LoginSignup
4
6

More than 1 year has passed since last update.

対応する3次元点群データから回転行列を推定する方法

Last updated at Posted at 2023-03-18

概要

3次元回転の本を参考に、回転の推定を実装してみた記事です。
点群データ(a1,...,aN)を回転行列Rだけ回転させた点群データ(a'1,...,a'N)があったとします。このとき、回転前と回転後のデータをもとに、Rを推定する手法を実装していきます。今回は、データに等方性誤差が発生している場合の手法をまとめています。等方とは誤差の出方が空間の方向によらないことです。データに誤差が無いときの手法はこちらを参照してください。
手法を2つ紹介しますが、どちらも回転前と回転後の対応する点同士の位置の最小2乗問題を解くことになります。

J=\frac{1}{2}\sum_{\alpha=1}^N||a\prime_\alpha-Ra_\alpha||^2 ...(1)

手法1: 特異値分解を用いた手法

式(1)を展開すると以下のようになります。

J=\frac{1}{2}\sum_{\alpha=1}^N\langle a\prime_\alpha-Ra_\alpha,a\prime_\alpha-Ra_\alpha \rangle\\
=\frac{1}{2}\sum_{\alpha=1}^N(\langle a\prime_\alpha,a\prime_\alpha \rangle-2\langle Ra_\alpha,a\prime_\alpha \rangle+\langle Ra_\alpha,Ra_\alpha \rangle)\\
=\frac{1}{2}\sum_{\alpha=1}^N||a\prime_\alpha||^2 -\sum_{\alpha=1}^N\langle Ra_\alpha,a\prime_\alpha \rangle+\frac{1}{2}\sum_{\alpha=1}^N||a_\alpha||^2...(2)

式(2)を最小化するために、$K$を以下のように置きます。$K$を最大化するRを求めていきます。

K=\sum_{\alpha=1}^N\langle Ra_\alpha,a'_\alpha \rangle...(3)

式(4)が成り立つことを用いると、

\langle a,b \rangle=tr(ab^\intercal)...(4)

$K$は以下のように書けます。

K=tr(R\sum_{\alpha=1}^Na_\alpha a\prime_\alpha^\intercal)=tr(RN)...(5)

ここで$N$は以下のように定義しています。

N=\sum_{\alpha=1}^Na_\alpha a\prime_\alpha^\intercal...(6)

式(3)を最大化する回転Rは、$N$の特異値分解で得られます。今からそれを示していきます。

N=USV^\intercal...(7)

$U$,$V$は直交行列、$S$は以下のような対角行列になります。

S=diag(\sigma_1, \sigma_2, \sigma_3)

σは以下のような大小関係です。

\sigma_1\geq\sigma_2\geq\sigma_3\geq0

式(7)を式(5)に代入すると、次のようになります。

K=tr(RUSV^\intercal)=tr(V^\intercal RUS)=tr(TS)...(8)

途中で、$tr(AB)=tr(BA)$を使っています。また、$T$を以下のように置いています。

T=V^\intercal RU...(9)

$U$と$V$は直交行列で、Rは回転行列(つまり直交行列)なので、$T$も直交行列になります。また、$T=(Tij)$とすると、次のようになります。

tr(TS)=tr\begin{pmatrix}
\begin{pmatrix}
T11 & T12 & T13 \\
T21 & T22 & T23 \\
T31 & T32 & T33 \\
\end{pmatrix}
\begin{pmatrix}
\sigma_1 & 0 & 0 \\
0 & \sigma_2 & 0 \\
0 & 0 & \sigma_3 \\
\end{pmatrix}
\end{pmatrix}\\

=tr
\begin{pmatrix}
\sigma_1T11 & \sigma_2T12 & \sigma_3T13 \\
\sigma_1T21 & \sigma_2T22 & \sigma_3T23 \\
\sigma_1T31 & \sigma_2T32 & \sigma_3T33 \\
\end{pmatrix}\\

=\sigma_1T11+\sigma_2T22+\sigma_3T33...(10)

直交行列は直交する単位ベクトルを行と列とする行列なので、どの要素も大きさが1を超えません。また、$\sigma_1,\sigma_2,\sigma_3\geq0$なので、以下の不等式が成り立ちます。

tr(TS)\leq\sigma_1+\sigma_2+\sigma_3...(11)

等号は$T11=T22=T33=1$で成り立ち、$T=I$(単位行列)を意味します。したがって、式(9)の$T$を$I$にする回転Rが存在すれば、それがKを最大化する回転Rです。
式(9)の$T$を$I$とし、左から$V$、右から$U^\intercal$を掛けると、Rは以下のようになります。

R=VU^\intercal...(12)

