13
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Windows11上のVirtualBoxにUbuntu22.04LTSをインストール

Last updated at Posted at 2022-07-12

概要

以前の記事が(そんなに需要ないと思っていたのに)意外とLGTM頂いたので、最新版を作成してみました。

今回は、Windows11上で稼働するVirtualBoxにUbuntuをインストールした記録です。

(参考)
VirtualBoxインストール手順はWindows10からほぼ変わっていません。
Windows10にVirtualBoxをインストール

ダウンロード

2022/07/12時点での最新版は、ver22.04 LTS(2022/04/21リリース)

まずは、WEBブラウザで以下のURLにアクセス。
https://ubuntu.com/
1_1.png
上部メニューの中央[Download]リンクを押下。

1_2.png
一番左の[Ubuntu Desktop >]-[22.04 LTS]ボタンを押下。

ubuntu-22.04-desktop-amd64.isoのダウンロードが始まる。
3,654,957,056 バイト

念のために、チェックサムを確認しておく。
1_3.png
ボタン押下後に遷移した画面で、[verify your download]リンクを押下。

1_4.png
ダウンロードしたubuntu-22.04-desktop-amd64.isoのチェックサムを確認しておく。

echo "b85286d9855f549ed9895763519f6a295a7698fb9c5c5345811b3eefadfb6f07 *ubuntu-22.04-desktop-amd64.iso" | shasum -a 256 --check

(Linuxでの実行コマンドと一緒に表記されている。)

Windowsで確認する場合は、コマンドプロンプトを起動し、以下のコマンドを実行

certutil -hashfile (ダウンロードしたファイル) sha256

目視で確認するのが面倒な場合は、以下のようなコマンドを実行。
(C:\Tempフォルダにダウンロードした場合)

pushd C:\Temp
set CORRECT_HASH=b85286d9855f549ed9895763519f6a295a7698fb9c5c5345811b3eefadfb6f07
certutil -hashfile ubuntu-22.04-desktop-amd64.iso sha256 > ubuntu_hash.tmp
for /F "usebackq delims=" %i in (`findstr /R "^[^SC][a-z0-9]" ubuntu_hash.tmp`) do @set HASH=%i
if %HASH%==%CORRECT_HASH% (echo "OK") else (echo "ERROR")
del ubuntu_hash.tmp
popd

1_5.png
チェックサム(ハッシュ値)が一致することを確認する。

仮想マシンの作成

既にインストール済みのVirtualBoxを起動する。
202.png
[新規(N)]ボタンを押下。

203.png
[名前:]にUbuntu22を入力。
[マシンフォルダ:]に任意の存在するフォルダを指定。
(名前にUbuntuを入力すると、[タイプ(T):]Linux、[バージョン(V):]Ubuntu(64-bit)が自動選択)
[次へ(N)]ボタンを押下。

204.png
任意のメモリサイズを指定(ここでは、8192MBを指定)
(稼働しているWindows11用に4GB程度残しておかないといけないので、物理メモリが8GBの機械なら4096MB程度しか割り振れない。)
[次へ(N)]ボタンを押下。

205.png
[仮想ハードディスクを作成する(C)]を選択。
[作成]ボタンを押下。

206.png
(VDIの選択を推奨となっている。ふつうは推奨に従ったほうが良い。あえてVMDKを選択してみた。)
[VMDK(Virtual Machine Disk)]を選択。
[次へ(N)]ボタンを押下。

207.png
[可変サイズ(D)]を選択。(thin provisioningのことだと思う。)
[次へ(N)]ボタンを押下。

208.png
ファイル名は変更しない。
ディスクサイズに任意のサイズを指定。(ここではデフォルト10GBを60GBに変更している。)
[作成]ボタンを押下。

209.png
仮想マシンの作成が完了。

仮想マシンの修正

CPUコア

210.png
作成した仮想マシンを選択し、[設定(S)]ボタンを押下。

211.png
最近のCPUは、マルチコアなので、仮想マシンのCPUプロセッサ数を複数割り当てる。
左側メニューで[システム]を選択。
右側上部タブで[プロセッサ(P)]を選択。
[プロセッサ数(P):]を増やす。(ここでは4に変更している。)

