2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

IQ Bot:どのインスタンスをどのOCRで作ったか確認したい!

Last updated at Posted at 2020-05-29

IQ Botでは、使用するOCRをインスタンスごとに切り替えることができます。

インスタンスとOCRの対応を見る方法:V11.3.4~

V11系統のV11.3.4以降のバージョンでは、以下のようにラーニングインスタンスの一覧画面で使用したOCRを確認できます。
OCR一覧_モザイク.jpg

インスタンスとOCRの対応を見る方法:V11.3.3以前とA2019

11.3.3以前のバージョンとA2019(2020.5.29現在出ている最新版・A2019.12まで)では、IQ BotのDBサーバーで確認する必要があります。

確認方法を結論から説明すると、IQ BotのDBサーバーで以下のSQLをたたけば出てきます。

qiita.rb
SELECT [ProjectId],[OCREngineDetailsId]
  FROM [FileManager].[dbo].[ProjectOCREngineDetailsMasterMapping]
  where ProjectId = 'ラーニングインスタンスのID'

ラーニングインスタンスのIDの確認方法はこちら

すると、以下のような結果が返ってきます。

SQL結果.JPG

OCREngineDetailsIdに入っている番号が、OCRの番号を表します。

OCRの番号と名前の紐づけは、OCREngineDetailsMasterというテーブルに入っています。
Database > FileManager >Tables 配下のOCREngineDetailsMasterを右クリックし、「上位1000行を選択」すると……
(図のSSMSは英語になっていますが、日本語版をインストールしていれば言語も日本語になっています)
番号を見る.jpg

インスタンスとOCRの対応はDBのどこに入っている?

FileManager配下のProjectOCREngineDetailsMasterMappingというテーブルに入っています。
テーブル名を右クリックして「上位1000行を選択」をクリックすると……

Mapping.jpg

以下のように、OCRの番号と名称の対応表が返ってきます。
OCR番号_結果.jpg

先ほどのインスタンスのOCREngineDetailsIdは3だったので、ABBYYだとわかります。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?