https://drive.google.com/file/d/1s9K7grkGcc6E3WAEJ_HXBAPIw_cJhdLg/view?usp=sharing 👈エスペラント語根-漢字スニペット
↓↓以下4つの記事のまとめ記事です。
Windows 11 Pro + WSL2 + VS Codeで実現する最強のAIコーディング環境構築ガイド
VSCodeのキーバインド設定の追加( "VSCodeで漢字化エスペラント入力を快適にする方法" への追加記事)
Ubuntu版VSCodeで漢字化エスペラント入力環境を構築する
VSCodeで漢字化エスペラント入力を快適にする方法
はじめに
本記事では、次の 3 つの記事で解説されている内容を 1 本に統合し、実際にすべてを実現できるように手順をまとめます。
- Windows 11 Pro + WSL2 + VS Codeで実現する最強のAIコーディング環境構築ガイド
- Ubuntu版VSCodeで漢字化エスペラント入力環境を構築する
- VSCodeのキーバインド設定の追加(「VSCodeで漢字化エスペラント入力を快適にする方法」への追加記事)
主なゴールは以下の通りです。
- Codex CLI / Codex – OpenAI 製コーディングエージェント / Claude Code を快適に使える VS Code + WSL2 環境を Windows 上に構築する。
- 漢字の直後でも候補が出るエスペラント入力専用の言語モード・スニペット・設定を用意する。
- Backspace/Delete 操作後もスニペット候補が自動再表示されるキーバインドを追加して入力体験を向上させる。
各章では「なぜその作業が必要か」「Windows / Ubuntu (WSL) でどう実行するか」「トラブル時のチェックポイント」を詳しく解説します。
1. 全体構成の把握
まず、構築後のイメージを押さえておきましょう。
| レイヤー | 役割 |
|---|---|
| Windows 11 Pro | ハードウェア・アプリ群(ブラウザ、Office、GPU ドライバなど)を活用 |
| WSL2 (Ubuntu 24.04) | Linux 開発環境を提供。VS Code Remote – WSL 経由で操作 |
| VS Code (Remote – WSL) | メイン IDE。ターミナル・AI アシスタント・チャットを統合 |
| Codex CLI / Codex 拡張 / Claude Code | AI コーディングアシスタント |
| Kanji Esperanto 拡張 + スニペット + キーバインド | 漢字化エスペラント入力を実現 |
すべての設定は WSL 側のホームディレクトリ (/home/<user>) に配置するのがポイント。これによりファイル I/O が高速で、AI アシスタントが触るパスも明確になります。
2. WSL2 + VS Code ベース環境のセットアップ
2.1 事前準備
- Windows の「Windows Subsystem for Linux」「仮想マシン プラットフォーム」を有効化。
- Microsoft Store から Ubuntu 24.04 LTS をインストールして初期セットアップ。
- WSL のバージョンを確認し、既定を WSL2 にしておく。
wsl.exe --install
wsl.exe --set-default-version 2
wsl.exe --list --verbose
2.2 VS Code に Remote – WSL 拡張を導入
Windows 側 VS Code で次を実行します。
- Ctrl+Shift+X → 「Remote - WSL」を検索。
- 「Install」後、「Install in WSL: Ubuntu」を必ず選択。
WSL 内で code コマンドを使うと Remote コンテキストで自動的に起動するようになります。
# WSL(Ubuntu) シェル
code --version # Snap 版の場合は動作しないことがある → GUI からのインストールで解決
2.3 プロジェクトを WSL 側に配置
/mnt/c や /mnt/d 直下で作業すると I/O が遅くなるので、WSL 側のホームにコピーします。
mkdir -p ~/work
rsync -avh /mnt/d/your_project/ ~/work/your_project/
以後は ~/work/your_project を基準に作業し、VS Code も cd ~/work/your_project && code . で開きます。
2.4 ターミナルとワークスペースの初期設定
~/work/your_project/.vscode/settings.json に以下を記述し、ターミナルの既定プロファイルを WSL に統一します。
{
"workbench.panel.defaultLocation": "right",
"workbench.editor.openSideBySideDirection": "right",
"editor.wordWrap": "on",
"terminal.integrated.defaultProfile.windows": "Ubuntu (WSL)",
"terminal.integrated.defaultProfile.linux": "bash",
"terminal.integrated.cwd": "${workspaceFolder}",
"editor.formatOnSave": true,
"editor.codeActionsOnSave": {
"source.organizeImports": true
},
"python.defaultInterpreterPath": "${workspaceFolder}/.venv/bin/python",
"git.autofetch": true,
"git.confirmSync": false
}
-
