62
61

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Graph-Based SLAMを用いた軌跡推定シミュレーション

Last updated at Posted at 2017-09-12

1 はじめに

『確率ロボティクス』1によると、SLAMは大きく分けてオンラインSLAMオフラインSLAM2つの手法に分類される。
オンラインSLAMとは、各時刻において地図と姿勢の事後確率が計算される。

\begin{align}
    p(\ x_t,\ m\ |\ z_{1:t},\ u_{1:t}\ ) \tag{1.1}\\
\end{align}

式$(1.1)$を見ていただいてもわかるように、オンラインSLAMでは過去の観測、制御に対し、最新の姿勢$x_t$__だけ__を計算している。逐次最新の姿勢を計算するため、オンラインSLAMは__リアルタイム・アルゴリズム__である。
私が以前に作成した拡張カルマンフィルタ2やパーティクルフィルタ3による自己位置推定アルゴリズムはこのオンラインSLAMに該当する。

一方、オフラインSLAM(_完全SLAM__と言ったりもする)では、最新の姿勢$x_t$だけでなく、ロボットの軌跡全体$x{1:t}$に対して事後確率が計算される。

\begin{align}
    p(\ x_{1:t},\ m\ |\ z_{1:t},\ u_{1:t}\ ) \tag{1.2}\\
\end{align}

オフラインSLAMは特定のタイミングで計算が実行されるため、__バッチ・アルゴリズム__となる。

2 Graph-Based SLAM

最近のSLAMの主流はグラフを用いたオフラインSLAMであり、グラフを用いたオフラインSLAMのことを一般的に__Graph-Based SLAM__という4
今回はこのGraph-Based SLAMをPythonで実装し、その動作を確認していきたいと思う。
なお、実装の際に参考にした論文は"A Tutorial on Graph-based SLAM5"と"graph-based SLAMの解説6"となります。

3 ロボットの姿勢と動作モデル

ロボットの姿勢と動作モデルは書籍『確率ロボティクス』1の「5章 ロボットの動作」を適用するので、詳細は書籍を参考にしてほしい。
よって、ここでは簡単に説明をする。
まず、ある離散的な時刻$t$におけるロボットの姿勢$\boldsymbol{x}$を以下のように定義する。

\begin{align}
    \boldsymbol{x}_{t} =
       \begin{bmatrix}
        x_{t} \\
        y_{t} \\
        \theta_{t} \\
       \end{bmatrix} \tag{3.1}\\
\end{align}

時刻$t$において、ロボットは__並進速度$v_{t}$_と__回転速度$\omega{t}$を与えられ、時刻$t'$に姿勢$\boldsymbol x{t'}$が得られるものとする。しかし、実環境では__並進速度$v{t}$_と__回転速度$\omega{t}$__には雑音が乗るため、以下のような式で表すことができる。

\begin{align}
    \begin{bmatrix}
        x_{t'} \\
        y_{t'} \\
        \theta_{t'} \\
    \end{bmatrix}
    = 
    \begin{bmatrix}
        x_{t} \\
        y_{t} \\
        \theta_{t} \\
    \end{bmatrix}
    +
    \begin{bmatrix}
        -\frac{v_{t}}{\omega_{t}}sin\theta_{t}
           + \frac{v_{t}}{\omega_{t}}sin(\theta_{t}+\omega_{t}\Delta t) \\
        \frac{v_{t}}{\omega_{t}}cos\theta_{t}
           - \frac{v_{t}}{\omega_{t}}cos(\theta_{t}+\omega_{t}\Delta t) \\        
        \omega_{t}\Delta t + \gamma_{t}\Delta t \\
    \end{bmatrix}

    \tag{3.2}\\
\end{align}

但し、

\begin{align}
    \begin{bmatrix}
        v_{t} \\
        \omega_{t} \\
        \gamma_{t} \\
    \end{bmatrix}
    = 
    \begin{bmatrix}
        v^\ast_{t} \\
        \omega^\ast_{t} \\
        0 \\
    \end{bmatrix}
    +
    \begin{bmatrix}
        \varepsilon_{\alpha_1 {v_{t}^\ast}^2 + {\alpha_2 \omega_{t}^\ast}^2} \\
        \varepsilon_{\alpha_3 {v_{t}^\ast}^2 + {\alpha_4 \omega_{t}^\ast}^2} \\
        \varepsilon_{\alpha_5 {v_{t}^\ast}^2 + {\alpha_6 \omega_{t}^\ast}^2} \\
    \end{bmatrix}

