0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Debian(1) DuZeru 4.1 をUSB メモリにインストール

Last updated at Posted at 2020-02-25

はじめに

クールなデスクトップ環境にひかれて、DuZeru 4.1 をインストールしてみました。

VirtualBox でなく、USB メモリにインストールしました。リアルな速度とインストールのしやすさを感じるためです。

スクリーンショットを撮るために、VirtualBox (Debian 64bit、メモリ4GB、Disk 12GB )にもインストールしたので、一部だけ紹介。

DuZeru 4.1 について

DuZeru はブラジル産まれです。

DuZeru 4.1 は、「Debian GNU/Linux 10 (buster)」と、Xfce デスクトップ環境(Xfce 4.12) を組み合わせています。

見た目にこだわっているのが特徴で、独自のアイコンが使われクールです。

公式サイト
(http://duzeru.org/en)


DuZeru 4.1 をUSB メモリにインストール

ダウンロード

[dz4.1-amd64.efi-mbr.iso]
(https://sourceforge.net/projects/duzeru/files/DuZeru_4/dz4.1-amd64.efi-mbr.iso/download)
→UEFI とMBR の両方に対応

チェックサムの確認:
$ md5sum dz4.1-amd64.efi-mbr.iso
676887d1cfb4854c5767313c59c2c20f  dz4.1-amd64.efi-mbr.iso

手持ちのBIOS 立ち上げのPC(Ubuntu のライブ立ち上げだと「live」と入力が必要で、白い帯が画面上部に表示されるPC です)で作業しました。

ライブ立ち上げは、ブラジルだからか「英語」か「ポルトガル語」が選べます:
01.jpeg
→エラーで停止することもなく、デスクトップが立ち上がりました。Welcome はすぐ閉じました。

03.jpeg
→インストーラをダブルクリックして、USB メモリにインストールを実施。インストール先のUSB メモリはすべてのパーティションを削除しておかないとインストーラに認識されませんでした。

Ubuntu で使うインストーラとほとんど同じ操作です。
インストール完了後は、再起動ではなく、インストーラを終了させて、シャットダウンします。USB メモリを抜いて(VirtualBox なら、光学ドライブを右クリックして、「仮想ドライブからディスクを除去」して)から、起動させます。


再起動:

14.jpeg
→自分のPC では、白い帯が画面上部に表示されてこの画面は見えません。

15.jpeg
→自分のPC では、白い帯が画面上部に表示されてこの画面は見えません。RAM ディスクが起動されています。いつの間にかメッセージが日本語化されましたが、フォントがきれいではありません。

17.jpeg
→この画面から見えるようになります。


ログイン画面: LightDM

しゃれた星座がゆっくり回転する背景です。
右上にある「三本棒」ボタンで、カスタマイズするサイドペインが開きます。

21.jpeg

  • Date: 日付の表示
  • Clock Analog: アナログ時計の表示
  • Clock Digital: デジタル時計の表示
  • Small Particles: 小さな星を表示
  • Medium Particles: 大きな星(星座)を表示
  • Opacity Clock: ボリュームで時計の明るさが変わります。

→すぐ飽きたので、すべてオフにして負荷を減らしました。

その下の、3つの帯から、背景の模様を選べます。一番下にするとクール。再度、右上にある「三本棒」ボタンを押すと閉じます。


カスタマイズ後のログイン画面:
22.jpeg

→なぜか左に「Game」ボタンがあり、ログイン画面で「テトリス」で遊べます。「↑」で回転、「←」「→」で横移動です。


ログイン画面の(漫画チックな)人物画像を入れ替えたいとき:

「~/.face」というPNG 画像(256x256) を替えます。
丸くくり抜かれており、背景は透明です。
枠を四角に変えれば、もっと融通がききそう。


デスクトップ画面

24.jpeg
→DuZeru 4.1 のテーマは山猫です。

よく使うアプリを登録した後のDuZeru 4.1 の画面:
desktop-05.jpeg
→壁紙によりますが、とてもシンプルです。独自のアプリアイコンがクール。

