使い方
対象の値が条件に合うかどうか調べます。
合っていたら処理を実行します。
case 対象
when 条件1
条件1
when 条件2
処理2
...
else
処理3
end
例1
fruits = banana
case fruits
when "apple"
puts "It's red!"
when "banana"
puts "It's yellow"
when "orange"
puts "It's orange"
else
puts "I don't know"
end
結果
It's yellow
例2
score = 65
case score
when 90..100
puts "A+"
when 80..89
puts "A"
when 70..79
puts "B"
when 60..69
puts "C"
else
puts "F"
end
結果
C
if文との使い分け
条件式といえば if文 が真っ先に思いつきます。
上の例も if文 で書き換えることも可能です。
では、どう使い分けるか。。。
基本 → if
条件式が複数あり、対象がすべて同じ場合 → case
僕はこうしてます。 caseを使ったほうが可読性は上がります。
より良い意見あったらコメントお願いします。
ではまた!