$|VU|=1$であれば、$|R|=1$であり、回転行列の性質を満たします。ただし、$V$,$U$は直交行列であり、$|V|=\pm1$, $|U|=\pm1$なので$|VU|=1$とは限りません。
この場合は、式(11)の最小の$σ3$を犠牲にします。

tr(TS)\leq\sigma_1+\sigma_2-\sigma_3...(13)

等号は$T11=T22=1,T33=-1$の時に成り立ちます。Tの行と列は正規直交系なので、$T=diag(1,1,-1)$を意味しています。式(9)の$T$を$diag(1,1,-1)$とし、左から$V$、右から$U^\intercal$を掛けると、Rは次のようになります。

R=V\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 \\
0 & 0 & -1 \\
\end{pmatrix}
U^\intercal...(14)

式(12),(14)を合わせて、以下の式が得られます。

R=V\begin{pmatrix}
1 & 0 & 0 \\
0 & 1 & 0 \\
0 & 0 & |VU| \\
\end{pmatrix}
U^\intercal...(15)

この式は$|VU|=1$のときも$|VU|=-1$のときも$|R|=1$になることがわかります。

ちなみに、$|VU|=-1$の時の拡張は、3次元回転の著者の金谷さんが導き出したそうです。リスペクト。

一連の流れをPythonで実装したものの一部は下のようになります。全部の処理はこちらにあります。

def estimate_R_with_isotropic_errors(ori_norm_arr, rotated_quats_arr):
    N = np.dot(ori_norm_arr.T, rotated_quats_arr)
    U, s, Vt = np.linalg.svd(N)
    V = Vt.T
    return np.dot(np.dot(V, np.diag([1, 1, np.linalg.det(V @ U)])), U.T)

下の画像の青の点群は、緑の点群を赤いベクトルを回転軸として90度回転させ、等方性誤差を付加したものです。
ori_points.png

下の画像の赤の点群(青の点群と重ねていて紫っぽくなっている)は、緑と青の点群の位置関係から上記の手法で推定したRを用いて、緑の点群を回転させたものです。 真値の青の点群と重なり、紫色になっていて良い感じになっています。ちなみに対応する点群は、2組あればRを推定することができます。

test_data.png

手法2: クオータニオンを用いた手法

四元数を用いた手法もあります。
詳しい定義などは省きますが、以下のような四元数を用いて、

q=q_0+q_1i+q_2j+q_3k...(16)

Rを以下のように書くことができます。

R=\begin{pmatrix}
q_0^2+q_1^2-q_2^2-q_3^2 & 2(q_1q_2-q_0q_3) & 2(q_1q_3+q_0q_2) \\
2(q_2q_1+q_0q_3) & q_0^2-q_1^2+q_2^2-q_3^2 & 2(q_2q_3-q_0q_1) \\
2(q_3q_1-q_0q_2) & 2(q_3q_2+q_0q_1) & q_0^2-q_1^2-q_2^2+q_3^2 \\
\end{pmatrix}...(17)

式(17)を用いて、$Ra_\alpha$は次のように書くことができます。

Ra_\alpha=\begin{pmatrix}
(q_0^2+q_1^2-q_2^2-q_3^2)a_\alpha(1) + 2(q_1q_2-q_0q_3)a_\alpha(2) + 2(q_1q_3+q_0q_2)a_\alpha(3) \\
2(q_2q_1+q_0q_3)a_\alpha(1) + (q_0^2-q_1^2+q_2^2-q_3^2)a_\alpha(2) + 2(q_2q_3-q_0q_1)a_\alpha(3) \\
2(q_3q_1-q_0q_2)a_\alpha(1) + 2(q_3q_2+q_0q_1)a_\alpha(2) + (q_0^2-q_1^2-q_2^2+q_3^2)a_\alpha(3) \\
\end{pmatrix}