参考: こちらは、Ubuntu Budgie 20.04 の画面:
budgie-desktop-2020-02-25.jpeg
→同じ壁紙にすると、パネルやアイコンでしか判断できません。パネルは半透明で、おまかせで自動で隠れる設定にしています。ウィンドウが開くと、パネルが隠れます。端末は同じ「Tilix」ですが、機能はシンプルで、補完はTab キーのみです。

なぜこれを紹介したかというと、VirtualBox で試すときのHost OS にしているからです。


設定マネージャ

control-panel.jpeg
→デザインがクール。日本語化はまだです。
RAM 表示の%表示がバグってます。「Workspace」と「work space」という項目がありますが、「Workspace」が「外観」です。英語にするなら「Appearance」がわかりやすそう。

VirtualBox なら、インストール完了後は、ディスプレイの解像度を「1280x960」に設定すると使いやすいです。スクロールしなくてよい広さです。


端末: Tilix

Tilix は、縦、横に画面が分割できる端末です。

terminal-01.jpeg

→アプリの起動時に使用環境が表示されます。使用時間がわかるのは便利かも。新しい試みです。解像度が、resolution でなく、ポルトガル語のResolução のままなのは、ブラジル産だとわかる部分です。

Shell は「zsh」みたい。プロンプトは、見やすくするためにカラー化したシンボル記号が使われ斬新です。

terminal-02.jpeg

→この端末のすごいところは、常に補完機能が働いていること。通常の端末なら、Tab キーを使っての補完の指示が必要です。

以前入力した履歴がうすい文字で表示され、つづりを導きながら、絞り込んでくれます。それで良いなら、「→」 を押すと、入力されます。

   ubn@ubn-box   ~  

→ところが、プロンプトは、記録したり投稿には見づらくて邪魔になります。特に「」の後ろにスペースを入れるとコード表示になります。それに他の環境ではシンボル記号は□です。

$ uname -r
4.19.0-8-amd64

$ cat /etc/os-release 
PRETTY_NAME="Debian GNU/Linux 10 (buster)"
NAME="Debian GNU/Linux"
VERSION_ID="10"
VERSION="10 (buster)"
VERSION_CODENAME=buster
ID=debian
:

→というわけで、投稿時は見やすいように、プロンプトは、まとめて「$ 」に置換してます。


テキストエディタ: gedit

定番のテキストエディタです。アプリ名は「テキストエディター」です。以前紹介した「カラーピッカーブラグイン 」が使えます。


システム更新:

自動ではシステム更新はかからないので、手動でやってしまいます。

$ sudo apt update 
:
無視:1 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable InRelease
ヒット:2 http://dl.google.com/linux/chrome/deb stable Release
ヒット:3 http://kernel.duzeru.org kernel InRelease
ヒット:5 http://universe.duzeru.org/maracaja maracaja InRelease
ヒット:6 http://ftp.br.debian.org/debian buster InRelease

$ sudo apt upgrade

→chrome stable のリポジトリが登録されています。ミラーはブラジルです。日本のミラーは選択できません。


頭でコケました。うぅ。

システム更新して、Welcome 画面の表示のチェックを外し、設定をいろいろやって(何したか覚えてません)、再起動したらデスクトップがおかしくなりました。

スクリーンショットでも灰色です:
desktop-ng.jpeg

→デスクトップにあるアイコンが表示されず、デスクトップが灰色の背景です。壁紙を変えても変わりません。

正常なときは、デスクトップが表示される直前にデスクトップが灰色になり、ひと呼吸おいて、壁紙が反映されます。その途中の段階で停止したみたい。なので壁紙とかアイコンが表示されないわけです。

描画しているアプリは「xfdesktop」

試しに手動で「xfdesktop」を起動してみました:

