1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

centos 7.6 に Zabbix 4.0 LTS (4.0.47) をインストールする

Last updated at Posted at 2023-08-13

Zabbix 4.0 LTS最新版をインストールしてみます。
image.png
(イメージ画像はbing aiによる作成)

環境

image.png

OS: CentOS Linux release 7.6.1810
Zabbix Server: zabbix-server-pgsql-4.0.47-1.el7.x86_64
Zabbix Client: zabbix-agent-4.0.47-1.el7.x86_64
Database: postgresql-server-9.2.24-8.el7_9.x86_64

databaseはpostgresqlを使用し、バージョンはOS標準のものを利用します。

1.Zabbix Serverインストール

基本は以下に基づいてインストールします。

1.1 事前準備

OSインストールのほか、以下を実施しておきます。
・SELinuxの停止
・Firewalldの停止

1.2 パッケージインストール

install
rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/4.0/rhel/7/x86_64/zabbix-release-4.0-2.el7.noarch.rpm
yum clean all

yum install -y zabbix-server-pgsql zabbix-web-pgsql zabbix-agent
yum install -y postgresql.x86_64 postgresql-server.x86_64

postgresqlはpostgresqlクライアント、postgresql-serverはpostgresqlサーバ用途でインストールします。

1.3 postgresql設定

initdbによる初期化、createuserによるユーザ作成、createdbによるデータベース作成を実施します。
また、以下ファイル(zabbix-serverインストール時に作成)によるテーブル作成も実施します。
/usr/share/doc/zabbix-server-pgsql*/create.sql.gz

postgresql
postgresql-setup initdb

systemctl enable postgresql
systemctl start postgresql
systemctl status postgresql

sudo -u postgres createuser --pwprompt zabbix 
sudo -u postgres createdb -O zabbix zabbix

zcat /usr/share/doc/zabbix-server-pgsql*/create.sql.gz | sudo -u zabbix psql zabbix

/var/lib/pgsql/data/postgresql.confについて、リッスンポート設定をワイルドカード指定します。

postgresql.conf
vi /var/lib/pgsql/data/postgresql.conf
--------------------------------------------
listen_addresses = 'localhost'

↓↓↓

listen_addresses = '*'
#listen_addresses = 'localhost'

/var/lib/pgsql/data/pg_hba.confについて、認証設定をmd5認証に修正します。
#postgresqlへlocalhost接続時、内部的にIPv6を利用して接続することもあるのでIPv6接続も変更しておくことを推奨します。

pg_hba.conf
vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf
--------------------------------------------
local   all             all                                     peer
host    all             all             127.0.0.1/32            ident
host    all             all             ::1/128                 ident

↓↓↓

local   all             all                                     md5
host    all             all             127.0.0.1/32            md5
host    all             all             ::1/128                 md5

pg_hba.confの認証設定は以下になります。
trust: 必ず認証。パスワード不要
reject: 接続を無条件に拒否
md5: 認証時にMD5暗号化パスワードを要求
password: 認証時に平文のパスワードを要求
ident: OSユーザ名を取得し、 データベースユーザ名と一致するか検査
peer: ローカル接続時のみ使用可能なident認証
https://www.postgresql.jp/docs/9.0/auth-pg-hba-conf.html


各設定ファイル編集後、サービスを再起動します。

restart_postgresql
systemctl restart postgresql
systemctl status postgresql

1.4 hosts編集

hostsファイルに自身の接続先を記載しておきます。

hosts
192.168.142.41  cent76-zs4

1.5 Zabbix Serve設定

Zabbix Serverの各種設定ファイルを編集し、起動します。

zabbix_server.conf
vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf
--------------------------------------------
DBPassword=password
ListenIP=192.168.142.41
Timeout=10

DBPassword: postgresqlのzabbixユーザのパスワードを指定
ListenIP: ZabbixAgentやブラウザで接続するリッスンIPアドレスを指定
Timeout: 通信タイムアウト時間(デフォルト3秒だとたまに通信エラーとなる)


zabbix.conf
vi /etc/httpd/conf.d/zabbix.conf
--------------------------------------------
php_value date.timezone Asia/Tokyo
restart_services
systemctl enable zabbix-server httpd
systemctl restart zabbix-server httpd

systemctl status zabbix-server
systemctl status httpd

1.6 web接続

webブラウザを起動し、以下URLに接続します。
http://<リッスンIP>/zabbix/setup.php

Next Stepを押下します。
image.png

requisitesが全てokであることを確認し、Next Stepを押下します。
image.png

passwordを入力し、Next Stepを押下します。
Database schemaは特に入力不要です。
image.png

HostNameを入力し、Next Stepを押下します。

Hostは名前解決に使用するため、/etc/hostsやDNS等で名前解決できるようにしておくことを推奨します。

image.png

Next Stepを押下します。
image.png

インストールが完了しました。Finishを押下します。
image.png

ログイン画面が表示されました。初期アカウントを利用してログインします。

初期アカウントは ユーザ:Admin、パスワード:zabbixの特権管理ユーザになります。

image.png

ログイン成功しました。
image.png

以下のようにZabbix Server is not runningとなっている場合、Detailsに表示されている接続先(hostname:10051)にアクセスできていない可能性があります。
名前解決が実行可能となっているか、またNW設定やセキュリティ設定(SELinux/firewalld等)を確認してください。
image.png
image.png

2.Zabbix Agentインストール

基本は以下に基づいてインストールします。

2.1 事前準備

OSインストールのほか、以下を実施しておきます。
・SELinuxの停止
・Firewalldの停止

2.2 パッケージインストール

install
rpm -Uvh https://repo.zabbix.com/zabbix/4.0/rhel/7/x86_64/zabbix-release-4.0-2.el7.noarch.rpm
yum clean all

yum install -y zabbix-agent

2.3 Zabbix Agent設定

Zabbix Agentの各種設定ファイルを編集し、起動します。

zabbix_agentd.conf
vi /etc/zabbix/zabbix_agentd.conf
--------------------------------------------
Server=192.168.142.41
ServerActive=192.168.142.41
HostnameItem=system.hostname
AllowRoot=1

Server: zabbixサーバの接続先を指定(Zabbixエージェント用)
ServerActive: zabbixサーバの接続先を指定(Zabbixエージェントアクティブ用)
HostnameItem: Zabbixサーバに指定するホスト名の表記
AllowRoot: Zabbixをroot権限で動作させる
Timeout: 通信タイムアウト時間(デフォルト3秒だとたまに通信エラーとなる)


また、Zabbixをルート権限で動作させる(/var/log/messages等へアクセスさせる)ために、サービス起動権限について一部コメントアウトを実行します。

zabbix-agent.service
vi /usr/lib/systemd/system/zabbix-agent.service
--------------------------------------------
#User=zabbix  ←コメントアウト
#Group=zabbix ←コメントアウト

サービスを再起動します。

restart_services
systemctl daemon-reload
systemctl restart zabbix-agent
systemctl status zabbix-agent

3.Server/Agent接続

3.1 ホスト登録

設定 - ホスト - ホストの作成を押下します。
image.png



*がついている必須入力、およびエージェントのインターフェース等を入力し、追加を押下します。

ホスト名はクライアントマシンでhostnameコマンドを実行した結果と完全一致させる必要があります。

image.png



ホストが追加され、エージェントの状態もグリーンとなりました。

エージェントの状態が更新/反映されるまで5分程度かかる場合があります。

image.png

参考

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?