workbench.panel.defaultLocation: rightでチャットパネルを右に固定。 -
terminal.integrated.cwdにより、ターミナルは常にワークスペース直下で開きます。 -
editor.codeActionsOnSaveは保存時にsource.organizeImportsを発動させ、Python/TypeScript 等の import を整えます。
2.5 使いやすいキーバインド
~/work/your_project/.vscode 配下の「ワークスペース設定」だけでなく、ユーザー設定(~/.config/Code/User/keybindings.json)にも以下のようなショートカットを追加します。
[
{ "key": "ctrl+alt+m", "command": "workbench.action.toggleMaximizedPanel" },
{ "key": "alt+up", "command": "workbench.action.increaseViewSize" },
{ "key": "alt+down", "command": "workbench.action.decreaseViewSize" },
{ "key": "ctrl+alt+b", "command": "workbench.action.toggleSecondarySideBarVisibility" },
{ "key": "ctrl+k z", "command": "workbench.action.toggleZenMode" }
]
これでチャット欄の最大化やセカンダリサイドバーの toggle をワンキーで行えるようになります。
3. Codex CLI & VS Code 拡張の導入と運用
3.1 Codex CLI の課題と対処
-
複数行入力が崩れる →
prompt.mdを用意してcodex "$(cat prompt.md)"で渡す。 -
画像添付不可 →
codex --image path/to.png "説明して"のように--imageフラグを利用。WSL 側のパスを渡し、ファイルとして指定するのが確実。 -
最新版利用 →
npm install -g @openai/codex@latestまたはbrew upgrade codex。 -
貼り付け時の改行 → WSL 端末で
Ctrl+Shift+Vを使う。
3.2 VS Code 拡張としての Codex / Claude Code
WSL コンテキストの VS Code (左下表示が WSL: Ubuntu) で次を実行。
- Ctrl+Shift+X → 「Codex – OpenAI's coding agent」を検索し「Install in WSL」。
- 「Claude Code」も同様に WSL にインストール。
- サインインや API キー設定はプロンプトに従って行う。
これで Windows 側 PowerShell 経由ではなく、WSL 側で AI アシスタントが動作するようになります。
3.3 tasks.json に開発タスクを登録
.vscode/tasks.json を作成し、VS Code の「Run Task」から開発スクリプトを起動できるようにします。
{
"version": "2.0.0",
"tasks": [
{
"label": "dev",
"type": "shell",
"command": "npm run dev",
"problemMatcher": []
},
{
"label": "test",
"type": "shell",
"command": "npm test",
"problemMatcher": []
}
]
}
4. Git 設定と CLI ツールの整備
WSL 内で以下を実行し、Windows/WSL 間での改行や権限差分によるトラブルを防ぎます。
git config --global user.name "Your Name"
git config --global user.email "your@example.com"
git config --global core.autocrlf input
git config --global core.filemode false
さらに、Python/Node.js 環境を扱う場合は次のように整備します。
# Python
sudo apt update && sudo apt install -y python3-venv
python3 -m venv .venv
source .venv/bin/activate
pip install -U pip
# Node.js (nvm)
curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.7/install.sh | bash
source ~/.nvm/nvm.sh
nvm install --lts
5. Kanji Esperanto 言語拡張の作成
Ubuntu版 VS Code では、漢字とラテン文字を分離したトークンとして扱うための独自言語モードが必要になります。以下では /tmp で作業し、VSIX を構築してインストールする手順をまとめます。
5.1 必要ツールのインストール
sudo apt update
sudo apt install -y npm
sudo npm install -g @vscode/vsce
5.2 作業ディレクトリとファイル作成
mkdir -p /tmp/kanji-esperanto
cd /tmp/kanji-esperanto
package.json と language-configuration.json を作成します。
cat > package.json <<'EOF'
{
"name": "kanji-esperanto",
"displayName": "Kanji Esperanto Helper",
