7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

新米エンジニアが知っておきたい『リーン・スタートアップ』実践ガイド

Last updated at Posted at 2025-10-31

新米エンジニアが知っておきたい『リーン・スタートアップ』実践ガイド

はじめに

先日の記事で、iwashiさんも薦める『リーン・スタートアップ』についてご紹介します。エリック・リースが提唱した、不確実性の高い状況で新しいプロダクトやサービスを開発するための方法論です。この考え方は、エンジニアやスタートアップ企業だけでなく、大企業の新規事業や個人開発にも応用できる普遍的な原則です。

GIFTechでは「仲間との共創能力に長け、プロダクトやサービスを0から開発ができるエンジニア」を目指しています。そのために必要なのが、まさにリーン・スタートアップの考え方です。

期間が限られたプロジェクトで成果を出すために、「何を作らないか」を決め、最小限の価値(MVP)に集中するという考え方こそが、リーン・スタートアップです。無駄な開発を減らし、ユーザーに本当に価値のあるものを届けるために、本記事では、新米エンジニアが実務で活かせるリーン・スタートアップの核となるトピックスを紹介します。

リーン・スタートアップとは何か

リーン・スタートアップの基本思想は、「作る→計測する→学ぶ」というサイクルを高速で回し、仮説を検証しながらプロダクトを改善していくことです。

従来の開発手法では、完璧な計画を立て、数ヶ月から数年かけて製品を作り上げてからリリースしていました。しかし、この方法には大きなリスクがあります。それは、市場に出すまでユーザーが本当に欲しいものかどうかわからないということです。

リーン・スタートアップでは、最小限の機能で素早く市場に出し、実際のユーザーからのフィードバックをもとに方向修正(ピボット)や改善を繰り返します。これにより、時間とリソースの無駄を最小限に抑えながら、成功の確率を高めることができます。

トピック1: MVP(Minimum Viable Product)- 最小実用製品

MVPとは何か

MVPとは、ユーザーに価値を提供できる最小限の機能を持った製品のことです。これはリーン・スタートアップの中核となる概念で、「完璧ではないが、学びを得るには十分」なプロダクトを指します。

MVPは「最も重要な仮説を検証できる最小限の実装」です。GIFTechでは3ヶ月という短期間でのプロダクト開発を行っており、数々の制約がある中で、MVPを重視してプロジェクトを進めています。

なぜMVPが重要なのか

完璧な製品を作ろうとすると、数ヶ月、場合によっては数年かかります。その間、市場は変化し、競合は現れ、何よりもユーザーが本当に欲しいものを作れているかどうかわかりません。

MVPの考え方をもとに、数週間で仮説を検証する開発サイクルを生み出せると、ユーザーの反応を見て、需要がないとわかれば早期に方向転換でき、需要があるとわかれば自信を持って開発を続けられます。

エンジニアとしてのMVP実践

エンジニアがMVPを実装する際のポイントは以下の通りです。

まず、核となる価値提案を1つに絞ります。例えば「タスク管理アプリ」なら、最初はタスクの追加と完了のみに機能を限定します。タグ、優先度、締切、通知などは後回しです。

技術的な完璧さよりも、速度を優先し、コードの美しさや拡張性は、需要が確認できてから改善すれば十分です。手動で代替できる部分は自動化を後回しにし、まずは人力で運用することも検討します。

例えば、ZapposというECサイトの創業者は、最初のMVPで在庫を持たず、注文が入ったら近所の靴屋で買って発送していました。「オンラインで靴を買う人がいるか」という仮説を、大規模なシステム構築なしで検証したのです。

トピック2: 構築・計測・学習(Build-Measure-Learn)ループ

BMLループの概要

Build-Measure-Learn(構築・計測・学習)ループは、リーン・スタートアップの中核となる継続的改善サイクルです。

このループは「学習」からスタートします。まず何を学びたいのかを明確にし、それを計測するための指標を定義し、その指標を得るために必要最小限のものを構築します。そして計測結果から学び、次のサイクルに進みます。

各ステップの実践

学習(Learn)フェーズでは、検証したい仮説を明確にします。例えば「ユーザーはAI要約機能にお金を払うか」「通知機能があればアクティブ率が上がるか」といった具体的な問いを設定します。

計測(Measure)フェーズでは、仮説を検証するための指標を決めます。先の例なら「有料プラン転換率」や「通知を有効にしたユーザーの7日間リテンション率」などです。

構築(Build)フェーズでは、その指標を計測できる最小限の実装を行います。完璧な実装ではなく、データが取れればOKという姿勢が重要です。

エンジニアが陥りがちな罠

多くのエンジニアは「構築」から始めてしまいます。「面白い機能を思いついた→作る→リリース→反応を見る」という流れです。

しかしこれでは、何のために作ったのか、何を学びたかったのかが曖昧になります。結果として「なんとなく良さそう」「なんとなく使われていない」という主観的な評価しかできません。