$ sudo xfdesktop
:
Failed to connect to session manager: セッションマネージャーへの接続に失敗しました: SESSION_MANAGER environment variable not defined

(xfdesktop:954): Gtk-WARNING **: 01:25:32.268: module_path にはテーマ・エンジンがありません: "murrine",
:
(xfdesktop:954): GLib-GObject-CRITICAL **: 01:25:35.811: g_object_unref: assertion 'G_IS_OBJECT (object)' failed

→エラーが出て、違うアイコン、違う背景画ですが、しっかりとデスクトップの背景が表示されました。このあたりがおかしそう。


対処 1:

Gtk-WARNING **: module_path にはテーマ・エンジンがありません: "murrine"
(http://washieagle.blogspot.com/2010/09/gtk-warning-modulepath-murrine.html)

→「gtk2-engines-murrine」というテーマの不足のようです。
Synaptic パッケージマネージャで検索して、インストール。

→このエラーは消えましたが、まだエラーは残っています。

Failed to connect to session manager: セッションマネージャーへの接続に失敗しました: SESSION_MANAGER environment variable not defined

→SESSION_MANAGER は、 GUI経由でログインするときに設定される環境変数です。


対処 2:

自分のスキルでは解決できそうにないので、早々とインストールし直しました。無事に立ち上がりました。


システム更新の設定を変更

メニュー →アクセサリ →「Software & Updates」 →「Update」タブ

「セキュリティアップデート(buster/updates) 」にチェック
「推奨アップデート(buster-updates) 」にチェック

→「再読込」
→USB メモリへのインストールでは設定できますが、なぜか、Virtualbox だとチェックできません。もしかしたら、USB メモリへのインストールと違い、chrome を削除していないからかもしれません。Virtualbox だとホストでFirefox が使えるので削除しませんでした。

$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade

synaptic のインストール

$ sudo apt install synaptic
:
提案パッケージ:
  libgtk2-perl-doc dwww menu deborphan apt-xapian-index
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  libept1.5.0 libgtk2-perl libpango-perl synaptic

メニューからは起動できませんでした。
端末から起動します。:

$ sudo synaptic

メニューから起動できるように修正しました:

$ sudo gedit /usr/share/applications/synaptic.desktop

Exec=synaptic-pkexec
↓
Exec=gksu synaptic

Categories=PackageManager;GTK;System;Settings;
↓
Categories=PackageManager;GTK;System;

ファイルマネージャ

通常は「ファイル」files(nautilus) が使われます。
それだけでなく、xface の「thunar」も使えます。.desktop ファイルは準備されていないのでメニューにはありません。

thunar は、管理者として使いたいときに、下記のようにして使っています。

$ sudo thunar

→/usr/share/applications/ にて、アプリのアイコンが表示できます。


「管理者用のファイルマネージャ」としてメニューに登録しました。
$ sudo gedit /usr/share/applications/thunar.desktop

[Desktop Entry]
Type=Application
Exec=gksu thunar
Icon=system-file-manager
StartupNotify=true
Terminal=false
OnlyShowIn=XFCE;
Name=System File Manager(thunar)
Name[ja]=管理者用ファイルマネージャ
Comment[ja]=管理者権限でファイルを扱います。操作注意!!
Categories=System;FileManager;

保存して、再起動


ファイヤーウォールの「gufw」をインストール

synaptic にて「gufw」で検索。インストール。

メニュー →設定 →ファイヤーウォール設定ツール →起動されません。

起動されるように修正:

$ sudo gedit /usr/share/applications/gufw.desktop

Exec=gufw
↓
Exec=gksu gufw

再起動

メニュー →設定 →「ファイヤーウォール設定ツール」→パスワード入力 →ファイヤーウォール画面
Status: on →「盾」がカラーになります。


/etc/fstab の確認:

