1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Qiita記事の作成方法 個人的忘備録

Posted at

目次

1. はじめに
2. 記事の作成方法
3. MarkDown記法のいろいろ
4. 参考サイト

はじめに

本記事はQiitaでの記事の作成方法、マークダウン記法、その他気をつけるべき点についての個人的忘備録である。

個人的な忘備録であるので、私自身が記事を書く上で必要だと思うことのみ記載する。
よって、この記事にたどり着いた全員が「役に立つな~」と思う内容かどうかは分からないが、参考にできる部分は是非参考にしてほしい。

記事の作成方法

投稿までの流れ

まずは画面右上の投稿するボタンをクリックする。
image.png

画面をクリックすると

  • 記事を新規作成
  • 質問を新規作成
  • 下書き一覧作成
  • 記事をGitHubで管理

が表示されるので、いずれかを選択する。

image.png

選択後は MarkDown記法 で記事を書いていく。

MarkDown記法のいろいろ

見出し

記載例
# h1
## h2
### h3

強調文(太字・斜体)

記載例
「__」 or 「**」で文字を囲むと、**太字**になる。

「__」 or 「**」で文字を囲むと、太字 になる。

打ち消し線

記載例
「~~」で文字を囲むと、~~打ち消し~~になる。

「~~」で文字を囲むと、打ち消しになる。

強調して補足説明

記載例
:::note info
緑色で補足説明。
情報を追加する場合に利用。
:::

:::note warn
黄色で補足説明。
警告を行う場合に利用。
:::

:::note alert
赤色で補足説明。
より強い警告の場合に利用。
:::

緑色で補足説明。
情報を追加する場合に利用。

黄色で補足説明。
警告を行う場合に利用。

赤色で補足説明。
より強い警告の場合に利用。

リスト

順序なしリスト

記載例
以下のいずれかの記法を用いる。タブで階層下げられる(白丸)。
* あいうえお
+ かきくけこ
    - さしすせそ
  • あいうえお
  • かきくけこ
    • さしすせそ

番号付きリスト

記載例
エスケープする場合は\(バックスラッシュ)を利用。
1. あいえうお
2\. かきくけこ 
  1. あいえうお
    2. かきくけこ

水平線

記載例
以下のいずれかの記法を用いる。
* * *
***
*****
- - - 
------------------

リンク

記載例
タイトルはリンク上にマウスを置くと表示される。
[リンクテキスト](URL)       //タイトルなしリンク
[リンクテキスト](URL "タイトル")  //タイトルありリンク

Qiitaホーム       
Qiitaホーム

コード挿入

記載例
「```」でコード内容を囲む。
「```言語:見出し名」とすることで、「記載例」のように表示可能。

画像の埋め込み

記載例
![テキスト](画像URL)        //タイトルなし画像
![テキスト](画像URL "画像タイトル") //タイトルあり画像

参考サイト

良い記事を書くためのガイドライン
Qiita記事作成方法 初心者の忘備録
【Qiita】今日からできる!見やすい記事の書き方
Markdown記法 チートシート

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?