こんな人に
- switchやps4などのHDMI出力のゲーム画面をdiscordで画面共有したい
用意するもの
- ゲーム自体(本体、HDMIケーブル)
- キャプチャ機器
- OBS Studio
- discord
手順
キャプチャ機器を介してPCにゲームの出力を流す
- 普段ゲーム機からHDMIケーブルでディスプレイにつなぐところを、ディスプレイの代わりにキャプチャ機器のHDMIを差すところにつなぐ
- キャプチャ機器のUSB端子をPCにつなぐ
- PCにつないだ際にPCの画面に「○○の接続を検知しました」などがもし表示されたら、その名前を覚えておく
- のちにOBSでその入力元を探すときに楽です
- 後でdiscordからでも探せるので確認できなくても問題ないです
- switchは電源からの電力供給をしないとテレビ出力がそもそもできないので、switchのUSBType-cから直接PCにつなぐと映りません。ドックなどにswitchをセットする必要があります。
- あああ
PCでOBSのセットアップをする
参考元:https://vip-jikkyo.net/go-live-on-discord
-
OBSをインストールして起動
-
メニューの「シーンコレクション」から「新規」を選択してシーンコレクションを作成
- 名前は分かりやすい名前ならなんでも(画面共有など)
-
OBSにゲーム映像を追加
- OBSの画面下「ソース」という項目でソースを追加
- OBSの画面にあるように「+」を押すか右クリックメニューで「追加」を選択
- 「映像キャプチャデバイス」を選択して適当な名前で新規作成(ゲーム画面など)
- キャプチャ機器のデバイスを指定して設定
- ここで指定するのは、もしキャプチャ機器接続時に出てきた名前があればそれを
- 1つしか候補がないのであればそれを
- discordのビデオ設定で指定できる入力名があればそれを
- ゲーム画面がはみ出る場合は「ソース」に追加されたものを右クリック、「出力サイズ変更(ソースサイズ)」でいい感じに画面に収まってくれます
- もし画面が黒いままなら以下を試してみてください
- ゲーム機がスリープに入っているのであれば起動する
- 追加したソースの項目をダブルクリックで開き、デバイスを再設定する
- 追加したソースを削除してやり直す
-
ゲームの音を追加
- 3と同じようにしてソースを追加
- 今回は「音声入力キャプチャ」を選択(名前は適当に「ゲーム音」など)
- デバイスの指定では映像と同じような名前があるはずなので、それを選択
- 3と同じようにしてソースを追加
-
配信する際の音を設定
- 「音量ミキサー」の歯車マークを右クリック、「オーディオの詳細プロパティ」を選択して設定画面を開く
- 「音声モニタリング」のところを以下のように設定
- 映像(ゲーム画面):モニターオフ
- 音声(ゲーム音):モニターのみ(出力はミュート)
Discordで画面共有をする
discordのGoLiveでOBSの画面をそのまま共有すれば、ゲーム画面の部分だけを自動に切り取って画面共有してくれます