    \tag{3.3}\\
\end{align}

である。ここで、$v_{t}^\ast$、$\omega_{t}^\ast$はそれぞれ、並進速度、回転速度の真値を表す。また、$\varepsilon$は雑音を表し、$\alpha_1$から$\alpha_6$はロボット固有の雑音パラメータである。ここで、$\varepsilon_b$は平均がゼロで標準偏差が$b$の誤差変数を意味する。

3.1 座標系の定義

Graph-Based SLAMを実装するにあたり、以下3つの座標系を定義する。

世界座標系

世界のある1点を基準とした座標系。静止したランドマークは基本的に世界座標系では移動しない。
world_system.png

ロボット座標系

ロボット上のある1点を基準とした座標系。基準点はロボットと共に移動していく。よって、静止したランドマークはロボットの移動に伴い、移動していくことになる。
また、ランドマークは基本的にこのロボット座標系で観測される。
robot_system.png

4 ランドマークの観測モデル

ランドマークの観測モデルは"graph-based SLAMの解説6"の「2.2 観測」を適用するのでそちらを参考にしてほしい。よって、ここでは簡単に説明する。
ある離散的な時刻$t$に、ロボット座標系にてランドマーク$L_c$を観測すると、以下3つのランドマークに関する情報が得られるものとする。

  • ランドマーク$L_c$までの距離:$d_{c,t}$
  • ランドマーク$L_c$が観測された方角:$\varphi_{c,t}$
  • ランドマーク$L_c$自身が向いている方角:$\psi_{c,t}$

observation.png

式で表すと以下のようになる。

\begin{align}
    \begin{bmatrix}
        d_{c,t} \\
        \varphi_{c,t} \\
        \psi_{c,t} \\
    \end{bmatrix}
    = 
    \begin{bmatrix}
        d^\ast_{c,t} \\
        \varphi^\ast_{c,t} \\
        \psi^\ast_{c,t} \\
    \end{bmatrix}
    +
    \begin{bmatrix}
        \varepsilon_{\beta_1 {d^\ast_{c,t}}^2} \\
        \varepsilon_{\beta_2} \\
        \varepsilon_{\beta_3} \\
    \end{bmatrix}

    \tag{4.1}\\
\end{align}

$d^\ast_{c,t}$、$\varphi^\ast_{c,t}$、$\psi^\ast_{c,t}$、はそれぞれ真値を表し、$\beta_1$から$\beta_3$はロボット固有の雑音パラメータである。

5 Graph-Based SLAM 問題

5.1 ロボットの相対姿勢計算

問題を解くために、ノード(頂点)とエッジ(辺)を持つグラフを考える。ノードはロボットの各時刻の姿勢に対応しており、エッジは同一のランドマークを観測した2つのノード間に設定される。

rel_pose.png

このとき、各時刻のロボットの相対姿勢を算出する方法は以下の2通り存在することがわかる。

①各時刻でのノード間における、ロボット推定姿勢の差:$ \Delta \boldsymbol x_{t,t'}$

これは単純に姿勢差を計算すればよい。

\begin{align}
    \Delta \boldsymbol{x}_{t,t'} = \boldsymbol{x}_{t'} - \boldsymbol{x}_t
    \tag{5.1}\\
\end{align}
②同一ランドマークを観測した各時刻での観測ベクトル:$ \Delta \boldsymbol x^{L}_{c,t,t'}$

ランドマークを観測した際、観測結果を元にランドマークを基準とした座標系に変換した結果を下図に示す。

robot_system.png

この図より、ランドマークを基準としたロボットの相対姿勢$\boldsymbol x^L_{c}$は以下の式で表される。

\begin{align}
    \boldsymbol{x}^L_{c}
    = 
    \begin{bmatrix}
        x^L_{c} \\
        y^L_{c} \\
        \theta^L_{c} \\
    \end{bmatrix}
    = 
    \begin{bmatrix}
        d_{c} \, cos \left( \pi + \varphi_{c} - \psi_{c} \right) \\
        d_{c} \, sin \left( \pi + \varphi_{c} - \psi_{c} \right) \\
        \frac{\pi}{2} - \psi_{c} \\
    \end{bmatrix}

    \tag{5.2}\\
\end{align}

これを、時刻$t$及び、$t'$について計算し、差を求める。

\begin{align}
    \Delta \boldsymbol{x}^{L}_{c,t,t'} = \boldsymbol{x}^L_{c,t'} - \boldsymbol{x}^L_{c,t}
    \tag{5.3}\\
\end{align}