常に「何を学びたいか」からスタートし、それを数値で計測できる形にすることが、エンジニアにとっての重要なスキルです。

トピック3: 検証可能な学習(Validated Learning)

主観ではなくデータで判断する

検証可能な学習とは、思い込みや主観的な評価ではなく、実際のデータに基づいて学ぶことです。

新米エンジニアは「このUIの方がかっこいい」「この機能は便利だと思う」という自分の感覚で判断しがちです。しかし、あなたの感覚とユーザーのニーズは一致しないことが多いのです。

虚栄の指標 vs 実用的な指標

リーン・スタートアップでは、「虚栄の指標(Vanity Metrics)」と「実用的な指標(Actionable Metrics)」を区別することが重要です。

虚栄の指標とは、数字は大きく見えるものの、ビジネス上の意思決定に役立たない指標です。例えば、総ユーザー登録数、累計ページビュー、総ダウンロード数などです。これらは増え続けるため、見た目は良いですが、実際のビジネスの健全性を示しません。

実用的な指標とは、行動を変えるための判断材料になる指標です。例えば、週次アクティブユーザー率、有料転換率、ユーザーあたりの収益、解約率などです。

コホート分析の重要性

エンジニアとして理解すべき重要な分析手法がコホート分析です。これは、特定の期間に登録したユーザーグループ(コホート)の行動を追跡する方法です。

例えば「1月に登録したユーザーの30日後の継続率」「2月に登録したユーザーの30日後の継続率」を比較することで、プロダクトが改善しているのか悪化しているのかが明確にわかります。

単純な累計数だけを見ていると、過去の成功に支えられて、実は新規ユーザーの定着率が下がっていることに気づけません。

トピック4: ピボット(方向転換)

ピボットとは何か

ピボットとは、現在の戦略が機能していないと判断したときに、根本的な方向転換を行うことです。これは失敗ではなく、学習の結果として行う戦略的な決断です。

多くのスタートアップ企業は、最初のアイデアのまま成功したわけではありません。Instagram(元々は位置情報SNS)、Twitter(元々はポッドキャスト配信プラットフォーム)、Slack(元々はゲーム会社の内部ツール)など、多くの有名サービスがピボットを経験しています。

ピボットのタイミング

ピボットを検討すべきサインには以下のようなものがあります。

何度改善してもユーザー指標が改善しない場合、ユーザーは使ってくれるがお金を払ってくれない場合、開発チームは頑張っているがユーザーの反応が薄い場合などです。

ただし、すぐにピボットすべきではありません。最低でも数回のBMLループを回し、複数の角度から改善を試みた後に判断すべきです。早すぎるピボットは、単に辛抱強さが足りないだけかもしれません。

ピボットの種類

リーン・スタートアップでは、いくつかのピボットパターンが知られています。

ズームインピボットは、製品の1つの機能が実は全体の価値だったと気づき、その機能だけに集中するパターンです。ズームアウトピボットは、逆に単一の機能では不十分で、より大きなシステムの一部にする必要があるパターンです。

顧客セグメントピボットは、製品は変えずに、ターゲットとする顧客層を変更するパターンです。プラットフォームピボットは、アプリからプラットフォームへ、またはその逆に転換するパターンです。

エンジニアとしての心構え

エンジニアにとって、ピボットは辛い経験です。これまで書いたコードの多くが無駄になるかもしれません。しかし、重要なのは「コードは資産ではなく、学びこそが資産」という視点です。

動かないプロダクトに執着するよりも、市場から学んだ知見を活かして新しい方向に進む方が、長期的には価値があります。

トピック5: 継続的デプロイと小さなバッチサイズ

小さなバッチで頻繁にリリースする

リーン・スタートアップでは、大きな変更を一度にリリースするのではなく、小さな変更を頻繁にリリースすることを推奨します。

これにはいくつかの利点があります。まず、問題が発生したときに原因を特定しやすくなります。A/Bテストなどで効果を測定しやすくなり、ユーザーからのフィードバックを素早く次のリリースに反映できます。

継続的デプロイの実践

新米エンジニアは、継続的デプロイ(Continuous Deployment)の文化を早期に身につけるべきです。これは、コードがマージされたら自動的に本番環境にデプロイされる仕組みです。

最初は怖いかもしれませんが、適切なテスト、モニタリング、ロールバック機能があれば、むしろ安全性が高まります。週1回の大きなリリースよりも、毎日の小さなリリースの方が、リスクは低いのです。

フィーチャーフラグの活用

フィーチャーフラグ(機能フラグ)は、コードをデプロイしても、特定のユーザーにだけ新機能を公開できる仕組みです。

これにより、段階的なロールアウトやA/Bテストが可能になります。何か問題があれば、コードをロールバックせずに、フラグをオフにするだけで対応できます。

トピック6: イノベーション会計

進捗をどう測るか

スタートアップや新規プロジェクトでは、従来の会計指標(売上、利益など)が機能しません。まだ収益が出ていない段階で、どうやって進捗を測ればよいのでしょうか?

