LoginSignup
5
2

More than 1 year has passed since last update.

文章力を向上させようと思った

Posted at

まず初めに

この前恥ずかしながらも、初投稿をさせてもらった。
愚痴をダラダラと書いてあるだけだが、興味がある人は読んでみてください。

ドキドキはしながら投稿をしたのはいいのだが、内心誰も読まないだろうと思っていた。

実際は、24時間も経っていない段階で、
・2309 views
・LGTM 12
・ストック 6
正直驚いている。最後まで読んでいないにしろ約2300人はクリックはしており、その中でもいいねと意思表示をしてくださっている人がいる。

嬉しい。シンプルにそう感じた。
それと同時に、もっと文章を綺麗にできたんじゃないかと思った。

何回か読み直しはしたが、明確に何を伝えたいのかが霞まくっている記事だなー、と知っていたが、ポエムだし大丈夫だと思っての投稿だった。

なので、読んでもらい満足してもらえる記事を目指して、文章のコツを学んでいきたい。

本題

まず、記事を書くにあたって意識しないといけないことは、

・相手はだれか?(ターゲット意識)
・何を伝えたいのか?(目的意識)
・どうなってほしいのか?(反応・行動)

この三点らしい。

私は、こんなことを全然意識しながら書いていなかった。目的意識や反応・行動が不安定に作られた記事だったので、自分で読んでいても腑に落ちなかったのだと思う。

整理を含めて、実際にどのような記事を書こうとしていたのかを反省する。

反省

今回は前回記事を例に、私が足りなかった部分を反省していきたい。

・相手はだれか?(ターゲット意識)
ターゲット・伝えたい人としては、就活生に向けてもっと業界分析や飛び込もうとしている世界に目をしっかりと向けてほしいと思って記載した。

・何を伝えたいのか?(目的意識)
IT業界の技術者を目指している人に、今一度想像している世界と現実の世界にギャップがないかを知ってもらいたい。

・どうなってほしいのか?(反応・行動)
納得してITという途方もない世界に入ってきてほしい。決して悪いことばかりではない。


これを踏まえて記事を読み直してみたが、全然意識ができていない。(していない)

上記三点意識して読むと、、、

・相手はだれか?(ターゲット意識)
書き出しとタイトルの内容的に、他人のブログを読んでやろうと、フラフラとやって来た不特定多数の人になるだろう。

明確に言うと「暇人」だろう。

なので、ターゲットはなし。本当に伝えたい相手は最初の書き出しでブラウザバックしちゃっただろう。

・何を伝えたいのか?(目的意識)
苦し紛れでのまとめでは、「全然思ったようにいかない」と〆ている。

一応、IT業界の人売りといわれる実態を感じて、想像とのギャップを感じてもらえたかもしれない。

が、あまりにも遠回しの伝え方になっている。

・どうなってほしいのか?(反応・行動)
同じような境遇の人がいるんだなと感じてもらい、自分も今日頑張ろうかなと思ってもらう。

まとめ

前回の記事をまとめると
・「暇な人!世の中上手いこといかないけど今日もやっていこうな」
って記事を書いていたことになる。

実際に書きたかった記事は、
・「IT業界に踏み入れようとしいる君!今一度業界分析をしてITの世界にこないか」
となる。

ここまで、違うことを書いていたと思うと笑えてくる。
文章を書く際の意識する大切さがわかった。

今一度、意識する3つのポイントを記載
・相手はだれか?(ターゲット意識)
・何を伝えたいのか?(目的意識)
・どうなってほしいのか?(反応・行動)

因みに今回の記事では
・記事を書いてみようと思う人
・記事を書く際に意識をして書いたほうがいいということ
・あなたも記事をかいてみよう

ってことを少し意識して書いてみた。ちょっとはわかってくれたかな。

文章力を上達させるためには、「起承転結」「逆三角形型」とかの型にはめる等のコツは沢山あるが、興味がある人は調べてみてね。

Qiitaでは、コメントはあまり飛び交うイメージはないけれど、目は通してくれて反応をしてくれる人はいる。是非なにかコメントしてください。

記事を書いてみたいけど、どうしたらいいのかわからない人へ。
技術情報共有サービスQiitaだけれども、今自分が頑張っていることでも、みんな知っている情報でもOutputすることで何か変わるかもしれない。知らんけど。

次は、技術者っぽい記事を書きたいと思います。

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2