7
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【v20.10 ユーザー必見】UiPath Assistant の機能改善(v20.10 → 22.10)

Last updated at Posted at 2023-04-14

UiPath Assistant の機能改善(v20.10 → 22.10)

今秋(2023年10月28日)に延長サポートが切れるユーザーの皆様、GW前後か夏休みでのバージョンアップを検討されている最中ではないでしょうか?
各バージョン毎の新機能紹介記事はあるものの、 v20.10 から v22.10 の纏まったものは見かけなかったため書きます。

機能改善 内容
テナントの簡単切り替え 複数のテナントにアクセス権限がある場合に、サインインしなおさなくともAssistant上からテナントを切り替えられるようになりました。
Marketplace ウィジェット UiPath Marketplace 上で公開されている自動化プロセスを取得、実行できるウィジェットが追加されました。
ズーム Assistant の機能画面の解像度を変更できるようになりました。
フォルダーごとにグループ化 Orchestrator のフォルダ単位でプロセスを表示できるようになりました。
Windows の [スタート] メニューで表示 左記の通り
Windows ログイン時に Assistant を自動的に起動 左記の通り
EDR保護ステータスの表示 CrowdStrike の EDR によるロボット端末の保護ステータスについてステータスアイコンにカーソルを置くことで確認できるようになりました。
Client ID / Client Secret 接続 クライアントIDとシークレットをもちいたOC接続に対応しました。
Task Capture: タスクを文書化 Task Capture を Assistant を起動できるようになりました。
オートメーションをお使いのクラウドアカウントに移行 ローカル端末からパーソナルワークスペースへのプロセス移行ができるようになりました。
ドキュメントを参照 公式の Robot ガイド ページに遷移できるようになりました。
フィードバックを送信 Assistant に関する感想、意見を投稿できるページに遷移できるようになりました。
Assistant のクイックツアー/オートメーションの実行方法/アラームの設定方法 Assistant を活用するためのガイドツアーが追加されました。
診断ツールを開始 トラブルシューティングツールである Diagnostic Tool を Assistant のヘルプから起動できるようになりました。
Action Center ウィジェット Action Center 機能が Assistant上に搭載され、Assistant上でも Action の確認や操作ができるようになりました。
Assistant上での Apps の実行 Assistant アプリ上で Apps 画面が立ち上がるようになりました。
Automation Ops のポリシー拡張 Automation Ops のポリシーに Assistant操作を管理するオプションが追加されました。
仮想デスクトップを用いた Picture in Picture の実行 これまではChild SessionでのPiPの実行のみ可能でしたが、マシン上に利用可能な仮想デスクトップがある場合にその仮想デスクトップ上でPiPを実行できるようになりました。
基本認証のプロキシ設定 基本認証プロキシを活用している場合に、資格情報を Assistant上で設定できるようになりました。(自動検出 > ユーザー名とパスワードの入力用ダイアログが表示されます。※ユーザーモードでインストールされている)
IPによるアクセス制限対応 IPでのアクセス制限が設定されている場合に、許可されたIP範囲外で Assistant をOCに接続しようとした場合、エラーメッセージが表示され接続できないように改良されました。(Automation Cloud > 管理 > セキュリティ設定 > IP制限 にて設定)

Assistant のメイン画面に UiPath Marketplace タブが増えました。「すぐ使えるオートメーション」のインストールができます。

image.png
image.png

Assistant のメイン画面の右上の選択欄より、テナントの切り替えができるようになりました。

image.png

Assistant の設定画面に「スタート パッド」と「ツール」メニューが増えました。(赤枠)

image.png


Assistant の設定画面:全般

image.png

ズーム:Assistant の機能画面の解像度を変更できるようになりました。
フォルダーごとにグループ化:Orchestrator のフォルダ単位でプロセスを表示できるようになりました。
Windows の [スタート] メニューで表示:左記の通り
Windows ログイン時に Assistant を自動的に起動:左記の通り


Assistant の設定画面:Orchestrator の設定

image.png
image.png

EDR保護ステータスの表示:CrowdStrike の EDR によるロボット端末の保護ステータスについてステータスアイコンにカーソルを置くことで確認できるようになりました。
Client ID / Client Secret 接続:クライアントIDとシークレットをもちいたOC接続に対応しました。


Assistant の設定画面:スタート パッド

image.png

Task Capture: タスクを文書化: Task Capture を Assistant を起動できるようになりました。


Assistant の設定画面:ツール

image.png

オートメーションをお使いのクラウドアカウントに移行:ローカル端末からパーソナルワークスペースへのプロセス移行ができるようになりました。

  • ユースケースの例:
    • スタンドアロンで運用していたお客様がOCを導入した際などに、ローカル端末にあるプロセスをまとめてパーソナルワークスペースへパブリッシュすることができます。

Assistant の設定画面:ヘルプ

image.png

ドキュメントを参照:公式の Robot ガイド ページに遷移
フィードバックを送信:Assistant に関する感想、意見を投稿できるページに遷移
Assistant のクイックツアー/オートメーションの実行方法/アラームの設定方法: Assistant を活用するためのガイドツアーが追加されました。これらガイドは初回実行時に表示されるほか、設定ヘルプからいつでもも確認することができます。
診断ツールを開始:トラブルシューティングツールである Diagnostic Tool を Assistant のヘルプから起動できるようになりました。


Assistant - その他の機能改善

image.png

Action Center ウィジェット:Action Center 機能が Assistant上に搭載され、Assistant上でも Action の確認や操作ができるようになりました。


image.png

Assistant上での Apps の実行:Assistant アプリ上で Apps 画面が立ち上がるようになりました。


image.png

Automation Ops のポリシー拡張:Automation Ops のポリシーに Assistant操作を管理するオプションが追加されました。


image.png

IPによるアクセス制限対応:IPでのアクセス制限が設定されている場合に、許可されたIP範囲外で Assistant をOCに接続しようとした場合、エラーメッセージが表示され接続できないように改良されました。


image.png

仮想デスクトップを用いた Picture in Picture の実行:これまではChild SessionでのPiPの実行のみ可能でしたが、マシン上に利用可能な仮想デスクトップがある場合にその仮想デスクトップ上でPiPを実行できるようになりました。


image.png

基本認証のプロキシ設定:基本認証プロキシを活用している場合に、資格情報を Assistant上で設定できるようになりました。


引用元

長々と書きましたが最後までお読みいただきありがとうございます。

関連記事

7
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?