イノベーション会計は、学びの進捗を測るための枠組みです。これには3つのステップがあります。

まず、ベースラインを確立します。MVPをリリースし、現在の数値(ユーザー獲得コスト、アクティブ率、転換率など)を把握します。次に、エンジンをチューニングします。様々な改善を試み、数値を少しずつ向上させます。最後に、ピボットか継続かを判断します。十分な改善が見られたら継続し、限界を感じたらピボットを検討します。

エンジニアとして意識すべきこと

開発したい機能リストを持つだけでなく、検証したい仮説リストを持ちましょう。各タスクに対して「これが成功したらどの指標が改善するか」を明確にし、機能をリリースしたら、必ず効果を測定し、チームで共有することが重要です。

多くの開発現場では「作って終わり」になりがちですが、リーン・スタートアップの考え方では、リリースは学習の始まりです。

トピック7: 顧客開発(Customer Development)

プロダクトを作る前に顧客を理解する

リーン・スタートアップと密接に関連する概念が、スティーブ・ブランクが提唱した「顧客開発」です。これは、プロダクトを作る前に、顧客が本当に抱えている問題を深く理解するプロセスです。

多くのエンジニアは「良いアイデアがある→作る」という流れで始めますが、顧客開発では「問題がある→顧客にヒアリングする→解決策を考える→作る」という順序を重視します。

顧客インタビューの重要性

新米エンジニアは、コードを書くことは得意でも、人と話すことは苦手かもしれません。しかし、ユーザーと直接話すことは、データ分析では得られない深い洞察をもたらします。

インタビューのコツは、解決策ではなく問題について聞くことです。「この機能が欲しいですか?」ではなく、「今どうやってこの問題を解決していますか?」と聞きます。また、過去の具体的な行動について聞くことも重要です。「使うと思いますか?」という未来の意図ではなく、「先週どんな時に困りましたか?」という過去の事実を聞きましょう。

問題と解決策のフィット

顧客開発では、2つの重要なフィットを確認します。

問題・解決策フィット(Problem-Solution Fit)は、あなたが解決しようとしている問題が、本当に顧客にとって重要かどうかを確認します。プロダクト・市場フィット(Product-Market Fit)は、あなたのプロダクトが、その問題を十分に解決し、顧客が継続的に使用し、お金を払う価値があるかを確認します。

多くのスタートアップは、問題・解決策フィットを確認せずに開発を進め、プロダクト・市場フィットに苦しみます。順序を守ることが成功の鍵です。

実務でどう活かすか

個人開発での活用

個人開発やサイドプロジェクトでは、リーン・スタートアップの考え方が特に有効です。

まず、完璧なプロダクトを目指すのではなく、1週間から2週間で作れるMVPを定義しましょう。そして、友人や同僚など、ターゲットユーザーに近い人に使ってもらい、フィードバックを集めます。数値で効果を測定し、学びを次のイテレーションに活かすことが重要です。

企業での開発での活用

企業で働くエンジニアも、リーン・スタートアップの原則を活用できます。

新機能の提案時に、「なぜこれが必要か」「どの指標が改善するか」を明確にしましょう。大きな機能開発の前に、プロトタイプやモックアップで仮説検証を提案することも有効です。リリース後は必ず効果測定を行い、結果をチームで共有することで、組織全体の学習を促進できます。

チームでの実践

リーン・スタートアップは個人だけでなく、チーム全体で実践することでより効果を発揮します。

定期的な振り返り会議で、「今週何を学んだか」を共有しましょう。失敗を責めるのではなく、学びとして扱う文化を醸成することが重要です。エンジニアだけでなく、デザイナー、プロダクトマネージャーとも、検証すべき仮説を共有することで、チーム全体が同じ方向を向いて開発を進められます。

まとめ

リーン・スタートアップは、単なる開発手法ではなく、不確実性の中で学習しながら前進するための思考法です。新米エンジニアがこの考え方を身につけることで、以下のような変化が期待できます。

無駄な開発が減り、本当に価値のある機能に集中できます。ユーザーのニーズを深く理解し、より良いプロダクトを作れるようになります。データに基づいた意思決定ができるようになり、失敗を恐れず、素早く学習し改善するマインドセットが身につきます。

技術力だけでなく、ビジネス視点を持つエンジニアとして成長できるのです。

今日から実践できることは、次の機能開発で「何を学びたいか」を最初に定義する、リリース後の効果を必ず測定する、小さく始めて、早くフィードバックを得ることを心がけるといったことです。

リーン・スタートアップの原則は、一度理解すれば、キャリアを通じて役立つ強力な武器になります。完璧を目指すのではなく、学び続けるために...ぜひGIFTechの講義動画もご覧ください!

7
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?