ここで、$\Delta \boldsymbol x_{t,t'}$と$\Delta \boldsymbol x^L_{c,t,t'}$の差を考える。

\begin{align}
    \boldsymbol{e}_{c,t,t'} = \Delta \boldsymbol{x}_{t,t'} - \Delta \boldsymbol{x}^L_{c,t,t'}   \tag{5.4}\\
\end{align}

この誤差$\boldsymbol e_{c,t,t'}$がゼロとなるときの$\Delta \boldsymbol x_{t,t'}$つまり、$\boldsymbol x_{t}$と$\boldsymbol x_{t'}$が最適な推定姿勢であると言える。
しかし、各エッジには誤差が含まれていることと、各ノードは他のエッジとも紐付いているため、全ての誤差$\boldsymbol e_{c,t,t'}$がゼロになることはまず有りえない。
よって、全ての誤差$\boldsymbol e_{c,t,t'}$が最適と言える推定姿勢の計算方法を考える必要がある。

5.2 情報行列の計算

情報行列の計算モデルも"graph-based SLAMの解説6"の「3.1.2 $\Sigma_{c,t,t'}, \Omega_{c,t,t'}$の計算」を適用するのでそちらを参考にしてほしい。よって、ここでは簡単に説明する。

\begin{align}
    \boldsymbol{\Sigma}_{c,t}
    = 
    \begin{bmatrix}
        \left(\beta_1 d^\ast_{c,t}\right)^2 & 0 & 0 \\
        0 & \left(d^\ast_{c,t} \ sin \beta_2\right)^2 & 0 \\
        0 & 0 & {\beta_2}^2 + {\beta_3}^2 \\
    \end{bmatrix}

    \tag{5.5}\\
\end{align}

次に、計測座標系で計算した$\boldsymbol \Sigma_{c,t}$ と$\boldsymbol \Sigma_{c,t'}$を世界座標系に変換する。
変換には以下の回転行列を用いる。

\begin{align}
    \boldsymbol{R}_{c,t}
    = 
    \begin{bmatrix}
        c & -s & 0 \\
        s & c & 0 \\
        0 & 0 & 1 \\
    \end{bmatrix}

    \tag{5.6}\\
\end{align}

但し、

\begin{align}
    c = cos(\theta_t + \varphi_t)       \tag{5.7}\\
    s = sin(\theta_t + \varphi_t)       \tag{5.8}\\
\end{align}

である。

※参考文献の"graph-based SLAMの解説6"の式$(10)$と"s"の符号が異なっている。私は半時計回りの方向を正としているが、参考文献は時計回りの方向を正としたのだろうか?

最終的に世界座標系における、共分散行列$\boldsymbol \Sigma_{c,t,t'}$と情報行列$\boldsymbol \Omega_{c,t,t'}$は以下となる。

\begin{align}
    \boldsymbol{\Sigma}_{c,t,t'} &= \boldsymbol{R}_{c,t}\,\boldsymbol{\Sigma}_{c,t}\,\boldsymbol{R}_{c,t}^T
                     + \boldsymbol{R}_{c,t'}\,\boldsymbol{\Sigma}_{c,t'}\,\boldsymbol{R}_{c,t'}^T   \tag{5.9}\\
    \boldsymbol{\Omega}_{c,t,t'} &= \boldsymbol{\Sigma}_{c,t,t'}^{-1}    \tag{5.10}\\
\end{align}

5.3 最適化の手法

いよいよ本題の肝となる最適化問題である。まず、ロボットが各時刻に得られた観測結果のエッジ2つ1組のペアを全通り作成する。この全ペアの集合を$\mathcal{C}$とし、2乗誤差の和を求める評価関数を定義する。

\begin{align}
    \boldsymbol{F}(\boldsymbol{x}) = \displaystyle \sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} 
       \in \mathcal{C} }^{  } \ \underbrace{\boldsymbol{e}_{c,t,t'}^T \, \boldsymbol{\Omega}_{c,t,t'} \, \boldsymbol{e}_{c,t,t'}}_{\boldsymbol{F}_{t,t'}}   \tag{5.11}\\
\end{align}

この上式の$\boldsymbol{F}(\boldsymbol{x})$が最小となる$\hat{\boldsymbol{x}}$を求めることが最終的な目的である。

最小値$\hat{\boldsymbol{x}}$を求めるアプローチ方法としてはGauss-Newton法やLevenberg-Marquardt法を用いるのが一般的とのこと。
Gauss-Newton法やLevenberg-Marquardt法については以下のサイトが参考になると思いますので、興味あったら覗いてみてください。

