LoginSignup
13
4

More than 5 years have passed since last update.

【今日からIoT】根っからのプログラマーがIoTを始めようと思い立ち、100均で手に入る電子回路で遊んでみた(前編)

Last updated at Posted at 2016-12-03

さてさて、AdventCalendarの季節が今年もやってまいりました!

昨年に引き続き、書きたいものを書きますよ。
いいねとかストック数とか全然関係ないぜ!ウェーイ!!

あらすじ

今年の秋、プログラマー&ネットワークエンジニア集団だった我が社にも遂にIoTの波が訪れました。
最近入社したばかりのメンバーが、実用的かつイケてるBluetoothセンサー機器(ウ○コがどれだけ臭いか測るマシン)を組み上げ、社内に衝撃を走らせたのです。

我々プログラマーは論理設計のプロフェッショナル。
そして、電子回路も極めて論理的なもの。
ということは、プログラマーは電子回路を作るのに向いているハズ。

自分のウ○コの臭さを測ってみたい。
自分もIoT機器を組み立ててみたい。

その大いなる野望への第一歩として、まずはぶっ壊れても後悔しない電子機器をぶっ壊してみよう!

ってことで、押すとメロディーの鳴るメッセージカードを100均で買ってきました。
前編では、こいつのメロディーをスピーカーから流すことにチャレンジします。

準備するもの

  • メロディーが流れるメッセージカード
    →100均で買ったヤツ。

  • 普通のスピーカー
    →多分壊れないけど、壊れても泣かないものが吉。

  • ジャンパーケーブル
    →銅線みたいなもん。ネットで買える。数十本セットで数百円くらい。

  • はんだごて
    →1本持ってて損は無し。ネットで買える。
     台とかのセットで1000円しないのもある。最近何でも安いなー。

やってみる

では作業を始めましょう。

メッセージカードをチョキチョキする

まずはメッセージカードをチョキチョキっと切って、基盤とスピーカーを取り出します。
間違って中身を切らないよう気をつけましょう。

こんなん出てきました。
IMG_6213.JPG

回路を取り外す

私の購入したメッセージカードは、両面テープで紙に張り付いていたのでペリッと丁寧に剥がしました。

よし、うまく剥がせた。
IMG_6214.JPG

回路を観察する

基盤にボタン電池が乗っていて、スイッチとスピーカーに繋がっているようです。
電池の横の黒い部分に、音を出すための回路が入っているのかな?多分。

このちっちゃなスピーカーは「圧電スピーカー」ってやつで、電圧をかけると部品が縮み、その力で板を振動させて音を出すようです。
かがくのちからってすげー!

調べたところ、中央がプラス、外側がマイナスの模様。
シンプル。
IMG_6218.JPG

圧電スピーカーを取り外す

圧電スピーカーは部品として使えそうなので、丁寧に取り外してみます。
プラスとマイナスが基盤のどの端子に繋がってるか覚えておき、はんだごてでレッツトライ。

よーし、見事成功!
ついでに、取り外した端子にジャンパーケーブルをくっつけてみました。(プラスに赤、マイナスに黒)
IMG_6216.JPG

スピーカーのプラグを眺める

どうやって音流せばいいんだろー?と調べたところ、3.5mmプラグってヤツはずいぶん簡単な仕組みのようで。

今回使ったステレオスピーカーだと、↓の通り。
- 根っこがマイナス
- 真ん中が右スピーカー入力
- 先っぽが左スピーカー入力
IMG_6217.JPG

これなら圧電スピーカーと同じ繋ぎ方すれば音流れるんじゃない?と思ったワケです。

スピーカーから音を出してみる

ちっちゃいボタン電池だと1.5Vなので、スピーカーに直接繋いでも壊れはしないでしょー
圧電スピーカー動いてたし。

ってことで、先ほど基盤にくっつけたジャンパーケーブルを3.5mmプラグに接触させます。
- 赤いケーブルを3.5mmプラグの真ん中か先っぽに接触
- 黒いケーブルを根っこに接触
(注)逆にしたりショートさせたりしないよう注意

↑が完了したらメロディーの再生スイッチをポチっとな。

私の手元では、見事メロディーがスピーカーから流れました!
圧電スピーカーと較べてどんな音が鳴るかは、ぜひお手元で試してみてください。

まとめ

今回はオモチャ分解しただけでプログラムの欠片もない。
これは酷い。(ってか怒られそう・・・w

後編ではちゃんとプログラム書きますよー
Arduinoで音声信号のキャプチャにトライしてみますので、お楽しみに!

後編はこちら

13
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
4