデータベースの設定を行なっている。以下のように二つのファイルを変更する。

.env
DB_CONNECTION=pgsql
DB_HOST=localhost
DB_PORT=5432
DB_DATABASE=dbname
DB_USERNAME=username
DB_PASSWORD=passward
config/database.php
'default' => env('DB_CONNECTION', 'pgsql'),

チュートリアル

チュートリアルではこれをもとにタスク管理アプリを作成する。

データベースの利用

データベースのテーブル、モデル、コントローラーを作成する方法について説明する。まず、モデルとはLaravelにおいてデータベースのテーブルなどをオブジェクトのように扱えるようにしてくれるものである(ORM)。また、コントローラーはモデルから受け取ったオブジェクトをもとにビューを作成するものである。これらを作成するには以下のコマンドを入力する。

% php artisan make:model Task -m -c -r

-mはマイグレーションファイル、-cはコントローラ、"-r"でリソース操作に関連したメソッドを作成する。マイグレーションファイルは/myapp/database/migrationsフォルダに作成され、モデルは/myapp/app/Task.app、コントローラーは/myapp/app/Http/Controllers/TaskController.phpのように作成される。 マイグレーションファイルを変更してタスク名を表すnameと言うカラムを追加する。マイグレーションファイルは以下のように変更し、

    public function up()
    {
        Schema::create('tasks', function (Blueprint $table) {
            $table->id();
            $table->string('name');
            $table->timestamps();
        });
    }

以下のコマンドで実行する。

% php artisan migrate

実際にテーブルが作成され、タスク名が追加されていることは以下のコマンドを実行することで確かめられる。

% myapp psql -U username dbname
psql (13.1)
Type "help" for help.

mydb=> \d tasks
                                          Table "public.tasks"
   Column   |              Type              | Collation | Nullable |              Default              
------------+--------------------------------+-----------+----------+-----------------------------------
 id         | bigint                         |           | not null | nextval('tasks_id_seq'::regclass)
 name       | character varying(255)         |           | not null | 
 created_at | timestamp(0) without time zone |           |          | 
 updated_at | timestamp(0) without time zone |           |          | 

% myapp % psql -U username dbnameでdbnameの操作が可能となり、\d tasksでtasksテーブルの中身を確認することができる。

コントローラーの設定

コントローラーは前述の通りmyapp/app/Http/Controllers/TaskController.phpに書かれている。内容がない様々なメソッドがあるが、今回はindexstoredestroyメソッド以外は使わないので消す。indexはタスクの一覧を表示させるメソッドである。storeはタスクの追加を行うメソッドである。deleteはタスクを削除するメソッドである。それぞれ以下のように実装する。

TaskController.php
class TaskController extends Controller
{
    public function index()
    {
        $tasks = Task::all();
        return view('tasks', ['tasks' => $tasks]);
    }

    public function store(Request $request)
    {
        $task = new Task;
        $task->name = request('name');
        $task->save();
        return redirect('/tasks');
    }

    public function destroy(Request $request, $id, Task $task)
    {
        $task = Task::find($id);
        $task->delete();
        return redirect('/tasks');
    }
}

1.indexTask::all()によってTaskモデルのallメソッドを呼び出すことでテーブル内の全ての内容を取り出し、return view('tasks', ['tasks' => $tasks]);によって/myapp/resources/views/tasks.blade.php(最後に作成)をテンプレートとして全タスクを表示させている。
2.store$tasks=new Task;によって新たなTaskオブジェクトを作成し、$task->name = request('name');で受け取った名前にタスク名を変更し、$task->name = request('name');で保存している。return redirect('/tasks');はリダイレクトすることでindexメソッドを再度呼び出し、追加したタスクを表示させている。
3.delete$task = Task::find($id);で受け取ったidのタスクを探し、$task->delete();でそのタスクを削除している。return redirect('/tasks');はstoreメソッド同様。

ルーティング設定

一つ前でコントローラーを作成した。このコントローラーのメソッドをルーティングに割り当てることでアクションを引き起こさせる。パスが/tasksでGETメソッドの時は一覧を表示、POSTメソッドの時はタスクを追加する。パスが/tasks/idのDELETEメソッドの場合idのタスクを削除する(idは任意のタスクに割り当てられた数字、DELETEメソッドは後で作成)。ルーティングは/myapp/routes/web.phpで設定しており、以下のよう変更することで実装した。

web.php
Route::get('/', function () {
    return redirect('/tasks');
});
Route::get('/tasks', 'TaskController@index');
Route::post('/tasks', 'TaskController@store');
Route::delete('/tasks/{id}', 'TaskController@destroy');

最初のRouteではパスが/の時/tasksにリダイレクトするようにしている。二つ目はコントローラーのindexメソッドをパスが/tasksでGETメソッドの時引き起こすようにしている。三つ目はコントローラーのstoreメソッドをパスが/tasksでPOSTメソッドの時引き起こすようにしている。最後は三つ目はコントローラーのdeleteメソッドをパスが/tasks/idでDELETEメソッドの時引き起こすようにしている。また、デフォルトではコントローラーのフルパスが必要なので/myapp/app/Providers/RouteServiceProvider.phpのコメントアウトされているコードprotected $namespace = 'App\\Http\\Controllers';のコメントアウトを外す必要がある。