したがって、式(3)の$K$は、次のように書くことができます。

K=\sum_{\alpha=1}^N((q_0^2+q_1^2-q_2^2-q_3^2)a_\alpha(1)a\prime_\alpha(1)+2(q_1q_2-q_0q_3)a_\alpha(2)a\prime_\alpha(1) + 2(q_1q_3+q_0q_2)a_\alpha(3)a\prime_\alpha(1)\\
+2(q_2q_1+q_0q_3)a_\alpha(1)a\prime_\alpha(2)+(q_0^2-q_1^2+q_2^2-q_3^2)a_\alpha(2)a\prime_\alpha(2)+2(q_2q_3-q_0q_1)a_\alpha(3)a\prime_\alpha(2)\\
+2(q_3q_1-q_0q_2)a_\alpha(1)a\prime_\alpha(3)+2(q_3q_2+q_0q_1)a_\alpha(2)a\prime_\alpha(3)+(q_0^2-q_1^2-q_2^2+q_3^2)a_\alpha(3)a\prime_\alpha(3))\\
=\sum_{\alpha=1}^N(q_0^2(a_\alpha(1)a\prime_\alpha(1) + a_\alpha(2)a\prime_\alpha(2) + a_\alpha(3)a\prime_\alpha(3))\\
+q_1^2(a_\alpha(1)a\prime_\alpha(1) - a_\alpha(2)a\prime_\alpha(2) - a_\alpha(3)a\prime_\alpha(3))\\
+q_2^2(-a_\alpha(1)a\prime_\alpha(1) + a_\alpha(2)a\prime_\alpha(2) - a_\alpha(3)a\prime_\alpha(3))\\
+q_3^2(-a_\alpha(1)a\prime_\alpha(1) - a_\alpha(2)a\prime_\alpha(2) + a_\alpha(3)a\prime_\alpha(3))\\
+2q_0q_1(-a_\alpha(3)a\prime_\alpha(2) + a_\alpha(2)a\prime_\alpha(3)) + 2q_0q_2(a_\alpha(3)a\prime_\alpha(1) - a_\alpha(1)a\prime_\alpha(3))\\
+2q_0q_3(-a_\alpha(2)a\prime_\alpha(1) + a_\alpha(1)a\prime_\alpha(2)) + 2q_2q_3(a_\alpha(3)a\prime_\alpha(2) + a_\alpha(2)a\prime_\alpha(3))\\
+2q_3q_1(a_\alpha(3)a\prime_\alpha(1) + a_\alpha(1)a\prime_\alpha(3)) + 2q_1q_2(a_\alpha(2)a\prime_\alpha(1) + a_\alpha(1)a\prime_\alpha(2)))...(18)

式(6)の相関行列$N$の(i,j)要素が$Nij=\sum_{\alpha=1}^Na_\alpha(i) a\prime_\alpha(j)$と書けることを利用すると、式(18)は以下のように書けます。

K=(q_0^2+q_1^2-q_2^2-q_3^2)N11+2(q_1q_2-q_0q_3)N21+2(q_1q_3+q_0q_2)N31\\
+2(q_2q_1+q_0q_3)N12+(q_0^2-q_1^2+q_2^2-q_3^2)N22+2(q_2q_3-q_0q_1)N32\\
+2(q_3q_1-q_0q_2)N13+2(q_3q_2+q_0q_1)N23+(q_0^2-q_1^2-q_2^2+q_3^2)N33\\
=q_0^2(N11+N22+N33)+q_1^2(N11-N22-N33)\\
+q_0^2(-N11+N22-N33)+q_0^2(-N11-N22+N33)\\
+2q_0q_1(-N32+N23)+2q_0q_2(N31-N13)\\
+2q_0q_3(-N21+N12)+2q_2q_3(N32+N23)\\
+2q_3q_1(N31+N13)+2q_1q_2(N21+N12)...(19)

4*4対称行列$N\prime$を以下のように定義すると

N\prime=\begin{pmatrix}
N11+N22+N33 & -N32+N23 & N31-N13 & -N21+N12 \\
-N32+N23 & N11-N22-N33 & N21+N12 & N31+N13 \\
N31-N13 & N21+N12 & -N11+N22-N33 & N32+N23 \\
-N21+N12 & N31+N13 & N32+N23 & -N11-N22+N33
\end{pmatrix}...(20)

4次元ベクトル $q=(q_0,q_1,q_2,q_3)^\intercal$ を用いて、式(19)は次のように書くことができる。

K=\langle q,N\prime q \rangle...(21)

$N\prime$は対称行列なので、式(21)を最大化する$q$は、行列$N\prime$の最大固有値に対する単位固有ベクトルになります。その$q$を式(17)に代入すると、$K$を最大化するRを求めることができます。

コード例は下のようになります。詳細はこちら

def estimate_R_with_isotropic_errors_by_quaternion(ori_norm_arr, rotated_quats_arr):
    N = np.dot(ori_norm_arr.T, rotated_quats_arr)
    N_conv = np.array([[(N[0][0] + N[1][1] + N[2][2]), (-N[2][1] + N[1][2]), (N[2][0] - N[0][2]), (-N[1][0] + N[0][1])],
                       [(-N[2][1] + N[1][2]), (N[0][0] - N[1][1] - N[2][2]), (N[1][0] + N[0][1]), (N[2][0] + N[0][2])],
                       [(N[2][0] - N[0][2]), (N[1][0] + N[0][1]), (-N[0][0] + N[1][1] - N[2][2]), (N[2][1] + N[1][2])],
                       [(-N[1][0] + N[0][1]), (N[2][0] + N[0][2]), (N[2][1] + N[1][2]), (-N[0][0] - N[1][1] + N[2][2])],])
    w, v = np.linalg.eig(N_conv)
    max_vec = v[:, np.argmax(w)]
    r = Rotation.from_quat(max_vec[[1, 2, 3, 0]])

    return r.as_matrix()

まとめ

金谷さんの本、面白い。

参考資料

4
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
6