0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VBAと共に去りぬ:第1話 Windows OSがある限りVBAがある その2

Last updated at Posted at 2019-11-19

まずやること

VBAで業務を自動化しよう。
しかし、自動化しようにも手順書や業務フローがない業務も沢山あるよね。
なので、アプローチの方法はこうです。
①フロー化
②文書化
③自動化

①フロー化について
これはPMを巻き込んでやろう。(Project Managerの事で、AMからPMまで死ぬまで働く。の略語ではないよ。)
絶対に巻き来ないとイケナイ。なぜならここでやりたい事はフローを書く事による「見える化」だけでなく、「要らない作業を減らす」事なんだ。
自動化する時に重要な事は、今やっている作業を全てプログラミング化することじゃなく、まずは、「してもしなくても良い作業を見つけ出し、金輪際それはしないと決定する」こと。
そして必要な作業だけを「業務フロー」として書き起こし、お客さんとも合意すること。(これは運用チーム独特かもね)
合意を取るときに(所謂、お客さんと握る。決してへんなものを握り合うわけじゃない)、身内の1番偉い人とお客様側の担当者に話を通さないといけないから、まず前者であろうPMを巻き込むんだ。

K北さんがこの“現場”に来た時、「さぁここに座ってこれをやってくれ」と言われた業務の束の中には、「何のためにやっているのか」僕らもお客さんも分からないものが実は結構あったりする。
要は「必要だと思い込んでやってるもの」だ。
それを愚直に文句を言わず行うのは作業者として美学を感じずには居られないが、上に物申すのが現代の正しい働き方だと思う。
煙草を咥えながら「あ?これやらないといけないんですか?まじだるいんですけど」と。
上の人がその要望に対して用件を聞き、素直に対応してくれないなら、そんな職場すぐ辞めても良いくらい。
なぜなら、こんだけ新しい技術がどんどん出てくる世の中で、意味のない仕事を社員にさせ続けるような企業は、大かれ早かれ淘汰されるから。
自分のキャリアにとってもよくないので、そうしよう。
ごめん煙草は冗談でした。
ジョイントを巻いて。が、正しいかな。

因みにここでのフロー化は「SES業界の運用チームが作る”業務フロー“」の事で、フローチャートの事ではないのでメカドック。
フローチャート化は②に含まれます。

②文書化
文書化は以下2つから成り立つ。
1 フローチャート化
2 各作業を言葉にする

1はVBAのコードをモジュール化する時に役立つ
2はVBAのコード内のコメントにそのまま対応するイメージ
これはこの前口頭で伝えた通りなんだけど、ちょっと文章にすると伝わりにくくてごめんなさい。

Kさんへ VBAのススメ SES業界で働いてる人は特におすすめ
https://www.youtube.com/watch?v=_3Yh85wlvQs

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?