ビューの設定

コントローラーを作成した時indexメソッドでビューを使用した。ビューはLaravelのBladeと言うテンプレートをもとに作成するものであり、return view(文字列, 連想配列)のように使われる。文字列の部分はテンプレートファイルを指しており、テンプレートファイルは/myapp/resources/views/文字列.blade.phpのように作成する。連想配列はこのファイル内でキーがそのバリューの変数のように扱う。今回のケースであれば/myapp/resources/views/tasks.blade.phpとテンプレートファイルを作成し、$tasksと言う変数を使える。この変数はタスクの一覧が配列で格納されている。テンプレートファイルは以下のように書く。

tasks.blade.php
@extends('layout')

@section('content')
    <h1>Task List</h1>
    <form action="/tasks" method="POST" class="form-horizontal">
        {{ csrf_field() }}
        <!-- Task Name -->
        <div class="form-group">
            <label for="task" class="col-sm-3 control-label">Task</label>
            <div class="col-sm-6">
                <input type="text" name="name" id="task-name" class="form-control">
            </div>
        </div>

        <!-- Add Task Button -->
        <div class="form-group">
            <div class="col-sm-offset-3 col-sm-6">
                <button type="submit" class="btn btn-default">
                    <i class="fa fa-plus"></i> Add Task
                </button>
            </div>
        </div>
    </form>

    <!-- Current Tasks -->
    <h2>Current Tasks</h2>
    <table class="table table-striped task-table">
        <thead>
            <th>Task</th><th>&nbsp;</th>
        </thead>

        <tbody>
            @foreach ($tasks as $task)
                <tr>
                    <!-- Task Name -->
                    <td>
                        <div>{{ $task->name }}</div>
                    </td>
                    <td>
                        <form action="/tasks/{{ $task->id }}" method="POST">
                            {{ csrf_field() }}
                            {{ method_field('DELETE') }}                    
                            <button>Delete Task</button>
                        </form>
                    </td>
                </tr>
            @endforeach
        </tbody>
    </table>
@endsection

長いので細かいところの説明は省略する。{{ csrf_field() }}はcsrf対策である。@foreach ($tasks as $task)はblade特有の記法で$tasks配列でループを回している。{{ $task->id }}はループ内のタスクのidを抜き出しており、nameだとタスク名を抜き出している。{{ method_field('DELETE') }} ではDELETEメソッドを擬似的に作成している。
また、最初の一文はレイアウトファイル/myapp/resources/views/layout.blade.phpを使用することを意味している。レイアウトファイルは以下のようになっている。

layout.balde.php
<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <title>Task List</title>
        <!-- CSS And JavaScript -->
        <link rel="stylesheet" href="//fonts.googleapis.com/css?family=Roboto:300,300italic,700,700italic">
        <link rel="stylesheet" href="//cdn.rawgit.com/necolas/normalize.css/master/normalize.css">
        <link rel="stylesheet" href="//cdn.rawgit.com/milligram/milligram/master/dist/milligram.min.css">
    </head>
    <body>
        <div class="container">
            @yield('content')
        </div>
    </body>
</html>

中盤にある@yield('content')にはこのファイルをエクスポートしたbladeテンプレートの@section('content')から@endsection('content')までの文を当てはめると言う意味がある。このコードはCSSなどを追加して見た目をよくしているだけである。

環境の違いによるコードの変更(講義を受けていない人には関係ない)

講義で使用した環境と本記事で構築した環境が異なることによって3つの変更が要請された。

1.タイトル部分

講義ではファイルの編集の練習のため、myapp/resources/view/welcome.blade.php<div class="title m-b-md">に囲まれた文字列を変更している。構築した環境において同名のファイルには前述のタグがなく、他の内容も著しく異なるのでここは割愛した(ファイル編集の練習としているだけなので、無理にしなくても良いと考えた)。

2.HTTPSについて

講義ではPaizaCloudを使っているため、HTTPSプロコトルを使っている。構築した環境ではHTTPを使っているので、myapp/routes/web.appに追加した\URL::forceSchme('https')は不要となる。また、myapp/app/Providers/AppServiceProvider.php内のAppServiceProviderクラスのbootメソッドに追加した\URL::forceSchme('https')も同様に不要。

3.ルーティング設定

構築した環境では以前はあったmyapp/app/Providers/RouteServiceProvider.phpファイルからデフォルトの名前空間がコメントアウトされている。これによってコントローラーの呼び出しをフルパスで与えなければいけなくなっている。これはprotected $namespace = 'App\\Http\\Controllers';のコメントアウトを解除することで解決できる。当然コメントアウトせずに

Route::get('/tasks', 'App\Http\Controllers\TaskController@index');
Route::post('/tasks', 'App\Http\Controllers\TaskController@store');
Route::delete('/tasks/{id}', 'App\Http\Controllers\TaskController@destroy');

としても良い。

2
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
5