$ cat /etc/fstab
# /etc/fstab: static file system information.
#
# Use 'blkid' to print the universally unique identifier for a device; this may
# be used with UUID= as a more robust way to name devices that works even if
# disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system>             <mount point>  <type>  <options>  <dump>  <pass>
UUID=2d33f7c6-41c6-4b18-bfad-84a1961f98a8 /              ext4    defaults,noatime 0 1

→UUID でUSB メモリが指定されていました。


起動が遅いので、余計と思える自動起動を外しました

こんなに必要なのかなと思うくらい登録されています。とりあえずは削除でなく、停止で様子見です。

メニュー→設定マネージャ→「セッションとスタートアップ」(Session and startup)

設定前:
settei-mae.jpeg

設定後:
settei-go.jpeg

→これは失敗でした。「~/.config/autostart/」配下にデスクトップファイルとして移動しただけでした。編集や削除もできません。

他のディストリビューションだと、停止させると削除や編集ができますが、こちらは削除も編集もできません。停止しても「~/.config/autostart/」配下に湧いてきて、そちらを削除すると、自動開始に湧いてきます。

どうしても削除したいときは、「~/.config/autostart/」配下にデスクトップファイルとして移動させておいて、ファイルのExec= の部分を何もしないコマンドに修正すればいけるかも。でも、ファイル数が多すぎます。また、修正できるかはやってみないとわかりません。


Debianで日本語入力

1. fcitx-mozc をインストール:
$ sudo apt update
$ sudo apt install fcitx-mozc
:
提案パッケージ:
  fcitx-m17n fcitx-tools kdialog plasma-widgets-kimpanel nas qt4-qtconfig ibus-qt5
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  fcitx fcitx-bin fcitx-config-common fcitx-config-gtk fcitx-data fcitx-frontend-all fcitx-frontend-gtk2
  fcitx-frontend-gtk3 fcitx-frontend-qt4 fcitx-frontend-qt5 fcitx-module-dbus fcitx-module-kimpanel
  fcitx-module-lua fcitx-module-x11 fcitx-modules fcitx-mozc fcitx-ui-classic
  fcitx5-module-quickphrase-editor im-config libaudio2 libfcitx-config4 libfcitx-core0 libfcitx-gclient1
  libfcitx-qt5-1 libfcitx-qt5-data libfcitx-utils0 libgettextpo0 libpresage-data libpresage1v5
  libprotobuf17 libqt4-dbus libqt4-xml libqtcore4 libqtdbus4 libqtgui4 libtinyxml2.6.2v5 libzinnia0
  mozc-data mozc-server mozc-utils-gui presage qdbus qt-at-spi qtchooser qtcore4-l10n
  tegaki-zinnia-japanese
2. 「~/.xinputrc」を設定:
$ im-config

→fcitx を指定すると、「~/.xinputrc」が作成されます。

「~/.xinputrc」を確認:

$ cat ~/.xinputrc 
run_im fcitx
3. 「~/.xprofile」を作成:
$ gedit ~/.xprofile

export XMODIFIERS=@im=fcitx
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx

4. 重複している設定を解除

メニュー→設定マネージャ→「セッションとスタートアップ」(Session and startup)

「im-launch」のチェックを外します。

「~/.config/autostart/」配下のファイルをすべて削除します。
→これはできませんでした。


5. 再起動

パネルにキーボードアイコンが表示されました。

キーボードアイコン を右クリック →設定
キーボードアイコン を右クリック →skin: dark


マウス アイコンの設定(任意)

メニュー →設定 →設定マネージャ →Mouse
マウスとタッチパッド→「テーマ」タブ

DuZeru-Breeze-Snow →Adwaita に変更


下パネルの時計の設定

下パネルの時計を右クリック→プロパティ

時計のオプション:

