3
0

More than 3 years have passed since last update.

SORACOM Sens'itのデータをIBM Cloud Functionsで受け取ってみた

Last updated at Posted at 2020-06-18

はじめに

この記事はIoTLTオンラインで登壇した話の補足です。登壇資料はこちらからご覧ください。
今回は5分で収まりきらなかったIBM Cloud FunctionsでSens'itのデータを溜め込むまでの詳細なお話をします。

用意するもの

  • IBM Cloud(ライトアカウントでもOK)
  • SORACOMユーザーコンソール
  • Sens'it(SORACOM IoTストアから購入したもの)

事前にSens'itのセットアップを済ませてSORACOM harvestでデータが表示出来る状態とします。

SORACOM Beamからのデータを受け取ってみる

Cloudantの用意

まずはデータを溜め込むためにデータベースを用意します。今回は、データの保存先としてCloudantを使います。CloudantはIBM Cloudが提供しているDBaaSです。NoSQLデータベースでIoTのデータを溜め込むにはうってつけのサービスです。Node-REDをIBM Cloudで使っている方はフローの保存にCloudantが使われているので、これをそのまま使ってもOKです。もし、Cloudantがリソースリストにない場合は、Cloudantのリソースを作成しておきます。Cloudantのリソース画面に移動したら、サービスの資格情報から新規資格情報を選択してCloudantの接続情報を作成しておきます。
コメント 2020-06-16 023805.png

役割はManagerを選択しておきます。資格情報が作成されたらそこに表示されているusernamepasswordurlをどこかにメモしておきます。
次にSens'itのデータを貯めるためのデータベースを用意します。管理を選択し、そこからLaunch DashboardをクリックしてCloudantのダッシュボードにアクセスします。
コメント 2020-06-16 024644.png

ダッシュボードの右側のCreate Databaseを選択して、データベース名をsensit_dataとし、パーティションはNon Partitionedを選択してCreateをクリックします。
コメント 2020-06-16 210312.png

SigfoxデバイスIDを確認

続いて使用するSens'itのデバイスIDを確認します。SORACOMコンソールからSORACOM Air for Sigfoxの中のデバイスの管理を選択し、使用しているSens'itのデバイスIDをメモしておきます。合わせて、SORACOMのユーザーコンソールにログインするときに使っているメールアドレスとパスワードもメモしておきます。
コメント 2020-06-16 212001.png

アクションの用意

最後にIBM Cloud Functionsのアクションを作成します。IBM Cloud Functionsのトップページに移動し、作成の開始を選択します。そこからActionsを選択したらお好きなアクション名を設定してRuntimeをPython3.7にしてCreateをクリックしてください。作成できたら以下のコードをアクションのエディタにコピペします。

main.py
import json
import requests
from cloudant.client import Cloudant
from cloudant.query import Query
from cloudant.adapters import Replay429Adapter

def main(args):
    auths = getToken(args["SORACOM_EMAIL"], args["SORACOM_PASSWORD"])
    # Get current soracom sens'it data 
    timestamp = args["__ow_headers"]["x-soracom-timestamp"]
    headers = {
        'Accept': 'application/json',
        'X-Soracom-API-Key': auths["apiKey"],
        'X-Soracom-Token': auths["token"],
    }
    params = {
        'from': timestamp,
        'sort': 'asc'
    }
    response = requests.get('https://api.soracom.io/v1/sigfox_devices/{}/data'.format(args["DEVICE_ID"]),
                            headers=headers,
                            params=params)
    print(response.json())
    data = json.loads(response.json()[0]["content"])

    # Cloudantに接続
    client = Cloudant(args["USERNAME"], args["PASSWORD"], url=args["URL"], 
            adapter=Replay429Adapter(retries=10, initialBackoff=0.01)
        )
    client.connect()
    userdb = client["sensit_data"]