ネットワーク

212.png
デフォルトのネットワーク設定でも問題ないが、自宅LAN内の他のPCからリモートデスクトップ接続を可能としたいので、設定変更を行う。
左側メニューで[ネットワーク]を選択。
右側上部タブで[アダプタ1]を選択。
[割り当て(A):]をNATからブリッジアダプターに変更する。

[OK]ボタンを押下。

インストール

インストールイメージファイルの指定

301.png
作成した仮想マシンを選択し、[起動(T)]ボタンを押下。

302.png
[起動ハードディスクを選択]画面で、プルダウンリストの右側にある[仮想光学ディスクファイルの選択...]アイコンボタンを押下。

303.png
上部の[追加(A)]アイコンを押下。

304.png
先にダウンロードしたUbuntuインストールファイルを指定。
[開く(O)]ボタンを押下。

305.png
Ubuntuファイルを選択し、[選択]ボタンを押下。

インストール

306.png
Ubuntuファイルを選択し、[起動]ボタンを押下。

307.png
このような画面が表示される。
[Enter]キーを押下するか、30秒待てばインストールが始まる。

307_.png
Ubuntuのインストールが始まる。
機器の性能(CPUやメモリサイズ)によって異なるが、2~5分程度で次の画面が表示される。

308.png
Ubuntuのインストール開始画面。

VirtualBoxのデフォルトの画面サイズがSVGAなので、これ以降、画面の右や下が切れている。インストールには支障がないので、このまま進める。

308_.png
どうしても操作しずらい場合は、[Alt]+{F7}キーを押下すると、アイコンが十字に切り替わって、画面を移動できるので適切な位置に移動して操作する。

309.png
左側スクロールで、最下段の[日本語]を選択。

310.png
[Ubuntuをインストール]ボタンを押下。

311.png
311_.png
[キーボードレイアウトの選択:]で、2箇所[Japanese]が選択されていることを確認し、[続ける]ボタンを押下。

312.png
312_.png
何も変更せずに、([通常のインストール]が選択され、[Ubuntuのインストール中にアップデートをダウンロードする]がチェックされている。)[続ける]ボタンを押下。

313.png
313_.png
[ディスクを削除してUbuntuをインストール]を選択し、[インストール(I)]ボタンを押下。

314.png
[ディスクに変更を書き込みますか?]の確認ダイアログが表示されたら、[続ける]ボタンを押下。

315.png
315_.png
[どこに住んでいますか?]が表示されたら、[Osaka]を入力し、[続ける]ボタンを押下。

316.png
[あなたの情報を入力してください]が表示されたら、
[あなたの名前:][コンピュータの名前:][ユーザの名前:]に任意の名前を入力、
[パスワードの入力:][パスワードの確認:]に同じパスワードを入力、
[ログイン時にパスワードを要求する]を選択し、[続ける]ボタンを押下。

このパスワード入力時、USキーボードになっている可能性があるので、記号を入力する際には注意が必要。
ここでは、記号は入力せずに、後で変更するのが無難かも・・・

317.png
インストールが始まる。
機器の性能やネットワークの状況によるが、5分~30分程度かかる。

318.png
この画面が表示されたら、インストール完了。
[今すぐ再起動する]ボタンを押下。

再起動(インストールメディアの取り出し)

