1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PySimpleGUIの基本構造

Posted at

はじめに

最初に基本構造を示した後に、簡単なデモプログラムの紹介を通して、なんとなくの全体像がつかめたってなるのが本記事のゴールとなります。

基本構造

PySimpleGUIを使ったプログラムは以下の3つの部分に分けることができます。
・ウィジェット準備部分
・レイアウト部分
・アプリケーション(各イベントに対する動作を定義する)部分

プログラムで表記するとしたの感じです。

structure.py
import PySimpleGUI as sg

#widget準備部分
widgets = widget11
#layout部分
layout = [
          [widgets],
         ]

#GUI画面の準備
window = sg.WINDOW()

#アプリケーション実行部分
while True:
    event, values = window.read()
    # 閉じるボタンが押された→アプリケーションの終了
    if event == sg.WIN_CLOSED:
        break:

簡単なデモプログラムの紹介

テキストが表示されているだけのシンプルなGUIの紹介。
image.png
*widgetととして、3つのテキストボックスを宣言
*layoutは2重配列で表す。下の例のように書くと、widget1の右にwidget2、下にwidget3が配置される
*if event == sg.WIN_CLOSED: は、×ボタンが押されたときの動作

structure.py
import PySimpleGUI as sg

text_widget1 = sg.Text("Hello World!")
text_widget2 = sg.Text("XXXX")
text_widget3 = sg.Text("YYYY")

layout =[
        [text_widget1,text_widget2],
        [text_widget3],
        ]

window = sg.Window("Demo",layout)

while True:
    event, value = window.read()
    if event == sg.WIN_CLOSED:
        break
        
window.close()

終わり

できる限り簡潔にまとめたつもりですが、内容薄すぎたかもしれません。
まぁでも全体構造はわりとシンプルなので、tkinterよりかは書きやすいのかな?と思いました。
ボタン毎のイベント設定やフレームやカラムを用いたウィジェットの配置などについては
また別の記事で書きたいと思います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?