%m/%d (%a) %R
→02/25 (火) 03:04


デスクトップのアイコンの設定

デスクトップ(コントロールセンターの設定画面では Workspace) →「アイコン」タブ

アイコンのサイズ: 48 → 42

アイコンのツールチップを表示するサイズ: 128 → 80


Firefox のインストール

synaptic で確認すると、リポジトリにあるfirefox-esr では、拡張機能が使えません。


1. 公式サイトから最新のfirefox をダウンロード(日本語化も一緒に入ります)

Chrome ブラウザでFirefox の公式サイト にアクセス
→「今すぐダウンロード」→ウィンドウの下にダウンロード状況を表示。

「~/ダウンロード/」に、「firefox-73.0.1.tar.bz2」が落ちます。

右クリック →アーカイブマネージャーで開く →「firefox」フォルダ →右クリック →展開 →「展開」ボタン
→「~/ダウンロード/」に、「firefox」フォルダ ができました。→閉じる

ファイルマネージャ内の空きで右クリック →「ここでTerminal を開く」


2. ファイルマネージャを管理者権限で開きます:
$ sudo thunar

「firefox」フォルダをコピー →ファイルシステム →/opt/ にて右クリック →貼り付け。「firefox」フォルダごとコピー

実行ファイルは下記:
/opt/firefox/firefox


3. 実行用の「firefox.desktop」を作成
$ sudo gedit /usr/share/applications/firefox.desktop

[Desktop Entry]
Name=Firefox
GenericName=Web Browser
GenericName[ja]=ウェブブラウザ
Comment=Access the Internet
Comment[ja]=インターネットにアクセス
Exec=/opt/firefox/firefox %U
StartupNotify=true
Terminal=false
Icon=firefox
Type=Application
Categories=Network;WebBrowser;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml_xml;image/webp;x-scheme-handler/http;x-scheme-handler/https;x-scheme-handler/ftp;
Actions=new-window;new-private-window;

4. 再起動にて、メニューに反映されます。

メニュー →インターネット →Firefox

正常に動作するかを確認


Google Chrome の削除

1. synaptic にて「chrome」を検索して、「google-chrome-stable」を完全削除。

2. メニュー→アクセサリ→「Software & Updates」→「Other Software」タブ

→Google Chrome のリポジトリが残っていないかを確認。

3. 後処理:

$ sudo apt update            
$ sudo apt upgrade
:
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
  libappindicator3-1 libu2f-udev
これを削除するには 'sudo apt autoremove' を利用してください。

$ sudo apt autoremove
:
以下のパッケージは「削除」されます:
  libappindicator3-1 libu2f-udev

KolourPaint をインストール

シンプルな画像編集ソフトです。up 用の画像の加工に使っています。アプリのつづりを忘れたので、「Software」でインストールしました。ソースが「Snap Store」ではない方をインストール。


qpdfview をインストール

PDF ビュワーです。ドキュメントビュワーでは珍しく、表紙ありの、両開きで、読み取り方向を変えられます。

表紙があったりなかったり、右とじだったり左とじだったりの、自炊本(日本の雑誌)の閲覧にぴったりです。ソースが「Snap Store」ではないので、アプリの翻訳もできます。


Geany をインストール

軽量で、編集中であったタブ(ファイル)を起動時に開いてくれるのが利点です。日をまたいでの編集が楽です。IDE なので、メニューのカテゴリは「開発」になります。テキストエディタは2つ以上入れて、用途別に使い分けしています。

なぜか、Software でインストールできなかったので、synaptic でインストール。


気づいたところ

  • ライブUSB で立ち上げると、メモリ上で動くせいかサクサクです。

  • それを期待して、USB メモリにインストールすると、自分のPC (メモリ8GB)だともっさりします。起動やシャットダウンも待たされます。アプリの起動も遅めです。

  • 組み合わせの近い、Xubuntu でももっさりなので、こんなものかな。インストールしたUSB メモリの性能に左右されるかもしれません。

  • ところが、USB メモリにインストールしたUbuntu Budgie 20.04 上のVirtualBox にインストールするとサクサクです。メモリ配分は4GB と半分です。起動をみているとRAM ディスクが起動されています。USB メモリ直だとRAM ディスクが起動されないのかは、白い帯表示になる部分なのでわかりません。インストール先のUSB メモリが高速なものなので、そのせいかもしれません。

