0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Qiita始めました

Posted at

よくあるQiita始めました記事

こんにちは、こんばんは、おはようございます。
始めましてIzumi.Tと言います。Izumiです。Tはオマケです。偽名です。

何故、数あるからナレッジコミュニティからQiitaを選んだのか

一番の理由は学生時代にお世話になったナレッジコミュニティだからです。
多くの専門知を集積している中では、見やすさや質が高く、私もそのような記事が書けるようになりたいと考えてます。

次点は「はてなブログ」の記事をよく読んでいましたが様々な事柄に関しての記事が多く
私が日々学んだ事や実践した技術的な内容を記事に書くのにどちらが良いか考えた結果、
Qiitaの方がより技術者寄りのナレッジコミュニティだと思い、選びました。

スキルの可視化と派遣技術者

Qiitaを選んだ理由は先に述べた通りですが、何故今更ブログなのか?
私の職業は技術者派遣会社のしがないサラリーマンです。
ですから日々業務をこなす中、自社の営業や偉い人と話す度に「Izumiは何かスキルアップしましたか?」と問われるのです。

どこの技術系派遣会社も同じで、人材の質が単価に関わる為、自社の擁する技術者には絶えずスキルアップを求めるのです。
そのため、スキルを可視化する事は重要で、IT系のエンジニアであれば多くの人が資格取得ロードマップがあるかと思います。
私も去年の夏過ぎくらいから「スキルの可視化、アウトプットをしなければ」と思い立っていました…

結局、行動出来ず半年以上経った折に、具体的な名前は伏せますが、毎日報道されている例の猛威が職場を襲いました。

結果として自宅待機命令と在宅勤務です。

派遣技術者にとってこれは一大事で、雇い止めされているうちは良いですが、いつクビになるかも分かりません。
そして客先でお仕事を頂く性質上、「家に居ては何をするんだ?」という話になります。

私は、ずっと出来ず終いだった「スキルの可視化」のチャンスだと思い、今は自宅から記事を書いています。
さらに前から温めていた事があるので、これを機会に挑戦したいなと思います。

最初のエントリーとしてこんなところでしょうか?
今後もお役に立てる情報を更新出来ればと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?