1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

2020年3月の小売&技術情報を個人的に気になる目線でまとめてみます

Last updated at Posted at 2020-04-08

はじめに

技術の進歩は日進月歩。日々アンテナを高くして最新情報を取り入れていたいのですが、どうしても日常業務に追われてしまいがち。
そこで、せめて1ヶ月に1回は情報を振り返ろうと意識しています。

今回は、2020年3月のニュースの中から、小売 × Technology だったり、Google Cloud Platform(主にBigQuery)だったり、個人的に気になる目線で、まとめてみたいと思います。

気になったニュース

新型コロナの影響で、オンライン学習コンテンツが充実

 筑波大学のコースです。コロナ関係なく、ちょっと前ですが、リモート学習のコンテンツとして自分でも勉強してみて、とても良かったので、入れておきます。

 これも、コロナ関係なく以前から公開してくれています。

 G検定、E資格の学習コンテンツらしいです。

 Googleのコースです。

データ人材は今月も話題に

少しネガティブな表現になっているのが、ちょっと気になりますが。。。

AI学習データ 知財保護

日経新聞より①
AI学習データを知財として保護していくのは重要ですね。

AIコンペ、成長の機会 参加者「スキル向上」

日経新聞より②
AIコンペ、私は参加したことがないですが、日経に載るくらい一般的になってきたんですね。

Google Cloudが機械学習の工程パイプラインを作るツールを提供

単一のツールで機械学習のパイプラインをデプロイできるようになり、そこにはモニタリングや監査のツールも備わっている。

複雑なプロセスをAIで作った際に、有効そうですね。
すぐには使う予定はないですが、意識しておきたいです。

機械学習の最新トレンドは“因果推論”

コンピュータはデータを迅速に評価できる。だがそのデータを適切に解釈して正しい結論を導き出すには、高度なアルゴリズムが必要だ。そのため、ユーザーの行動を理解する方法として、多くの企業が“因果推論”に目を向け始めている。

説明できるAIというのはよく言われる話ですが、段々とAIバブルでなくなってくると、ブラックボックスじゃダメとなるんでしょう。

GCP/BigQueryの新しい機能

情報ソース

もしかしたら、全部が2020年3月のリリースじゃないかも。。。

BigQuery Storage APIがGAに

先にトライしてみた、BigQuery Storage APIがGAに。
高速で、Python環境にダウンロードできるので、使いどころ多そうです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?