0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Ubuntu が容量不足で起動不能に!Live USB と GRUB 再インストールで復旧するまでの全手順

Posted at

Ubuntu が容量不足で起動できなくなったときの対処メモ:cry:

TL;DR

  1. Live USB を作成して PC に挿し、F12 で USB から起動します。
  2. Try Ubuntu(インストールせず起動)を選んでターミナルを開きます。
  3. fdisk -l / lsblk で容量を圧迫しているパーティションを特定します。
  4. sudo mount でパーティションをマウントし、不要ファイルを rm -rf で削除します。
  5. 再起動して黒画面になる場合は Live USB から GRUB を再インストールします。

発生経緯

学習したモデルの重みを約 150 GB 保存していたところ、システム領域が圧迫され SSH も通常ブートも不可能 になりました。(n回目:innocent:)

image (13).png


Ubuntu をインストールする USB を作成

Ubuntu Live セッションやインストールに使う USB メモリの準備手順です。

手順 概要
1 空の USB メモリ(8 GB 以上推奨)を用意します。
2 PC に Ubuntu の ISO ファイルをダウンロードします。
例:Ubuntu Desktop 22.04.3 LTS → https://jp.ubuntu.com/download
3 Universal-USB-Installer をダウンロードします。
https://pendrivelinux.com/universal-usb-installer-easy-as-1-2-3/
4 USB メモリを PC に接続し、ファイルシステムを確認します。NTFS だと起動に失敗することがあるため、FAT32 などにフォーマットしておきます。
Windows の場合は「エクスプローラー → USB ドライブを右クリック → フォーマット」から確認・変更できます。
参考:https://av.jpn.support.panasonic.com/support/home_p/download/format_10.html
5 Universal-USB-Installer を起動し、
① Distribution に「Ubuntu」を選択 → ② ダウンロードした ISO を指定 → ③ 作成先の USB ドライブを選択 → ④ 「Create」をクリックします。
6 完了後、安全に取り外して Live USB の完成です。
起動テストを兼ねて、該当 PC で F12 などから USB ブートできるか確認しておくと安心です。

参考:RTC ふくしま「Ubuntu のインストールメディア作成方法」
https://rtc-fukushima.jp/technical/6671/


まず試すこと(GRUB が出る場合)

  1. PC の電源を一度 OFF にします
  2. 電源を ON にします
  3. BIOS ロゴ直後に EscShift を連打して GRUB メニュー を出します
  4. Advanced options for Ubuntu(recovery mode) を選択します
  5. Root シェルで容量を食っているファイルを削除します

GRUB が出ない場合(USB Live 環境を使う

🔎 状況整理

  • 起動時に /dev/nvme… clean 表示のまま止まる
  • GRUB メニュー(起動オプション)が出てこない
  • Recovery モードにも入れない
  • BIOS 設定 (F2)Boot メニュー (F12) には入れる

🎯 想定される原因

可能性 説明
GRUB ブートローダーの破損 起動ローダー自体が壊れ、OS へ制御が渡らない
OS ファイルシステムの破損 ルートパーティションが壊れてブート不可

USB Live 環境での復旧手順

  1. PC の電源を OFF にして Ubuntu Live USB を挿します
  2. 電源 ON → F12 連打でブートメニューを開き USB を選択します
    IMG_7782.jpg
  3. Universal USB Installer (UUI) のメニューが出たら
    Boot in grub2 modeBoot without persistence を選びます

👇GRUBメニューがでればOK:hugging:
IMG_7787.jpg
4. 「Try or Install Ubuntu」画面で Try Ubuntu を選択し Live セッションを起動します
IMG_7789.jpg

  1. デスクトップのターミナルを開き、不要ファイルを削除します

容量を圧迫しているパーティションを探す → マウントして削除

1. ディスク構成を確認

sudo fdisk -l       # もしくは lsblk

今回の例では/dev/nvme1n1p2(953 GiB, Linux filesystem)が Ubuntu でした。

2. マウントして削除

# マウントポイントを作成
sudo mkdir /mnt/nvme1n1p2

# パーティションをマウント
sudo mount /dev/nvme1n1p2 /mnt/nvme1n1p2

# 不要ディレクトリを削除(例:Downloads)
sudo rm -rf /mnt/nvme1n1p2/home/<ユーザー名>/Downloads

rm -rf は 取り消し不能です。必ずバックアップを取るか、不要と確認してから実行してください。
削除前後で空き容量を確認する場合は:

df -h /mnt/nvme1n1p2
# アンマウントして再起動
sudo umount /mnt/nvme1n1p2
sudo reboot     # 再起動が始まったら USB を抜きます

再起動しても黒画面になる場合

IMG_7799.jpg
IMG_3EEB0C00-2CED-4E0A-8399-66CCA7129C3E.jpg
IMG_7787.jpg

  • ブートメニューに Ubuntu / nvme が表示されない

  • GRUB が破損している/EFI エントリが消えている可能性が高い

Live USB から GRUB を修復

ターミナルを開くまでの**手順はGRUB が出ない場合(USB Live 環境を使う)**と同じです。

# 1. パーティション確認
sudo parted -l

# 例:EFI = /dev/nvme1n1p1, Ubuntu = /dev/nvme1n1p2
sudo mount /dev/nvme1n1p2 /mnt
sudo mkdir -p /mnt/boot/efi
sudo mount /dev/nvme1n1p1 /mnt/boot/efi

# 2. システムディレクトリを bind マウント
sudo mount --rbind /dev  /mnt/dev
sudo mount --rbind /proc /mnt/proc
sudo mount --rbind /sys  /mnt/sys
sudo mount --rbind /run  /mnt/run

# 3. chroot して GRUB を再インストール
sudo chroot /mnt
grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=ubuntu
update-grub
exit

# 4. アンマウントして再起動
sudo umount -R /mnt
sudo reboot    # USB を抜く

sudounable to allocate pty が出たら
/dev/pts がマウントされていないため 擬似端末 (pty) を確保できないのが原因です。
--rbind/dev を再帰的にバインドしているか確認してください。

まとめ

  • 容量不足で Ubuntu が起動しないときは Live USB でデータを削除 → GRUB を修復 の順で対応します

  • rm -rf を使う前に **バックアップ と パーティション名の再確認 **を忘れないようにしましょう

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?