0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ドイツの物理学者オズワルドとA判・B判の起源

Last updated at Posted at 2025-02-01

王子製紙のWWWページ「紙の豆知識」には、1998年から2005年にかけて、以下の記述が存在していた(WaybackMachine 1998-2005)。

1:√2の理由

紙の幅(短い辺)、長さ(長い辺)の比率はA判、B判とも常に1:√2であることに気付いていましたか?
これは19世紀末のドイツの物理学者オズワルドによって提案された「ルート長方形」と呼ばれる形です。
このように幅と長さを1:√2にしておけば、A判、B判いずれの紙も、長辺で半分に折りさらに半分に折ることを何回繰り返しても、相似形のまま面積が半分になっていくのでまったく紙に無駄がでないのです。

<「おもしろい紙のはなし」(日刊工業新聞社)より>

しかし、小宮英俊『おもしろい紙のはなし』(日刊工業新聞社, 1990年11月)には「ドイツの物理学者オズワルド」なる人物は登場しない。どうやら、この人物は、王子製紙のオリジナル・キャラクターらしい。ならば、せめてフルネームを知りたいところだが、それすらわからない。

この「ドイツの物理学者オズワルド」をマに受けてしまった人々は少なくなかったらしく、たとえば古庄恵実『紙の中にひそむ数学』(教育科学/数学教育, 41巻5号(2000年5月), pp.44-47)は、以下のように書いている。

紙の寸法にはA判とB判がある。A判はドイツ工業規格である。B判は江戸時代の公用紙,美濃紙に由来する日本独自の規格である。A判,B判いずれの紙も長さの比が1:√2の長方形であり,この長方形のことを「ルート長方形」という。何回長い辺で半分に折っても,辺の長さの比は一定で,相似形のまま面積は半分になっていくので紙に無駄がでない。この形を紙の規格にすることを,19世紀末ドイツの物理学者,オズワルドが提案した。

あるいは、牧野高吉『英語対訳でわかるニッポンと日本人の不思議』(辰巳出版, 2020年2月)は、以下のように書いている(p.82)。

Size A was originally the size which a German physicist, Oswald, proposed in the 19th century, and the size of one square meter is called A0, and the half size of this is called A1, and then the half size of A1 is A2, and so on.

東京都目黒区は『デジタル時代の本づくりを考える』(めぐろう, 第15号(2023年3月), pp.16-17)で、以下のように書いている。

A判は、19世紀末ドイツの物理学者オズワルドによって提案された規格で、面積が1平方メートルの「ルート長方形」をA0としました。

もちろん、一昨日の記事にも示した通り、ドイツ工業規格DIN 476「Papierformate」(1922年8月18日制定)のA判を提案したのは、Walter Porstmannである(cf.《Normung in den Graphischen Gewerben》 Klimschs Jahrbuch, Bd.16 (1921/1922), S.126-132)。また、日本標準規格第92号「紙ノ仕上寸法」(1929年12月4日決定)のB判を提案したのは、矢野道也である(cf. 郡山幸男: 最近わが印刷界の進境と技術, 昭和5年版出版年鑑 (東京書籍商組合, 1930年8月), pp.17-20)。いずれも「ドイツの物理学者オズワルド」ではない。さて、どうしたものやら。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?