先月の2/8(金)にて、OMRONの2SMPB-02Eが入ったGroveセンサと
Issaxのサービスを組み合わせるハンズオンセミナーを受講した。
https://isaaxug.connpass.com/event/118186/
セミナーに使っていたGroveセンサを譲り受けたため、手元にあったArduinoを使って遊んでみようかなと思う(ただし、本投稿ではプログラミングはしません…)。
[目的]
絶対圧センサ(TECHNOALTA-2SMPB-02E-G)をArduinoで使う。
また、ITに関して距離がある人でも過程を把握できるように平易に説明する。
[使用したもの]
・絶対圧センサ(TECHNOALTA-2SMPB-02E-G)
https://www.switch-science.com/catalog/5329/
・Grove延長ケーブル
https://www.switch-science.com/catalog/798/
・Arduino leonardo(UNOでもOK)
・microB-AのUSBケーブル
(例:https://www.amazon.co.jp/dp/B07232M876/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xhPxCb7DN5AGT)
・ジャンパーワイヤ(オスーオス)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05159/
・MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018, macOSはMojave)
[使用したソフト・ライブラリ]
・Arduino IDE 1.8.7
・2smpb02e-grove-arduino
https://github.com/omron-devhub/2smpb02e-grove-arduino
[手順]
-
2smpb02e-grove-arduinoのClone or Downloadをクリック
-
下図のDownload ZIPをクリックして、適当な場所へ保存。(面倒ならデスクトップでもOK。展開はしなくていい。)

- Arduino IDEを起動して、下図のようにスケッチ→ライブラリをインクルード→**.ZIP形式のライブラリをインストール**と順に選択する。

- 1.でダウンロードした.zipファイルを選択する。すると黒画面がゴニョゴニョ動くので完了するまで待機する。

- Arduino側のSDA,SCLとGroveセンサ側のSDA,SCLをつなげる。
- Arduino側の5vとGNDを、GroveセンサのVccとGNDへつなげる。
(つなげ方がいまいちパッとしないひと向けに、参考までに結線した結果をパシャパシャした。)
7. ArduinoのmicroUSB端子とPCをつなげて、Arduino IDEを開く
8. Arduino IDEのファイル→スケッチ例→OMRON 2SMPB02E-Grove-Arduino→sampleをクリック
9. 新しいウィンドウが開いたら、丸アイコンの→をクリックしてしばらく待機
10. ボードへの書き込みが完了しましたが表示されたら、シリアルモニタをクリック
11. 気圧の情報が 1秒ぐらいの感覚で取得されていることが確認できる。このとき矢印の部分が違っていたら画像と同じ設定にする。


[感想とか]
- とりあえずは動いてよかった。
- Qiitaの書き方ってこんな感じでいいのかな。
- Nefry BTでもおなじことしたいけど、D0(I2C)にぶっ刺しただけだとだめっぽい(ArduinoでいうSDAとSCLがここに入っているのかなと思ったけど、違うんかなぁ…)