"description": "Enables snippet completion after kanji",
"version": "0.1.0",
"publisher": "local",
"engines": {
"vscode": "^1.60.0"
},
"contributes": {
"languages": [{
"id": "kanji-esperanto",
"aliases": ["Kanji Esperanto"],
"extensions": [".ke.txt", ".ke"],
"configuration": "./language-configuration.json"
}]
}
}
EOF
cat > language-configuration.json <<'EOF'
{
"wordPattern": "([a-zA-Z]+)|([\\u4e00-\\u9fff]+)"
}
EOF
wordPattern に漢字 (Unicode U+4E00–U+9FFF) とアルファベットをそれぞれ認識させ、更bon を「更」「bon」に分割できるようにします。
5.3 VSIX パッケージの作成とインストール
vsce package --allow-missing-repository
kanji-esperanto-0.1.0.vsix が生成されるので、以下のいずれかの方法でインストールします。
- VS Code GUI: Ctrl+Shift+P → 「Extensions: Install from VSIX...」 →
/tmp/kanji-esperanto/kanji-esperanto-0.1.0.vsixを選択。 - CLI:
code --install-extension /tmp/kanji-esperanto/kanji-esperanto-0.1.0.vsix &
インストール後は VS Code を再起動(Ctrl+Shift+P → Developer: Reload Window)。
6. Kanji Esperanto 用 VS Code 設定
ユーザー設定ファイル ~/.config/Code/User/settings.json に以下を追記します。既存設定がある場合は JSON として結合してください。
{
"github.copilot.nextEditSuggestions.enabled": true,
"terminal.integrated.inheritEnv": false,
// === 漢字化エスペラント共通設定 ===
"editor.suggest.matchOnWordStartOnly": false,
"editor.quickSuggestions": {
"other": true,
"comments": false,
"strings": false
},
"editor.quickSuggestionsDelay": 10,
"editor.suggest.showSnippets": true,
"editor.snippetSuggestions": "top",
"editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
"editor.suggestOnTriggerCharacters": true,
"editor.suggest.filterGraceful": false,
"editor.suggest.showWords": false,
"[kanji-esperanto]": {
"editor.wordBasedSuggestions": "off",
"editor.quickSuggestions": {
"other": true,
"comments": true,
"strings": true
},
"editor.inlineSuggest.enabled": false,
"editor.suggest.preview": false,
"github.copilot.enable": {
"*": false
}
}
}
これで .ke.txt / .ke ファイルでは Copilot やインライン補完が無効化され、スニペット候補が最優先で表示されます。
7. Kanji Esperanto スニペットの作成
Ctrl+Shift+P → Snippets: Configure User Snippets → kanji-esperanto.json (kanji-esperanto) を選択し、次の内容を記述します(ファイルは ~/.config/Code/User/snippets/kanji-esperanto.json に保存されます)。
{
"li to 他": {
"prefix": "li",
"body": "他",
"description": "li → 他"
},
"mi to 我": {
"prefix": "mi",
"body": "我",
"description": "mi → 我"
},
"bon to 好": {
"prefix": "bon",
"body": "好",
"description": "bon → 好"
},
"mal to 不": {
"prefix": "mal",
"body": "不",
"description": "mal → 不"
},
"esti to 是": {
"prefix": "esti",
"body": "是",
"description": "esti → 是"
}
}
必要に応じてここへ追加スニペットを登録します。大量のスニペットを持っている場合、JSON エラーを避けるために VS Code のフォーマッタで整形しておきましょう。
8. Kanji Esperanto 専用キーバインド
Backspace/Delete 後に候補が再表示されるよう、以下を ~/.config/Code/User/keybindings.json に追記します。前章の一般キーバインドと合わせて運用可能です。
[
// ...一般キーバインド...