    #リクエストデータを登録(timestampをIDとする)
    data = {
        "_id": data["time"],
        "time": data["time"],
        "battery": data["battery"],
        "tempC": data["tempC"],
        "tempF": data["tempF"],
        "humidity": data["humidity"]
    }
    resistDocument = userdb.create_document(data)
    if resistDocument.exists():
        print("SUCCESS!")
    # Cloudantを切断
    client.disconnect()
    return { 'status': 200 }

def getToken(email, password):
    body = {
        "email": email,
        "password": password
    }
    response = requests.post("https://api.soracom.io/v1/auth", json=body)
    return response.json()

簡単にソースコードの解説をすると、SORACOM Beamから受け取るデータにはセンサーの情報が何も入ってませんでした。Beamの設定ではアクセスポイントぐらいしか設定項目がなかったので、特に送信するデータを自分で自由に設定できるわけではなさそうです(もし送信するデータを設定する方法を知っている方がいたら教えてほしいです…)。ただ、データを送信したときのタイムスタンプはリクエストデータから取得することができました。そこで、SORACOMのAPIリファレンスに紹介されていたSigfoxのAPIを使って最新のセンサーデータを取得しています。また、序盤でアクセストークンをAPIで取得しているのは、アクセストークンが一定時間立つと無効になってしまうので、ユーザーネームとパスワードからアクセストークンを取得しています。あとは、データを整形してCloudantに送信するという仕組みです。

パラメータの用意

アクションを用意できたらアクションを動かすためにパラメータを用意します。パラメータは先程メモしたアクセストークンなどをここで設定します。アクションのエディタ画面からParametersを選択し、各パラメータを設定します。今回設定するパラメータは以下の通りです。

Parameter Name Parameter Value
SORACOM_EMAIL SORACOMユーザーコンソールのメールアドレス
SORACOM_PASSWORD SORASOMユーザーコンソールのパスワード
PASSWORD Cloudantのパスワード
USERNAME Cloudantのユーザーネーム
URL CloudantのURL

APIエンドポイントの設定

それでは、最後にこのアクションを呼び出すためにAPIエンドポイントを設定します。Functionsのトップページに移動し、左のメニューからAPIを選択します。

コメント 2020-06-16 233555.png

APIの作成からAPI名とエンドポイントを設定して、操作の作成をクリックします。
コメント 2020-06-16 234008.png

操作の作成では、以下のようになります。パス名は自由に設定ていいですが、後で使うのでメモしておきましょう(スラッシュはパス名を入れると自動でつきます)。VerbにはPOSTを選択し、アクションは先程作成したアクションを選択します。応答コンテンツはapplication/jsonのままでいいです。入力を終えたら「作成」をクリックして作成します。途中で「Webアクションが自動的に有効になります」的な警告が出てきたらそのまま次にすすみます。

コメント 2020-06-16 234417.png

作成が終わると以下のAPI設定画面が出てくるので、この中のルートに書かれてるURLに先程のパスを合わせたものがSORACOM Beamで設定するエンドポイントURLになりますのでメモしておきましょう。

コメント 2020-06-16 235652.png

SORACOM Beamの設定

続いて先程用意したエンドポイントをSORACOM Beamで設定します(本当はSORACOM Funkから呼び出せると嬉しい…)。SORACOM Air for Sigfoxの中のSigfoxグループの中からSens'itが登録しているグループを選択します。+ボタンを押してエンドポイントを追加します。
コメント 2020-06-17 000613.png

設定方法としては先程メモしたエンドポイントURLのうち、×××.us-south.apigw.appdomain.cloudがホスト名となり、/以下のパスはパスに設定します。ポート番号は何も書かなくていいです。記入し終えたら、下にスクロールして保存をクリックします。

コメント 2020-06-17 000857.png

動作確認

これでIBM Cloud Functionsで値を受け取ることが出来る状態になります。1時間おきにデータが送信されて、Cloudantのデータベースを確認するとこのように温湿度のデータやバッテリーの残量をを溜め込むことができます。
コメント 2020-06-17 003005.png

おまけ

今回Soracomのキャンペーンで記事を投稿してSens'itを入手しました。
その時書いた記事はコチラ↓
ソラコムの【あのボタン】で勤怠打刻してみた(その1)
ソラコムの【あのボタン】で勤怠打刻してみた(その2)

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0