319.png
インストールイメージファイルから起動しようとするので再起動に失敗する。

320.png
VirtualBoxのメニューバー-[仮想マシン]-[リセット]を選択。

初回起動時の設定

321.png
再起動したら、インストール時に作成したユーザが表示されるので、クリック。

322.png
インストール時に指定したパスワードを入力し、[Enter]キーを入力。

323.png
[オンラインアカウントへの接続]画面で、後から追加可能なので、[スキップ(S)]ボタンを押下。

324.png
[Ubuntuの改善を支援する]画面で、[この情報を送信しますか?]は、どちらか任意の方を選択し、[次へ(N)]ボタンを押下。

325.png
[プライバシー]画面で、[位置情報サービス]をOFFにして、[次へ(N)]ボタンを押下。

326.png
[準備が完了しました!]画面で、[完了(D)]ボタンを押下。

327.png
[情報があります]ダイアログ([アップデート情報][不完全な言語サポート])が表示されたら、[この操作を今すぐ実行する(R)]ボタンを押下。

327_.png
[言語サポートが完全にはインストールされていません]ダイアログが表示されたら、[インストール(I)]ボタンを押下。

327_2.png
認証ダイアログが表示されたらパスワードを入力し、[認証]ボタンを押下。

327_3.png
言語サポートダイアログが表示されたら[閉じる(C)]ボタンを押下。

327_4.png
[情報があります]ダイアログ([アップデート情報][不完全な言語サポート])の[閉じる(C)]ボタンを押下。

328.png
[ソフトウェアの更新]ダイアログが表示されたら、[今すぐインストールする]ボタンを押下。

329.png
左上の[アクティビティ]リンクを押下すると進捗が確認できる。
機器の性能やネットワークの状況によるが、10分~30分程度かかる。

330.png
ソフトウェアの更新が完了すると、[ソフトウェアの更新]ダイアログが表示される。[すぐに再起動(R)]ボタンを押下する。

スナップショットの作成

再起動に成功したら、再度インストール作成時のユーザでログインする。
インストールが完了したら、インストール直後の状態のスナップショットを取得しておく。

331.png
VirtualBoxのメニューバー[仮想マシン]-[スナップショット作成... Host+T]を作成

332.png
[スナップショットの名前(N)][スナップショットの説明(D)]に任意の文字列を入力し、 [OK]ボタンを押下。

インストール後の作業

画面サイズの変更

インストール直後の段階では、VirtualBoxの画面がSVGA固定なので使いにくい。
そこで、画面サイズを変更する。

401.png
VirtualBoxのメニュー-[デバイス]-[Guest Additions CDイメージの挿入...]を選択。

402.png
左側アイコンをスクロールダウンし["VBox_GAs_6.1.34"]が追加されていることを確認。クリックする。

403.png
autorun.shを右クリック-[プログラムとして実行(R)]を選択。

404.png
認証ダイアログが表示されたら、パスワードを入力。
[認証]ボタンを押下。

405.png
インストールが終わると[Press Return to close this window...]と表示されるので、[Enter]キーを押下。

406.png
再起動するために、右上の[電池のアイコン]を押下、[電源オフ...]を選択。
[再起動...]ボタンを押下。

407.png
[再起動]ボタンを押下。

再起動に成功したら、再度インストール作成時のユーザでログインする。

408.png
ウインドウの右下角を移動させると、任意の画面サイズで表示可能。

最新版へのUpdate

409.png
インストールが一通り終わったら、
左下[…(アプリケーションを表示する)]アイコンを選択。

410.png
[端末]を起動する。

以下のコマンドを実行

sudo apt update

411.png
途中、パスワードを入力。
412.png
終了を確認。

以下のコマンドを実行

sudo apt upgrade

413.png

414.png
更新処理完了

設定の確認

インストール

[端末]を起動し、以下のコマンドを実行。

uname -r
uname -v
cat /etc/os-release

415.png

Ubuntu22.04がインストールされていることを確認する。

ネットワーク

[端末]を起動し、以下のコマンドを実行。

ip address show

416.png
enp0s3がInternet側のネットワークになっている。

WindowsとUbuntuでのファイルの共有

Windows(ホスト側)とUbuntu(ゲスト側)で、ファイルを共有したい場合、VirtualBoxの設定を行うことで簡単に設定が可能。

501.png
VirtualBoxのメニュー-[デバイス]-[共有フォルダ]-[共有フォルダ設定...]を選択。

502.png
右端の[新規共有フォルダを追加します。]アイコンボタンを押下。

503_.png

[フォルダのパス:]にWindowsのフォルダを指定。(例では、C:\Dev\ShareUbuntu)
([フォルダ名]は、自動で入力される。)
[マウントポイント:]にUbuntu側のディレクトリを指定。(例では、/mnt/win)
[自動マウント(A)][永続化する(M)]をチェックし、
[OK]ボタンを押下。

504.png
[OK]ボタンを押下。

この設定で、WindowsとUbuntuで、共有フォルダによるファイル共有が可能になる。

その後の設定

RDP接続を可能にする設定

13
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
17

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?