LoginSignup
3
1

【UiPath】Sharepoint リストアクティビティ追加機能 #2 Person or Group 列を使う

Last updated at Posted at 2024-01-10

SharePoint リストアクティビティの追加機能

UiPathのMicrosoft 365アクティビティでは、内包されるSharePoint リストアクティビティで2023年末に機能の追加がありましたので、内容をご説明したいと思います

関連記事
#1 IDフィルタ機能

UiPath関連でSharePointリストを扱っているもの
Sharepointのリスト操作をUiPathで自動化しましょう

前提

  • これら機能を持つバージョンは、UiPath Studio 2023.10以降をサポートします
  • Integration Serviceを利用する必要があります
  • プロジェクトの種類で「Windows - レガシ」は非対応です

SharePoint リストの列で「Person or Group」の値が取れるようになった

SharePointリストには、列の種類として「Person or Group」というものがあります。この列はAzure AD上のアカウント情報を取得し表示する列ですが、Microsoft 365 アクティビティ クラシックのSharePointリストアクティビティでは、ユーザーのID番号を値としてとる形となり、値を取得できませんでした

準備

SharePointリストを準備します。検証なので、簡単ですがPerson or Groupの列を1つ追加しただけのものです。この列は、「列の追加」で種別が「ユーザー」の列を選ぶことで作成できます
image.png

追加後の外観です。User列がPerson or Groupです。
image.png

「アクティビティ」と「クラシックアクティビティ」

最新のMicrosoft 365アクティビティでは、Integration Service利用が前提のアクティビティと、旧来のWF内で認証処理も行うクラシック版の2種類が分かれて存在しています
アクティビティパネルの「連携」→「Microsoft]を参照すると、以下画面のように分かれて見えます
image.png

「クラシックアクティビティ」の挙動確認

クラシック版では、最初に「Microsoft Office 365 スコープ」アクティビティを配置し、その中に入れ子にする形で各処理を実装します。
今回は、まず「リストの情報を取得」アクティビティでリストの構造を取得し、「リストアイテムを取得」アクティビティでとったタイトル列とUser列をエクセルに張り付けてみました

サンプルワークフロー
(下記サンプルではMicrosoft 365アクティビティ バージョン3.4.3を使用しています)
image.png

結果を確認すると・・

image.png
User列の値が「368」となっています。この値はMicrosoft365側で持つアカウントのIDになり、この情報からユーザーを特定することは困難です。

アクティビティの挙動確認

新しい「アクティビティ」では、認証はIntegration Serviceのコネクタを利用するため、「Microsoft Office 365 スコープ」は不要です。
Integration Serviceの準備方法や「リストアイテムを取得」アクティビティの説明については、以下の記事をご覧ください。
#1 IDフィルタ機能

サンプルワークフロー
image.png

結果を確認すると・・

User列の値が正しく取得できています
image.png

ちなみに、Person or Group列のデータは、表示されている値以外にも様々なアカウント情報を持っています。残念ながら、現時点では表示されているデータしか値として取得できませんが、リスト側で表示を切り替えることで、メールアドレス等を取得することができます。

SharePointリストの設定ボタンから「リストの設定」を選択し、
image.png

次の画面で、設定を変更したい列を選び、
image.png

表示フィールドを「勤務先の電子メール」にしてみます
image.png

画面表示がメールアドレスになりました
image.png

サンプルワークフローを再実行すると、メールアドレスが取れました
image.png

ユースケース

Person or Groupの列は、Azure ADのユーザー情報と連携しているため、仮にアカウントの情報がAzure AD上で変更された場合、リスト側を編集しなくても自動でアカウント情報が変わります。
こういった事情に備え、文字でメールアドレスや電話番号を設定せず、Person or Groupの列を利用したい場面があると思いますが、UiPath側で値としてとることができるようになり、利便性が向上したと思います。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1