// ── Kanji Esperanto 専用設定 ──
{
"key": "backspace",
"command": "runCommands",
"args": {
"commands": [
"deleteLeft",
"editor.action.triggerSuggest"
]
},
"when": "editorTextFocus && !editorReadonly && !suggestWidgetVisible && editorLangId == 'kanji-esperanto'"
},
{
"key": "backspace",
"command": "deleteLeft",
"when": "editorTextFocus && !editorReadonly && suggestWidgetVisible && editorLangId == 'kanji-esperanto'"
},
{
"key": "delete",
"command": "runCommands",
"args": {
"commands": [
"deleteRight",
"editor.action.triggerSuggest"
]
},
"when": "editorTextFocus && !editorReadonly && !suggestWidgetVisible && editorLangId == 'kanji-esperanto'"
},
{
"key": "delete",
"command": "deleteRight",
"when": "editorTextFocus && !editorReadonly && suggestWidgetVisible && editorLangId == 'kanji-esperanto'"
},
{
"key": "ctrl+shift+space",
"command": "editor.action.triggerSuggest",
"when": "editorTextFocus && editorLangId == 'kanji-esperanto'"
},
{
"key": "backspace",
"command": "runCommands",
"args": {
"commands": [
"deleteLeft",
"editor.action.triggerSuggest"
]
},
"when": "editorTextFocus && editorLangId == 'plaintext' && !suggestWidgetVisible"
}
]
-
ctrl+shift+spaceによって IME 切り替え用のctrl+spaceを奪わず、いつでも候補を呼び出せます。 - PlainText モードでも候補再表示が必要な場合は末尾のエントリが機能します。
9. 動作確認手順
-
echo "test" > ~/test.ke.txtでテストファイルを作成。 -
code ~/test.ke.txtで開き、右下にKanji Esperantoと表示されることを確認。 -
更bonと入力 →bon → 好の候補が表示される →Enterで「更好」に変換。 -
Backspaceで候補が再表示されること、Ctrl+Shift+Spaceで強制表示できることを確認。 - AI アシスタントのチャットペインを右に配置して最大化トグル (
Ctrl+Alt+M) が機能するかチェック。 -
Ctrl+'などで IME を切り替え、日本語入力とラテン文字入力が問題なく行えるか検証。
10. トラブルシューティング
| 症状 | 確認ポイント |
|---|---|
| Codex CLI で貼り付けると 1 行目だけ送信される |
prompt.md 経由で実行する。端末の貼り付けショートカットを Ctrl+Shift+V にする。 |
code --install-extension が失敗する |
Snap 版 VS Code のサンドボックス制限が原因。GUI から「Install in WSL」を選択。 |
.ke.txt が Kanji Esperanto と認識されない |
右下の言語モードをクリックして Kanji Esperanto に切り替える。拡張が有効になっているか Extensions ビューで確認。 |
| スニペットが出ない / 変換されない |
~/.config/Code/User/snippets/kanji-esperanto.json の JSON 形式、editor.suggest.showSnippets 設定、キーバインド競合をチェック。 |
| Backspace で候補が再表示されない |
keybindings.json に JSON エラーがないか、when 条件の末尾が 'kanji-esperanto' になっているか確認。 |
Ctrl+Space で IME が切り替わらない |
VS Code のキーバインドで Ctrl+Space が未割り当てになっているか確認、または fcitx5 の設定を再確認。 |
vsce が見つからない |
sudo npm install -g @vscode/vsce を再度実行。 |
11. 運用と拡張のヒント
- 長文を書くときは「骨子 → 展開」で AI に指示を出し、タスクを小刻みに進めると差分が明確になります。
-
Dev Containers を導入すると開発環境をさらに再現性高く保てます。
Ctrl+Shift+P → Dev Containers: Add Dev Container Configuration Files...からテンプレートを作成し、チーム全体で共有しましょう。 -
AGENTS.md や
READMEに作業指針をまとめると、Codex / Claude が意図したフォルダを触りやすくなります。 -
CI との連携 や
tasks.jsonによる定常作業の自動化は、時間があるときに整備しておくと効果的です。
12. まとめ
- Windows 11 Pro + WSL2 + VS Code を組み合わせることで、Ubuntu と同等のシェル操作・高速な I/O・Windows アプリの利便性を同時に享受できます。
- Codex / Claude Code を WSL コンテキストに統一すると、AI コーディングアシスタントがローカルの Linux パスを確実に参照でき、マルチラインや画像添付の問題も回避しやすくなります。
- Kanji Esperanto 拡張 + スニペット + キーバインド により、漢字とエスペラントを組み合わせた独自入力がスムーズに行えます。
- 設定・スニペット・キーバインドはすべて JSON ファイルで管理できるため、Git でバージョン管理しながら長期的に育てていくと便利です。
この手順を順番に実施すれば、3 記事の内容を余さず再現した「最強 AI コーディング環境 + 漢字化エスペラント入力」が整います。Happy coding! 🎉