O'ReillyからのPythonによるWebスクレイピング 第3版
最近、図書館で2025/6/13に発行されたばかりの第3版を借りてきて、その最後の20章に「Webスクレイピングプロキシ」について書かれていた。こちらは、Pythonスクレーパーをローカルではなく、リモートサーバーにホストすることで、「驚くほど生活が楽になる」そうです。
そこで紹介されている4つのサービスについて、比較表をChat GPTに作ってもらいました。
項目 | ScrapingBee | ScraperAPI | Zyte | Oxylabs |
---|---|---|---|---|
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
月額目安・課金形態 | $49/月〜(150kクレジット〜)、無料枠あり | Free: 1,000リクエスト/月、有料 $49/月〜 | $29〜$899/月、無料枠あり | $49/月〜(従量課金 $4/GB〜) |
日本からの利用 | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
個人利用におすすめか | 非常に高 | 高 | 中 | 低(法人向け) |
使いやすさ | 非常に高(ドキュメント充実) | 非常に高(API自動化強み) | 中〜高(多機能) | 中(業務向け) |
特徴・備考 | APIでヘッドレスChrome・プロキシ・CAPTCHA処理を完結 | プロキシ管理・CAPTCHA・JSレンダリングを自動処理 | AI抽出・バン回避など高機能 | 巨大IPプール・ジオターゲティング |
長所 (Pros) | 初心者に優しい、無料枠あり、導入しやすい | 無料枠あり、成功リクエストのみ課金 | AIでデータ抽出可能、多機能 | 高信頼性、大規模向け |
短所 (Cons) | 高度な構造化データ抽出はやや弱い | 大量利用はコスト高、JSレンダリングに制限あり | 価格体系が複雑、中級者以上向け | 高価格、個人利用にはオーバースペック |
本に紹介されていないサービスも、以下のように紹介してもらいました。
項目 | Octoparse | ParseHub | ScrapeStorm | OutWit Hub |
---|---|---|---|---|
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
月額目安・課金形態 | 無料あり。Standard 約$75〜/月、Pro 約$209〜/月 | 無料あり。有料は約$189〜/月 | 無料あり。有料は要問い合わせ | 無料あり。Pro版は有料(非公開) |
日本からの利用 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
個人利用おすすめ度 | 非常に高 | 高 | 高 | 中〜高 |
使いやすさ | 非常に高(直感的UI) | 高(視覚的ツール) | 高(AI支援) | 中(GUIだが慣れ必要) |
特徴・備考 | ノーコード、AI抽出、クラウド実行、スケジューリング | 動的サイト・フォーム対応、スケジューリング | URLを入れるだけでAI認識、複数OS対応 | テーブル・リンク・画像ごとの視覚抽出、正規表現対応 |
長所 (Pros) | 初心者でも導入しやすい、無料プランあり | 無料で始めやすい、動的サイト対応 | AIによる自動化、直感操作、Win/Mac/Linux対応 | 柔軟性が高く、正規表現も使える |
短所 (Cons) | 高度処理では学習必要、料金はやや高い | UIがやや複雑、無料版制限あり | クラウドなし、価格不明 | 学習コスト高め、UIが少し癖あり |
まずは、ScrapingBeeかOctoparseを試してみようと思います。