8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Google Cloud Platform でアラート通知設定を行う【基本編】

Posted at

当記事の目的

  • Google Cloud Platform(以下 GCP)にてアラートポリシーを作成することで、実際に ERROR や WARNING の通知を送るよう設定を行います。
    • インシデントへの迅速な対応のため。
  • メール及び Slack に通知が飛んでくることを確認します。

アラートポリシーとは

GCP の Cloud Monitoring という監視サービスで、アラートの①通知先、②通知条件を指定すると、指定した条件を満たしたとき、指定した通知先に通知を送ってくれるという仕組み。(ドキュメント

流れ

  1. 通知先を設定しておく。
  2. Select a Metric で監視対象を決める。
  3. トリガーの設定 でアラート通知を出す条件を決める。
  4. 通知と名前 でアラート内容を記述する。
  5. 作成したアラートポリシーの通り、アラート通知が飛んでくることを確認する。

1. 通知先の設定

アラートポリシーを作成する前に、以下の準備が必要である。

Slack チャンネル作成

通知を受け取る用の Slack チャンネルを作成しておく。( # つきのチャンネル名は通知チャネル設定で使うので、控えておく)

以下のように、検証環境と本番環境、アラートの深刻度(ERROR か WARNING か等)に応じてチャンネルを分けるとよい。

  • 検証環境 - WARNING
  • 検証環境 - ERROR
  • 本番環境 - WARNING
  • 本番環境 - ERROR

通知チャネル設定

GCP の Monitoring通知チャネルManage Channels )画面にて、アラート通知先の設定を行う。基本的に、画面に出る指示に従えばよい。(ドキュメント

Slack

Slack のワークスペースを選択して連携する。

# つきのチャンネル名及びそのチャンネルの GCP 上での表示名を入力。

テスト通知を送信する でテスト接続し、Slack で This is a test alert notification from Stackdriver という通知が確認できたら成功。

メール

メールアドレスと GCP 上での表示名を入力。

2. Select a metric

ここからはアラートポリシー作成画面での作業。
MonitoringアラートCREATE POLICY へ移動。

その中の Select a metric 画面で以下の操作をする。

Metrics(指標)を選択

監視対象、及びその中でも何を監視したいかによって、Metrics を決める。選択画面に出てくる説明を読みつつ選択。
主な監視対象の GCP Metrics 一覧での表示名は以下のようになっている。

監視対象 Metrics での表示名
BigQuery BigQuery Project
GAE GAE Application
GCE VM Instance
GKE Kubernetes
SQL Cloud SQL Database
ロードバランサ Google Cloud HTTP/S Load Balancing Rule

よく使うであろう Metrics は以下の通り。(Metrics 詳細

  • log_entry_count (ログの数)
  • http/server/response_count (HTTP レスポンスの数)
  • cpu/utilization (CPU 使用率)

※ちなみに GCE に関しては、使用する VM インスタンスに Ops Agent をインストールすると、もっと色々な Metrics を使って監視できるようになる。(Ops Agent インストール方法

フィルタリング

フィルタの追加 にて、監視対象を絞り込む。(例:ログレベルが ERROR であるログの数を見たい場合、 log severity = ERROR であるログのみ取得)
以下でフィルタリングすることが多いと思われる。

  • project_id(プロジェクト指定)
  • severity(ERROR や WARNING などのログレベル)
  • instance_id(GCE の場合)
  • database_id(Cloud SQL の場合)
  • cluster_name(GKE の場合)

ちなみにフィルタリングは、できる限り細かくしておいた方が良い。あまりフィルタリングをしないとアラート通知がとてもうるさくなり、本当に大切なアラートを見逃す可能性があるためである。

データ計測間隔決定

Transform Dataローリングウィンドウ にて、監視する時間の間隔を決める。(例:5分に設定→過去5分間のデータを取得して異常を検知する)
基本1分単位で計測するのが良い。

計測する数値の種類決定

同じく Transform Dataローリングウィンドウ関数 にて、どんな数値をみたいのかを決める。(例:CPU の最大使用率によってアラートを出したい場合、最大値を見る)
以下を用いることが多いと思われる。

  • 合計値(sum)
  • 最大値(max)
  • 平均値(mean)
  • 変化率(percent change)

また、その下の Across time series の「時系列集計」でも、上記で選んだものと同様のものを選択しておく。

3. トリガーの設定

「トリガーの設定」画面へ進む。

条件指定

「境界値を上回った(or 下回った)場合アラートを出す」「データがない場合にアラートを出す」といったアラート条件を決める。

Condition Type

以下のどちらかを選択。

  • 境界値を上回った(or 下回った)ときにアラートを出す場合は Threshold
  • データがないときにアラートを出す場合は Metric absence

恐らく Threshold を使うことが多いため、以下ではこちらを想定して説明する。

Alert Trigger

基本的に 任意の時系列の違反 を選択するのがよいと思われる。これは「1回でも設定した条件に当てはまった場合にアラートを出す」という意味。

しきい値の位置

以下のどちらかを選択。

  • しきい値を上回った場合にアラートをだすならば「しきい値より上」
  • しきい値を下回った場合にアラートをだすならば「しきい値より下」

しきい値

境界値を決める。

例:「ログレベルが ERROR であるログが1個でもある場合アラートを出す」
→「しきい値の位置」では「しきい値より上」、「しきい値」では「0」を入力。

再テストウィンドウ

本当はアラート条件に当てはまらないのに「アラートを出す条件に当てはまったぞ!」と判断されてしまうのを防ぐためのもの。

こちらはデフォルトのまま「0秒」、または「1分」など短い期間で設定しておけばよいと思われる。

条件名

飛んでくる通知にも書かれるものなので、一目見て分かりやすい条件名を指定する。
ちなみにデフォルトでは Metrics 名が入っている。

4. 通知と名前

通知チャネル指定

通知を送りたい先を指定する。
1で設定しておいた Slack のチャンネルやメールアドレスから選択する。

インシデントのクローズに関する設定

Notify on incident closure にチェックを入れると、インシデント解消時にも通知が来るようになる。
インシデントの自動クローズ期間はデフォルトのまま「7日」でよいと思われる。

アラート名と説明を記述

アラート名とその説明を書く。これらも通知が飛んできた際に表示されるものなので、一目見て分かりやすいように書いておく。

ポリシーを作成 を押したら作成完了。

5. 通知確認

実際に通知が届くことを確認する。

Slack

インシデント発生時

インシデント発生時には、 Incident Ongoing などと書かれ赤色の線が付いた通知が届く。
Incident 〇〇 is Ongoing のインシデント ID をクリック→ VIEW LOGS で該当のログを参照できる。)

インシデント解消時

インシデント解消時にも通知するよう設定しておいた場合は、 Incident Stopped などと書かれ緑色の線が付いた通知が届く。

メール

Alert firing と書かれたメールが届く。

まとめ

画面をポチポチすれば基本的なアラート設定ができてしまう、というのはありがたいです。
アラートポリシーは作成・編集・削除・オンオフが気軽にできるので、とりあえず作って試してみるのがよいと思います。

参考

公式ドキュメントが豊富なので比較的分かりやすいと思います。

8
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?