イントロダクション
この記事では、Java Bronze合格向けて、以下を参考記事等を活用しながらJavaのハンズオンした内容をまとめます。
Youtube 「せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル」『Java開発の流れ:ソースプログラムの作成、コンパイル、実行方法を解説【Java入門講座】1-3 Javaを動かそう』『Javaプログラムの構成と分かりやすい書き方、開発現場での暗黙のルール【Java入門講座】2-1 プログラムの構成』
目次
1.Java開発の流れ
2.プログラムの構成
3.分かりやすいプログラムを書く3つのポイント
1: Java開発の流れ
①ソースプログラムの作成
・ファイル名は「ー.java」
②コンパイル
・javac ソースファイル名
※javacとソースファイル名の間には半角スペース開ける
→「ー.class」が生成される
コンパイルする理由は、ヒトが書いたソースコードをコンピュータが実行できる
「バイトコード」に変換するため
③実行
・java クラス名
※javaとクラス名の間には半角スペース開ける
2: プログラムの構成
・javaのプログラムはクラスの集まり、クラス名とファイル名は統一にする。
クラスの内容を{から}の間(ブロック)に記載する。
・処理のまとまりをメソッドという、Javaはmainメソッドから実行される
・処理分は;(セミコロン)で終わる。日本語でいう 。で文章を終えるイメージ
class クラス名{
public static void main(String args[]){
処理文の内容を記載する
}
}
class First{
public static void main(String[] args){
System.out.println("Javaを楽しもう!");
}
}
System.out.println()は、()内のデータを表示する。
3: 分かりやすいプログラムを書く3つのポイント
①コメント
・プログラム内のメモ書き
// コメント → 1行のコメント
/* コメント */ → 複数行のコメント
②フォーマット
・プログラムの体裁
-ブロックの開始・終了や処理分ごとに改行する
-タブや半角スペースで字下げ(インデント)する
現場によってインデントのルールが異なるので事前に確認したほうがよさげ
③命令ルール:名付けの習慣
-1文字目
クラス・インタフェース:大文字
変数・メソッド・パッケージ:小文字
-2つ目以降の単語は大文字から
/* FirstComment.java
文字列を表示するプログラム
2021.9.16 菅原作成 */
class FirstComment{
public static void main(String[] args){
System.out.println("Javaを楽しもう!"); // 画面表示
}
}
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます!!Java開発の流れ・プログラムの構成・分かりやすいプログラムを書く3つのポイントについて学びました。次回は変数について学んでいきます!