  • インストール自体は速く感じました。FreeBSD の後だったからかもしれません。

  • クールさは気に入りました。似たようなデスクトップ環境が多い中、使っていて新鮮です。

  • Linux にしてはブラウザは「google-chrome-stable」が入っています。Firefox やChromium でなくChrome です。Chrome のサービスをよく使う方にはいいかもしれません。

  • 自分はfirefox の方が使い慣れています。リポジトリはESR のみでしたので、公式サイトから最新をダウンロードしてインストールし直しました。ただし、VirtualBox の方はChrome のままにしました。ホスト側のFirefox が使えます。

  • オフィスの「LibreOffice」は入っていません。

  • snap の実行環境も入っていません。なのでソースがsnap store のアプリを入れてもそのままだと実行できません。

  • 入っているアプリが少ないので、好みのアプリを入れるには良い環境かもしれません。


  • 以前、Xfce はパネル消えに悩まされたことがあり、復旧も大変なので個人的にはXfce は避けていました。今回も頭から、デスクトップの背景が灰色になる現象に出くわしました。今回は使い続けることもできる状態でしたが、クールだから使っているのに、背景が表示されないのでは台無しです。

  • パネル消えは逐次、パネルの保存をしておけば対応できる場合がありますが、今回のはデスクトップの実行環境が乱れたように思えます。パネル保存のみで復旧できるかは疑問です。もう少し頻発すれば不具合報告できますが、突発なので難しそう。Xubuntu でも発生しているかもしれません。

  • 設定をいじり回さなければ発生しないような気もします。事実、現在は安定しています。


VirtualBox で使うとき

  • ストレージは 10GB 以上にしないと、インストーラに警告が表示されます。

  • 選べる解像度に「1920 x 1080」がありません。「1920 x 1200」はあるけど、スクロールする手間がかかります。


VirtualBox に「1920 x 1080」+ α を追加

ログの確認:

$ less /var/log/Xorg.0.log
:
[    17.520] (II) vmware(0): Output Virtual1 has no monitor section
:
[    17.521] (II) vmware(0): Modeline "1920x1200"x59.9  193.25  1920 2056 2256 2592  1200 1203 1209 1245 -hsync +vsync (74.6 kHz e)
:

→VirtualBox では、vmware ドライバーが使われているみたい。


xrandr で、現在の解像度の設定情報を表示:
$ xrandr --version
xrandr program version       1.5.0
Server reports RandR version 1.5

$ xrandr
Screen 0: minimum 1 x 1, current 1680 x 1050, maximum 8192 x 8192
Virtual1 connected 1680x1050+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
   800x600       60.00 +  60.32  
   2560x1600     59.99  
   1920x1440     60.00  
   1856x1392     60.00  
   1792x1344     60.00  
   1920x1200     59.88  
   1600x1200     60.00  
   1680x1050     59.95* 
   1400x1050     59.98  
   1280x1024     60.02  
   1440x900      59.89  
   1280x960      60.00  
   1360x768      60.02  
   1280x800      59.81  
   1152x864      75.00  
   1280x768      59.87  
   1024x768      60.00  
   640x480       59.94  
Virtual2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual3 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual4 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual5 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual6 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual7 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual8 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

→「Virtual1」に接続されています。


設定値を計算:

フル画面:

$ cvt 1920 1080
# 1920x1080 59.96 Hz (CVT 2.07M9) hsync: 67.16 kHz; pclk: 173.00 MHz
Modeline "1920x1080_60.00"  173.00  1920 2048 2248 2576  1080 1083 1088 1120 -hsync +vsync

画面半分(すべてのバーの表示有):

