初めに
ここでやること
- VirtualBoxをインストール
- Linux UbuntuをVirtualBox上で起動
- Guest Additionsをインストール
- シームレスモードを使う
ここではwindowsで動かしています。
VirtualBoxのダウンロード
既にダウンロードしている人はスキップです。
サイトからインストーラをダウンロード
ダウンロードサイトにアクセスします。
Windows hostsをクリックするとダウンロードが始まります。
ダウンロードしたインストーラを起動
ネットワークから一度遮断されますという警告です。
問題ないので「Yes」
ここで「Install」を押せばインストールが始まります。
このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?と出たら許可します。
インストール中にこんな画面が…
インストールしないを選ぶとエラーが出たのでインストールを選択
インストール成功!
「Finish」を押すとVirtualBoxが起動します。
Linux Ubuntuのインストール
isoファイルのダウンロード
ダウンロードサイトからisoファイルをダウンロードします。
ここでは一番上のファイルをダウンロードしました。
仮想マシンの作成
タイプをLinuxに設定、バージョンでUbuntu(64-bit)を選択、といいたいのだが…
32bitしかない!!
調べたら次の記事がヒット
Ryzenが乗ってるPCにVirtualBoxでLinuxを入れようとしたら32bitしか表示されなかった
intelのcpuの場合はこちら
VirtualBox:仮想マシンの作成で64bit OSを選択可能にする方法
実践してみる。
64bitを選択できました。
「次へ」を選択する。
メモリーサイズを選択します。
最低1024MBです。
後でメモリーは拡張できるので実際に使ってみて重ければ拡張という形でよいでしょう。
次へ
「仮想ハードディスクを作成する」を選択する。
「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択する。
今回は「固定サイズ」を選択する。
しかし可変サイズでも全く問題ないはず。
仮想ハードディスクの容量を指定して「作成」
ここまで来てもまだ終わりません。
ここからUbuntuをインストールします。
Ubuntuのインストール
「起動」を選択する。
ここで右のファイルの形をしたアイコンを選択する。
次にダウンロードしたisoファイルを指定する。
今回は「ubuntu-ja-18.04.2-desktop-amd64.iso」です。
選択した後に「起動」を選択する。
「Ubuntuをインストール」を選択する。
通常のJISキーボードであればそのままデフォルトの日本語を選択する。
「続ける」
「通常のインストール」を選択する。
「続ける」
「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択する。
別にWindowsが消えたりはしないのでご安心を。
「続ける」
タイムゾーンを選択する画面。
大阪でも北海道でもタイムゾーンは変わらないのでTokyoのままで「続ける」を選択。
「あなたの名前」は適当に決めてOK
Windowsのパスワードを入力した上にUbuntuでもパスワードを入力するとか絶対めんどくさいのでパスワードは単純にして「自動的にログインする」を選択する。
「インストール」を選択でインストールが始まる。
(スクショを忘れていたらしい。許して…)
「今すぐ再起動する」
やっとUbuntuのデスクトップが表示されました。
ここでひと段落。
Guest Additionsをインストールする
とりあえず使えるようになりましたが、画面が狭くて使いづらいですね。
もっと快適に触れるようにしましょう。
VirtualBoxのウィンドウにある「デバイス」を選択する。
メニューの一番下の「Guest Additions CD イメージの挿入」を選択する。
「実行」を選択する。
パスワードを入力し、「認証」を選択する。
しばらく待って一番下に「Press Return to close this window...」が表示されたらEnterキーを押す。
上のようにウィンドウの大きさを変えればUbuntuの大きさも連動して大きくなります。
シームレスモードを導入する
タスクバーの上に何か追加されていますが、何が起きているかさっぱりわからないですね…
ひとまず、右ctrl+Lでシームレスモードを終了します。
シームレスモードを理解するためにはUbuntu側でいくつかウィンドウを開いてからシームレスモードに移行しましょう。
このようにUbuntuのウィンドウがさもWindowsの1ウィンドウであるかのようにふるまいます。
ただし、本当にUbuntuとWindowsが同居しているわけではなく、あくまでWindowsの上で仮想的にUbuntuを動かしているだけです。
終わりに
これで全て導入完了です。
ここまで長かった!