1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Ubuntu16.04でphp5.6+nginx環境を構築

Last updated at Posted at 2018-06-01

前置き

  • 残念ながら、Ubuntu16.04 のデフォルト PHP ver. は、7.x になってます。そのため、apt-get install をいきなり実行しようとしても、5.6 は入ってきてくれません。
  • sudo コマンドは頻出すると鬱陶しいので(個人的な感想)、省略します。
  • Ubuntu16.04 は既に稼働している前提で進めます。
  • 同じような記事は検索すれば他にも出てきますが、自分にとって必要な情報は散逸していたため、メモとして残しておきます。

類似記事への参照リンク

PHP5.6 の apt インストール

リポジトリの追加

PHP5.6 のリポジトリを追加します。Ondřej Surýさんへメンテしてくれていてありがとうございます、という感謝の念を込めつつ。

apt-get install python-software-properties
add-apt-repository ppa:ondrej/php
apt-get update
apt-get upgrade

PHP5.6 のインストール

apt-get install -y php5.6

わざわざ書くまでもないことかもしれませんが一応補足しておきますと、 apt-get install の次の引数 -y は、実行時に問われることについて y で通せよって意になります。

普通入れるよねという言語パッケージのインストール

apt-get install php5.6-mbstring

nginx で動かすために

apt-get install php5.6-fpm

参考

MySQL へ接続したい場合

apt-get install php5.6-mysql

curl を使いたい場合

apt-get install php5.6-curl

GD を使いたい場合

apt-get install php5.6-gd

apache2 のアンインストール

apache2 が入ってたら邪魔なので消しましょう。

入ってるか確認

apache2 -v

消す

apt-get purge apache2
apt autoremove

nginx のインストール

apt-get install nginx

nginx の設定についてまではここで諸々書く必要はないと思いますが、気が向いたら追記します。

その他、ここまでやったら次は Let's Encrypt の設定もしたいよね、となるケースが多そうですね。その際には、以下の記事が簡潔にまとまっていてオススメです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?