ntpq コマンド
$ ntpq [オプション]
オプション | 由来 | 説明 |
---|---|---|
default | NTP query | ntpデーモン(ntpd )と通信して、現在の時刻同期状態などを確認・制御するNTPクライアントコマンド対話モードで起動 |
-p |
peers | 接続中の NTP サーバとの接続状態を一覧表示 - 遅延、オフセット、状態などを含む |
-i |
interactive mode | 対話モードで起動 - peers や assoc などを打てる |
項目 | 要点(試験対策として重要な部分のみ) |
---|---|
remote |
時刻同期先のホスト。* は現在の同期先、+ は候補、- は無視するサーバ。 |
refid |
同期開始時に.INIT. と表示、stratum 1 の場合は.GPS. など表示される。 |
st |
stratum 値(時刻の階層レベル)。小さいほど上位(信頼性が高い)。 |
when |
最後にパケットを交換してからの経過秒数。 |
poll |
時刻問い合わせの間隔(秒)。安定すると自動で長くなる。 |
reach |
通信の成功回数(8ビットのビット列、例:377 =8回成功、376 =7回成功など)。 |
delay |
往復の遅延時間(ミリ秒)。 |
offset |
サーバとの時刻のズレ(ミリ秒)。 |
jitter |
時刻同期のズレ具合(ミリ秒)。 |
/etc/ntp.conf
-
ntpd
による NTP(Network Time Protocol) の設定ファイル - システムクロックをインターネット上やローカルネットワークの時刻サーバと同期するために使用される
- 解説
/etc/ntp.conf
の記載例(pool.ntp.org
使用)
/etc/ntp.conf
driftfile /var/lib/ntp/ntp.drift
pool 0.pool.ntp.org iburst
pool 1.pool.ntp.org iburst
pool 2.pool.ntp.org iburst
pool 3.pool.ntp.org iburst
restrict default nomodify notrap nopeer noquery
restrict 127.0.0.1
restrict ::1
/etc/ntp.conf
の主な設定項目
設定項目 | 説明 |
---|---|
server |
同期するNTPサーバを指定 例: server pool.ntp.org iburst
|
peer |
他のNTPサーバと対等に時刻を同期 例: peer 192.168.0.10 (LAN内で相互同期を行う場合など) |
restrict |
クライアントのアクセス制御 例: restrict default nomodify notrap nopeer noquery 接続元に応じた制限を細かく設定可能 |
driftfile |
クロックのずれを補正するドリフト値の保存先 例: driftfile /var/lib/ntp/drift
|
iburst
: 起動直後にNTPサーバに対して短い間隔で4回問い合わせることで時刻同期を速めるオプション
pool.ntp.org
: 複数のNTPサーバをまとめて仮想的なNTPサーバとして運用し負荷分散の技術の一つである「DNSラウンドロビン」方式で時刻を提供
補足:NTPパッケージ
- CentOS, RHEL:
ntp
パッケージ(/etc/ntp.conf
を読み込み) - Ubuntu:
ntp
パッケージ(/etc/ntp.conf
を読み込み) - CentOS 8 以降:
chrony
パッケージ(/etc/chrony.conf
を読み込み)
参考リンク
Ping-t
ntpq
ntpd
/etc/ntp.conf