2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【初学者向け】基本設計と詳細設計について

Last updated at Posted at 2025-07-20

基本設計と詳細設計の違いを爆速で理解する!

現場で使える実例と図解で完全整理

こんにちは!
今回は、「基本設計」「詳細設計」 って何が違うの?というところを、
自分の勉強がてらまとめてみました!

現場では当たり前に使われるこの2つの言葉ですが、実際に「何がどこまでが基本設計で、どこからが詳細設計なのか?」ってけっこう混乱しがち…。
なので、エンジニア・PM・デザイナーの人たちとも共通認識が持てるように、
自分なりに調べたことを できるだけわかりやすく・具体的に・サクッと読めるようにまとめてみました!


設計とは?ざっくり全体フロー

開発現場では、次のような流れで設計を進めます:

  1. 要件定義:何を作る?(目的や仕様の合意)
  2. 基本設計(外部設計):どんな画面・機能で実現するか
  3. 詳細設計(内部設計):どうやって作るか(実装仕様)
  4. 実装・テスト:作って動作確認

設計とは「開発のレシピ」。ちゃんと作っておかないと後で炎上します!


基本設計 vs 詳細設計の違いまとめ表

項目 基本設計(What) 詳細設計(How)
🎯 目的 作るものの全体像を示す 実装のために具体化する
👤 対象 クライアント / PM / デザイナー エンジニア / 実装担当
🧱 粒度 機能・画面レベル 項目・処理レベル
🧾 成果物 画面構成、画面遷移図、業務フロー 入出力項目一覧、バリデーション仕様、API定義など

具体例で理解しよう!ToDo登録画面の設計

基本設計(ざっくり)

項目 内容
画面名 ToDo登録画面
機能 ToDo名+締切日を入力して保存
必須項目 ToDo名、締切日
保存後 ToDo一覧に表示される

🔹 詳細設計(具体的)

項目名 ID 入出力 種別 必須 制限・備考
ToDo名 title 入力 テキスト string 最大32文字
締切日 deadLine 入力 日付 string (yyyy-mm-dd) 初期値: 今日
エラーメッセージ errorMessage 出力 テキスト string - バリデーション失敗時に表示

詳細設計の「画面入出力項目一覧」の作り方

ポイント 解説
名前は画面のラベルと一致させる 例:「ToDo名」などUIに表示される文字をそのまま使う
IDはコードに合わせる 例:titledeadLine など camelCaseで統一
必須は または で明記 バリデーション要件として明示
データ型を明記 例:string / number / boolean / dateなど
初期値や制限も書く 例:maxLength: 32 / default: 今日の日付 など

どっちに分類される?判断のしかた

判断ポイント 基本設計 詳細設計
項目の型・制限が書かれている?
それだけで実装できるか?
クライアントと合意を取るためのもの?
バリデーションや初期値がある?

結論:画面入出力項目一覧は「詳細設計書」にあたります!


理解チェッククイズ!

  1. 基本設計と詳細設計の違いを「目的」「対象者」「粒度」で説明してください。
  2. 詳細設計において deadLine にはどんな情報を書きますか?
  3. 設計のどの段階でバリデーション仕様を書くべき?理由は?

まとめ

  • 設計書は「誰のために、どこまで書くか」が超重要!
  • 画面入出力項目一覧は詳細設計の一部として、エンジニアが迷わず実装できる状態にするのが目的!
  • 曖昧な設計は炎上の元。仕様は具体的に、明確に!
2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?