3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

環境構築 008 MySQL 初期セットアップ + Eclipse DB Viewer プラグインから接続確認

Posted at

1. 概要

インストールしたMySQLを使って
 ・新しいユーザの作成
 ・新しいデータベースの作成
 ・新しいユーザに権限付与
 ・新しいテーブルの作成
を行ったあと、
Eclipse の DB Viewerプラグインから、MySQLサーバーに、新しいユーザで、新しいデータベース、新しいテーブルに接続する

2. MySQL Workbench 起動

スタートメニューから、「MySQL Workbench 6.3 CE」をクリック

mysql-ini-001.PNG

Local instance MySQL 57」をクリック、『root』ユーザで接続

mysql-ini-002.PNG

root』ユーザの『password』を入力して、「OK」をクリック

mysql-ini-003.PNG

3. 新しいユーザ、新しいデータベースの作成と権限付与

root』ユーザでログインして、CREATE USER 文 で新しいユーザを作成

CREATE USER 'ユーザ名'@'接続するホスト名' IDENTIFIED by 'パスワード文字列' ;

mysql-ini-004.PNG

root』ユーザでログインして、ユーザが作成されたのを確認

SELECT * FROM mysql.user ;

mysql-ini-005.PNG

root』ユーザでログインして、ユーザの権限を確認

SHOW GRANTS FOR 'ユーザ名'@'接続するホスト名' ;

結果に、下記が出力される

GRANT USAGE ON . 'ユーザ名'@'接続するホスト名'

'ユーザ名'@'接続するホスト名'には、全てのデータベースに対して権限が無い状態を表している

mysql-ini-006.PNG

root』ユーザでログインして、CREATE DATABASE 文 で新しいデータベースを作成

CREATE DATABASE データベース名 ;

mysql-ini-007.PNG

root』ユーザでログインして、'ユーザ名'@'接続するホスト名'に、新しいデータベースに対して全ての権限を付与する

GRANT ALL ON データベース名.* 'ユーザ名'@'接続するホスト名' ;

mysql-ini-008.PNG

root』ユーザでログインして、ユーザの権限を確認

SHOW GRANTS FOR 'ユーザ名'@'接続するホスト名' ;

結果に、下記が追加出力される

GRANT ALL PRIVILEGES ON 'データベース名'.* 'ユーザ名'@'接続するホスト名'

'ユーザ名'@'接続するホスト名'には、'データベース名' に対して全ての権限が付与されていることを表している

mysql-ini-009.PNG

4. MySQL接続確認とテーブル作成

MySQL Workbench を再起動、画面中程の、MySQL Connections の「」をクリック

mysql-prac-001.PNG

Setup New Connection 画面が表示されたら、下記の項目を入力し、「Test Connection」をクリック

 ・Connection Name:任意の名称
 ・Connection Method:Standard(TCP/IP)
 ・Hostname:接続先のMySQLのホスト名 or IPアドレス(localhost or 127.0.0.1
 ・port:接続先のMySQLのポート番号 (3306
 ・UserName:接続先のMySQLのユーザ名 (prac

mysql-prac-002.PNG

UserName で指定したユーザの password を入力し、「OK」をクリック

mysql-prac-003.PNG

Successfully made the MySQL connection が表示されたら、「OK」をクリック

mysql-prac-004.PNG

MySQL Connections に新しく追加された接続先情報カード「prac」をクリック

mysql-prac-005.PNG

接続が成功すると、NavigatorエリアのSCHEMASに、UserNameで指定したユーザが権限を持っているデータベースが表示される

mysql-prac-006.PNG

USE文を使用して、データベースに接続する

use データベース名 ;

CREATE TABLE 文を使用してテーブルを作成、INSERT文を使用して、レコードを作成

mysql-prac-007.PNG

SELECT文を使用して、作成したレコードを確認

mysql-prac-008.PNG

mysql-prac-009.PNG

5. DB Viewerプラグインから接続確認

Eclipseのメニューバーから[ウィンドウ]-[パースペクティブ]-[パースペクティブを開く]-[その他]をクリック

eclipse-dbv-001.PNG

パースペクティブを開く画面で、「DBViewer」をクリック

eclipse-dbv-002.PNG

DBViewer のパースペクティブが開いたら、『DBツリー・ビュータブ』の接続アイコンをクリック

eclipse-dbv-003.PNG

eclipse-dbv-004.PNG

データベース定義画面の、『データベース定義名』に任意の文字列を入力、JDBCドライバを追加するのに、「ファイルの追加」をクリック

eclipse-dbv-005.PNG

ローカルPC上にある、JDBCドライバを指定

eclipse-dbv-006.PNG

JDBCドライバの指定後、「次へ」をクリック

eclipse-dbv-007.PNG

接続文字列、接続ユーザ、接続パスワードを入力し、「テスト接続」をクリック

 ・接続文字列: jdbc:mysql://接続サーバ:ポート番号/接続データベース名
          jdbc:mysql://localhost:3306/prac
 ・接続ユーザ: 接続ユーザ名
          prac
 ・接続パスワード: 接続ユーザ名のパスワード

eclipse-dbv-008.PNG

java.sql.SQLException: The server timezone value 'UTC' is unrecognized or represents more than one timezone. You must configure either the server or JDBC driver (via the serverTimezone configuration property) to use a more specifc timezone value if you want to utilize timezone support.

上記のエラーが発生したので、接続文字列に serverTimezone の設定を追加
JDBCドライバの不具合らしいが・・・。

 ・接続文字列: jdbc:mysql://接続サーバ:ポート番号/接続データベース名
          jdbc:mysql://localhost:3306/prac?serverTimezone=UTC

eclipse-dbv-009.PNG

接続に成功したら、「完了」をクリック

eclipse-dbv-010.PNG

『DBツリー・ビュータブ』に、接続ユーザ名で指定したユーザが権限を持っているデータベースが表示される

eclipse-dbv-011.PNG

テーブルを指定して、登録されているレコードを確認

eclipse-dbv-012.PNG


[参考サイト]
DBOnline 初心者の方でも分かりやすい学習サイト> MySQL https://www.dbonline.jp/mysql/

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?