1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Hipchatの通知が表示されないときに確認すべきこと

Posted at

HipchatにおけるSend room notification(いわゆるHipchat通知)を作っていて、こんな不思議な事に遭遇したことはないだろうか。

  • 未読マークが出ない
  • 通知センターやスマートフォンに通知が来ない
  • 他の人には通知が来るのに、自分だけ来ない

この辺でハマって原因判明に時間を要したので、僕のような人が出ないようにQiitaに書いておこうと思う。

正しく通知されないときの確認項目

1.HipchatのAPI経由メッセージは、デフォルト「非通知」

ちゃんとHipchat Send room notification APIv2を読めば書いてあるが、通知(=notify)は、明示的に設定しないと無効(false)である。

notify:
Whether this message should trigger a user notification (change the tab color, play a sound, notify mobile phones, etc). Each recipient's notification preferences are taken into account.
Defaults to false.

Hipchatに通知するプログラムを書く時は、 必ずnotifyパラメータを「true」 にしてメッセージを送信する必要がある。

2.APIv1はもう古い

APIv1(管理者がアクセスキーを発行するやつ)を使っているような古いサービスでは、上記フラグが設定されていないことが考えられる。

そんな時はもうどうしようもない。

そういうサービスは意外と多いので注意。
誰かが昔作ったようなライブラリとか、送信例とかも、APIv1を想定していることがあるので注意。

3.自分のアクセスキーで作成したメッセージは、自分に通知されない

APIのv1とv2の大きな違いは、アクセスキーの発行者だ。v1はグループの管理者(≒システム管理者)、v2は個人のアカウントとなる。APIv2を使うなら、自分のアカウントで通知を出せるわけだ。これは個人用のツールを作るときや、開発時のテストのときに便利である。

そこに罠がある。

自分のアクセスキーで送信したメッセージは、自分が送信したメッセージとなる。

自分が送ったメッセージは自分には通知されない。 (2017/01/26現在)

APIを使って送ってるんだから、通知するほうが自然だと思うのだが・・・・

さいごに

この記事は2017/01/26に書いたものであり、また仕様が変わってしまうかもしれない。
常に最新のドキュメントを読むのが当然だが、 ドキュメントの更新が追いついていない ことも多々あるので注意。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?