0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

プレイングマネージャーの是非 〜エンジニアは本当に両立できるのか?〜

Last updated at Posted at 2025-10-17

はじめに

エンジニア組織でよく聞く役割のひとつ、「プレイングマネージャー」
つまり、自分でもコードを書きながら、チームのマネジメントもやる人です。

「技術もわかって、チームも回せる」って、理想的に聞こえます。
でも実際やってみると、思った以上にしんどいポジションだったりします。

この記事では、プレイングマネージャーのメリットとデメリットを、現場目線で整理してみます。


なんでプレイングマネージャーが生まれるのか

  • チームが小さいから専任マネージャーを置けない
  • 現場感のあるリーダーが求められる
  • 手を動かさないと「古い人」扱いされる(エンジニアあるある)

こんな理由で、「とりあえずプレイングマネージャーで!」という流れは珍しくありません。
特にスタートアップや小規模チームでは、現場を理解してる人が指揮を執るのが一番早いのだと思います。


デメリット:二兎を追う者はなんとやら

1. 「自分でやったほうが早い」病

タスクをメンバーに任せるより、自分でやったほうが早い。
そう思ってつい手を出しすぎて、全部抱え込んでしまう
これ、ほとんどのプレイングマネージャーが通る道です。

結果、メンバーは育たず、自分は疲弊。
「結局、自分しかわからないコードばっかり」みたいな状態になりがちです。


2. 視野の切り替えがムズすぎる問題

(ここが一番大きなデメリットだと思ってます)

マネージャーは全体を見て、リスクを俯瞰して判断する広い視野が必要です。
でも、開発者モードでは逆に視野を狭めて目の前のコードに集中する必要があります。

この「広げたり狭めたり」の切り替えを頻繁にやってると、どこかで精度が落ちます。何かを見落とす確率が上がります。結果、どちらも中途半端に……というのが典型的な失敗パターン。


3. 成功事例が意外と少ない

正直、筆者はプレイングマネージャーが長期的にうまく回ってる例をあまり見たことがありません
短期的には勢いで進むんですが、チームが大きくなると途端に破綻するケースが多いです。

マネージャーが体調を崩したりした瞬間、チームも止まる。
この構造はけっこう危ないです。


それでもメリットはある

もちろん、全部が悪いわけじゃないです。

1. 現場のリアルを理解できる

手を動かしているからこそ、メンバーの苦労や技術的な課題をちゃんと理解できます。
マネジメントだけしていると見えない「現場の温度感」を肌で感じられるのは大きな強み。


2. 信頼されやすい

「この人、ちゃんとコード書けるんだ」って思われるだけで、メンバーの信頼度は上がります。
口だけじゃなくて、一緒に戦ってくれるリーダーという存在は、やっぱり心強いです。


3. 初期フェーズでは即効性がある

スタートアップの立ち上げ期や、チームがまだ3〜5人くらいの規模なら、
プレイングマネージャーがいた方が話が早いです。
決定から実装までが一気通貫なので、スピード感は抜群


どうすればうまくいくのか?

プレイングマネージャーを続けるなら、いくつかコツがあります。

  • 自分の時間を見える化する
    「開発○%、マネジメント○%」を明確に。いつの間にか100%開発してるなんてよくある話。

  • 任せることを恐れない
    手放すのもスキル。自分が全部やらない仕組みをつくる。

  • 定期的に“手を動かす量”を見直す
    チームが育ってきたら、プレイ比率を下げる勇気を。


結論:プレイングマネージャーは「過渡期の形」

プレイングマネージャーは、組織の成長過程で一時的に必要な存在です。
初期フェーズでは推進力になりますが、
中〜長期では「組織の成長を止める構造」になるリスクもあります。

最終的には、プレイヤーを卒業してマネージャーに専念する方向に移るのが理想。
逆に、ずっとプレイングマネージャーでいると、
どこかで「チームの成長<自分のスキル維持」になってしまいがちです。


おわりに

「プレイングマネージャー」という言葉に万能感を感じる時期もありましたが、
実際やってみると、万能どころか綱渡りです。

ただし、「現場を理解するマネージャー」や「手を動かせるリーダー」という姿勢自体は、
これからもエンジニア組織にとって大切な価値だと思います。

フェーズによってうまく使い分けること、また、時期が来たら自分が抱えていたものを手放すこと、そうすることで組織は強くなっていくと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?