開発用の環境として、余っていた Raspberry Pi 400 のセットアップをしてみました。
Raspberry Pi 4 など他の種類でも同様にセットアップができます。
環境
作業PC
- Windows11
Raspberry Pi
- Raspberry Pi 400
- microSD(64GB)
拡張パーツ(※必須ではありません)
- HyperPixel 4.0 - Raspberry Pi用高解像度タッチディスプレイ
- Raspberry Pi 400用CYBERDECK HAT
秘密鍵の用意
SSH接続に必要な秘密鍵を作成します。
Git のインストール
事前に Git
をインストールします。
こちらを参考にしてインストールしてくだい。
秘密鍵の作成
PowerShellを立ち上げて、秘密鍵を作成します。
ssh-keygen
秘密鍵の保存先を聞かれるので、必要に応じて保存先を入力し、Enterキーを押下します。
※変更する必要がなければそのままEnterキーを押して大丈夫です。
Enter file in which to save the key:
秘密鍵のパスフレーズを聞かれるので、任意のパスフレーズを入力し、Enterキーを押下します。
Enter passphrase (empty for no passphrase):
確認のため、もう一度パスフレーズを入力し、Enterキーを押下します。
Enter same passphrase again:
Raspberry Pi OS の作成
Raspberry Pi Imager を用いて、Raspberry Pi OS をSDカードに書き込みます。
Raspberry Pi Imager のインストール
Raspberry Pi Imager をダウンロードし、インストールします。
Raspberry Pi OS のダウンロード
Raspberry Pi OS を事前にダウンロードしておきます。
今回は Raspberry Pi OS (64-bit)
の Raspberry Pi OS with desktop
を使用します。
Raspberry Pi Imager の設定
Raspberry Pi OS をSDカードに書き込むにあたり、事前にいくつかの設定を行います。
OS の選択
OSを選ぶ
を押下し、一番下の カスタムイメージを使う
を選択し、ダウンロードした Raspberry Pi OS を選択します。
SD の選択
ストレージを選ぶ
を押下し、書き込みたいSDカードを選択します。
設定
歯車マーク
を押下し、下記の項目を設定します。
ホスト名
ホスト名
にチェックを入れ、任意の ホスト名
を入力します。
今回は pi400
としました。
SSHを有効化する
SSHを有効化する
にチェックをいれます。
公開鍵認証のみを許可する
を選択し、作成された公開鍵 id_ras.pub
をテキストエディタ(メモ帳など)で開いて、中身をコピペします。
公開鍵のファイルパスではなく、ファイルの中身をコピペしてください。
ユーザー名とパスワード
ユーザー名とパスワードを設定する
をチェックし、任意の ユーザー名
と パスワード
を入力します。
Wi-Fi
Wi-Fiを設定する
にチェックを入れ、Wi-Fiの SSID
と パスワード
を入力します。
Wi-Fiを使う国
を JP
にします。
有線LANで接続する場合は、省略可能です。
ロケール設定
ロケール設定をする
にチェックを入れ、 タイムゾーン
と キーボードレイアウト
を設定します。
- タイムゾーン:Asia/Tokyo
- キーボードレイアウト:jp
SDに書き込み
書き込み
を押下し、SDカードへ書き込みます。
HyperPixel 4 高解像度タッチディスプレイ(※任意)
任意で、HyperPixel 4 高解像度タッチディスプレイの設定を行います。
詳細は下記のページを参考にしてください。
Raspberry Pi OS の初期設定
出来上がったSDカードを Raspberry Pi 400 に挿入し、起動して、初期設定を行います。
事前にルーターなどの情報から Raspberry Pi 400 のIPアドレスを確認してください。
Raspberry Pi 400 のIPアドレスがわからない場合
Raspberry Pi 400 の背面にある マイクロHDMI
コネクタと外部モニターをHDMIケーブルで接続し、画面表示を行います。
Terminal
を開いて、下記のコマンドを実行し、IPアドレスを確認します。
ip -br -4 address
起動
Raspberry Pi 400 を起動します。
Fn
と F10
を同時押しすると起動します。
起動したら、SSHで接続を行います。
アップデート
sudo apt update
sudo apt -y upgrade
sudo apt -y autoremove
sudo apt -y dist-upgrade
sudo rpi-update
日本語化
raspi-config
Raspberry Pi Software Configuration Tool
を開き、設定を行います。
sudo raspi-config
-
5 Localisation Options
を選択します。 -
L1 Locale
を選択します。 -
ja_JP.UTF-8 UTF-8
を選択し、Spaceキー
を押下し、Enterキー
を押下します。 -
ja_JP.UTF-8
を選択します。 -
Finish
を選択します。
日本語入力のインストール
日本語入力(IME)をインストールします。
sudo apt install -y uim uim-anthy
再起動します。
sudo reboot
nano エディタの設定(※任意)
任意で nanoエディタ
の設定を行います。
nanorc の編集
nanorc
をテキストエディタで開き、編集します。
sudo nano /etc/nanorc
- 改行時のオートインデントの有効化
- # set autoindent
+ set autoindent
- ファイル保存時の自動バックアップの有効化
- # set backup
+ set backup
- バックアップの保存先の設定
- # set backupdir ""
+ set backupdir "/tmp"
バックアップ先のディレクトリを誤って設定すると、 nano
が開けなくなります。
トラブルの元になりやすいため、ディレクトリは上記のままにしておくことをオススメします。
なお、 nano
が開けなくなった場合は、 vi
などの他のテキストエディタで再編集すれば改善します。
- Tabサイズの変更
- # set tabsize 8
+ set tabsize 4
- TabをSpaceに変換
- # set tabstospaces
+ set tabstospaces
- 画面に収まらない場合に自動的に改行
- # set softwrap
+ set softwrap
- 行番号の表示
- # set linenumbers
+ set linenumbers
SSH 接続の設定変更(※任意)
任意で、セキュリティ強化のために、SSH接続の設定を変更します。
sshd_config の編集
sshd_config
をテキストエディタで開き、編集します。
sudo nano /etc/ssh/sshd_config
接続の確認がとれるまで、SSH接続を切断しないでください。
- ポート番号の変更
ポート番号は任意で、49152番から65535番の間で設定することをおすすめします。
- #Port 22
+ Port 56789
- rootユーザーのSSHログインを禁止
- #PermitRootLogin prohibit-password
+ PermitRootLogin no
- SSHの再起動
sudo /etc/init.d/ssh restart
CLI へ変更(※任意)
任意で、Raspberry Pi 400 の起動時の画面を CLI
へ変更します。
raspi-config の編集
raspi-config
をテキストエディタで開き、編集します。
sudo raspi-config
表示された画面から下記の項目を選んでいきます。
-
1 System Options
を選択します。 -
S5 Boot / Auto Login
を選択します。 -
B1 Console
かB2 Console Autologin
を選択します。 -
<Finish>
を選択します。
関連記事
セットアップした Raspberry Pi 400 を利用して、Docker環境の構築などを行っています。
よろしければ下記の記事も参考にしてみてください。