横: 1920 の半分 = 960
高さ: 1080 から、タイトルバー(30)、メニューバー(28)およびステータスバー(28)、下のパネル(38) を除くと
→中身は、956

$ cvt 960 956
# 960x956 59.81 Hz (CVT) hsync: 59.34 kHz; pclk: 75.00 MHz
Modeline "960x956_60.00"   75.00  960 1016 1112 1264  956 959 969 992 -hsync +vsync

設定値を登録:
$ xrandr --newmode "1920x1080_60.00"  173.00  1920 2048 2248 2576  1080 1083 1088 1120 -hsync +vsync

$ xrandr --newmode "960x956_60.00"   75.00  960 1016 1112 1264  956 959 969 992 -hsync +vsync

設定値を紐づけ:
$ xrandr --addmode Virtual1 "1920x1080_60.00"
$ xrandr --addmode Virtual1 "960x956_60.00"

確認
$ xrandr
Screen 0: minimum 1 x 1, current 1440 x 900, maximum 8192 x 8192
Virtual1 connected 1440x900+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 0mm x 0mm
   800x600       60.00 +  60.32  
   2560x1600     59.99  
   1920x1440     60.00  
   1856x1392     60.00  
   1792x1344     60.00  
   1920x1200     59.88  
   1600x1200     60.00  
   1680x1050     59.95  
   1400x1050     59.98  
   1280x1024     60.02  
   1440x900      59.89* 
   1280x960      60.00  
   1360x768      60.02  
   1280x800      59.81  
   1152x864      75.00  
   1280x768      59.87  
   1024x768      60.00  
   640x480       59.94  
   1920x1080_60.00  59.96  (←追加されました)
   960x956_60.00  59.81    (←追加されました)
Virtual2 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual3 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual4 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual5 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual6 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual7 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
Virtual8 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)

ディスプレイ設定で、解像度を切替:

メニュー →設定マネージャ →「Display」

「Virtual1」
解像度: 
1920x1080 →フル画面
960x956 →画面半分

→切り替わりました。

ウィンドウのタイトルバーがあるので、スクロールバーが付いた状態です。全画面(右Ctrl+F で切り替え)にすれば違和感なく使えます。


設定した解像度を保持します

xrandr での設定はこのセッションのみで有効で、ログアウトすると消えてしまいます。「~/.xsessionrc」ファイルに上記のコマンドを記述すると再起動後も保持というか、再登録されます。

$ gedit ~/.xsessionrc

下記を追記:

xrandr --newmode "1920x1080_60.00"  173.00  1920 2048 2248 2576  1080 1083 1088 1120 -hsync +vsync
xrandr --newmode "960x956_60.00"   75.00  960 1016 1112 1264  956 959 969 992 -hsync +vsync
xrandr --addmode Virtual1 "1920x1080_60.00"
xrandr --addmode Virtual1 "960x956_60.00"

→解像度の切替(xrandr -s "960x956_60.00"
)も追加しましたが、下記の文字がすごく大きくなるのでやめました。

ウィンドウのタイトル文字:
デスクトップのアイコンのアイコン名:
パネルの時計の文字:
入力メソッド(fcitx-mozc) の候補の文字:

参考:

Ubuntu 12.04‎ > ‎XRandR
(https://sites.google.com/site/teyasn001/home/xrandr)


あとがき

クールですが、アプリの起動がもっさりなのが惜しいところ。ただし、VirtualBox で使うと、なぜか速くてサクサクです。USB メモリの性能差みたい。

うれしいような、悲しいような…。別のUSB メモリがあれば比較できるのですが、手持ちがありません。

どちらにしても、端末アプリの使いやすさと、デスクトップのクールさはお気に入りです。Xfce 好きの方には良いかもしれません。

([次の投稿に続く]
(https://qiita.com/FuRuYa7/items/f2bef02bf07bdf63a4f9))


今までの投稿一覧は 「ここ

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?