0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AI時代にエンジニアとして生き残るために、僕が“まず”バックエンドを選んだ理由

Posted at

AI時代、フロントエンドとバックエンドどちらを選ぶべきか?就活を控える僕が出した"今の"結論

こんにちは。
北九州市立大学で情報システムを学んでいる学生です。現在、エンジニアとしてのキャリアを考えながら就職活動の準備をしています。

最近、「AIの進化で、エンジニアの仕事はどう変わるのか?」という話題をよく耳にします。
特に、「フロントエンドとバックエンド、どちらからキャリアを始めるべきか?」という点で迷っている学生は多いのではないでしょうか。

僕もその一人でしたが、色々と考えた結果、「まずはバックエンドからキャリアを始めよう」と決めました。
最終的にはフルスタックを目指していますが、なぜ今はバックエンドなのか、その理由を今回は共有したいと思います。


フロントエンドはAIにとって“学びやすい”

フロントエンドのコード(HTML、CSS、JavaScriptなど)は、基本的にブラウザ上から誰でも見ることができます
開発者ツールを使えば、世の中の多くのWebサイトのソースコードに簡単にアクセスできるため、AIにとって非常に学習しやすい領域です。

実際、最近ではAIがフロントエンドのコードを生成したり、UIを提案してくれるツールも増えており、今後ますます自動化が進むと感じています。


バックエンドはフロントエンドより“ブラックボックス”

一方で、バックエンドのコードは基本的に外部から見えません
セキュリティやビジネスの観点からも、内部の処理や構造は非公開であることが多く、AIにとっては学習データが圧倒的に少ない領域です。

こうした事情から、フロントエンドよりかはAIによる自動化が進みにくく、人間のエンジニアが持つ設計力や問題解決力がより求められ続けると考えました。


僕が“まず”バックエンドを選ぶ理由

将来的には、「フロントとバックの両方を理解し、ユーザー体験も内部の設計も両面から考えられるエンジニア(=フルスタック)」を目指しています。

しかし、今の自分にとっては、よりAIによる置き換えの影響を受けにくいバックエンドからキャリアをスタートするのが最も良い選択だと判断しました。また、現場で求められる技術力がフロントエンドでは高いという点もありました。


最後に

これは、僕自身が今の時代や技術動向、そして自分の現在地を踏まえて考えた1つの答えです。

技術は進化し続けますが、「どういう順序でスキルを身につけ、キャリアを組み立てていくか」を自分の頭で考えることが、AI時代のエンジニアに求められていると強く感じています。

これから就活を始める同世代の方や、同じようにキャリアで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。また皆さんの意見なども伺えると非常に嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?