Why not login to Qiita and try out its useful features?

We'll deliver articles that match you.

You can read useful information later.

0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

MM-ToF10のライブラリを作ってみた

Last updated at Posted at 2025-02-11

初めに

サンハヤトさんのToFセンサーは以前も使っていたのですが、新しいものが販売されるようになりました。
こちらは、少しお高くなっていますが、広角のバージョンなどもあり、無効ピクセルの情報が入手できるようになったりして、
バージョンアップしているようです。

MM-ToF10 : https://shop.sunhayato.co.jp/products/mm-tof10-is

MM-S50MV : https://shop.sunhayato.co.jp/products/mm-s50mv

mojikyo45_640-2.gif

ただ、今回もサンプルのスケッチが1つあるだけで、ちょっと使いにくいので、
簡単にライブラリ化してみました。

ブログ(元ネタ)

この記事は、以下のブログにあるものです。

製品情報

センサーは、以下の2種類ありますが、制御は同じです。
製品の詳細は、各商品サイトでご確認ください。

ToFセンサーボード(SPRESENSE用)(MM-TOF10-IS)
ToFセンサーボード「MM-TOF10-IS」はレーザーと複数の受光素子により0.01~3mまでの高精度3D距離測定と高速サンプリングが可能です。
こちらは広角タイプです。

ToFセンサーボード(SPRESENSE用)(MM-TOF10-GS)
ToFセンサーボード「MM-TOF10-GS」はレーザーと複数の受光素子により0.01~10mまでの高精度3D距離測定と高速サンプリングが可能です。
こちらは標準タイプです。

どちらも前のバージョン同様高速サンプリングできるようです。

MM-S50Vとの違い

以前のバージョンのプロトコルとかなり近いので、ライブラリの修正で使えるのですが、いくつか変更点があるので、このあたりの注意が必要です。
特にLED制御は、以前と異なりRGB各色の設定を別々なコマンドで行う必要がありそうでした。

また、今回は、ピクセル単位で、異常かどうかの状態も返してくれるので、前回みたいに値がおかしくて悩む場合、
正しく距離が取れていないことがわかります。
※今回は、こちらの対応はできてませんが…。(苦笑)

ということで、前回のライブラリをさらに整理した形で、ライブラリ化をしました。

GitHub

ソースコードはこちらになります。
まずは、取り急ぎ作ってみた感じなので、ピクセル状態なども見れていません。
距離は、定規で測ってそれっぽいのを確認したので、正しいかとおもいま~す。

コードをもうちょっと整理して、無効ピクセル情報の対応などをしたら、
Arduinoのライブラリ登録しようかな…。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?