今回は"A Tutorial on Graph-based SLAM5"と同じようにGauss-Newton法で解いていきます。

まず始めに、$\boldsymbol F_{c,t,t'}$と$\boldsymbol x_{t'}$をそれぞれ、$\Delta\boldsymbol x_{t}$、$\Delta\boldsymbol x_{t'}$変化させた場合を考える。
式で表すと、

\begin{align}
    \boldsymbol{e}_{c}(\boldsymbol{x}_{t} + \Delta\boldsymbol{x}_{t},\,\boldsymbol{x}_{t'} + \Delta\boldsymbol{x}_{t'}) 
      \ &=\ \boldsymbol{e}_{c}(\boldsymbol{x}_{t,t'}+\Delta\boldsymbol{x}) \tag{5.12}\\
      \ &\simeq\ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} + 
         \left.\frac{\partial \boldsymbol{e}_{c,t,t'}}
                    {\partial \boldsymbol{x}}
         \right|_{\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}_{t,t'}}\Delta\boldsymbol{x}
   \tag{5.13}
\end{align}

と表される。但し、ヤコビ行列は$\boldsymbol{J}_c$を使って

\boldsymbol{J}_{c,t,t'} = \left.\frac{\partial \boldsymbol{e}_{c,t,t'}}{\partial\boldsymbol{x}}\right|_{\boldsymbol{x}=\boldsymbol{x}_{t,t'}}   \tag{5.14}

と表される。よって、

\begin{align}
    \boldsymbol{F}(\boldsymbol{x}+\Delta\boldsymbol{x}) &= \sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} } \boldsymbol{F}(\boldsymbol{x}_{t,t'}+\Delta\boldsymbol{x})   \tag{5.15}\\
   &\simeq \sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} } \ 
      (\boldsymbol{e}_{c,t,t'} + \boldsymbol{J}_{c,t,t'}\Delta{\boldsymbol{x}} )^T
      \, \boldsymbol{\Omega}_{c,t,t'} \,
      (\boldsymbol{e}_{c,t,t'} + \boldsymbol{J}_{c,t,t'}\Delta{\boldsymbol{x}} )   \tag{5.16}\\
   &= \sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} } \ 
      \underbrace{\boldsymbol{e}_{c,t,t'}^T \boldsymbol{\Omega}_{c,t,t'} \boldsymbol{e}_{c,t,t'}}_{c_{c,t,t'}}
     + 2 \, \underbrace{\boldsymbol{e}_{c,t,t'}^T \boldsymbol{\Omega}_{c,t,t'} \boldsymbol{J}_{c,t,t'}}_{\boldsymbol{b}_{c,t,t'}} \Delta{\boldsymbol{x}} + \Delta{\boldsymbol{x}}^T \underbrace{\boldsymbol{J}_{c,t,t'}^T \boldsymbol{\Omega}_{c,t,t'} \boldsymbol{J}_{c,t,t'}}_{\boldsymbol{H}_{c,t,t'}}\Delta{\boldsymbol{x}}   \tag{5.17}\\

   &= \sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} } \ 
      c_{c,t,t'} + 2 \, \boldsymbol{b}_{c,t,t'} \Delta{\boldsymbol{x}}
     + \Delta{\boldsymbol{x}}^T \boldsymbol{H}_{c,t,t'}\Delta{\boldsymbol{x}}   \tag{5.18}\\

   &= \underbrace{\sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} } c_{c,t,t'}}_{\boldsymbol{c}}
     + 2 \underbrace{\left(\sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} } \, \boldsymbol{b}_{c,t,t'} \right)}_{\boldsymbol{b}} \Delta{\boldsymbol{x}} 
     + \Delta{\boldsymbol{x}}^T \underbrace{\left( \sum_{ \boldsymbol{e}_{c,t,t'} \in \mathcal{C} }  \boldsymbol{H}_{c,t,t'} \right)}_{\boldsymbol{H}} \Delta{\boldsymbol{x}}   \tag{5.19}\\

   &= \boldsymbol{c}
    + 2 \boldsymbol{b} \Delta{\boldsymbol{x}}
    + \Delta{\boldsymbol{x}}^T \boldsymbol{H} \Delta{\boldsymbol{x}}   \tag{5.20}\\
\end{align}

式$(5.20)$の$\boldsymbol{c}$は定数となる。さらに、式$(5.20)$の変曲点を計算すると、

\begin{align}
   2 \boldsymbol{b} + 2 \boldsymbol{H} \Delta{\boldsymbol{x}} = 0   \tag{5.21}\\
\end{align}

よって、$\Delta \boldsymbol{x}$は

\begin{align}
   \Delta{\boldsymbol{x}} = -\boldsymbol{H}^{-1} \boldsymbol{b}   \tag{5.22}\\
\end{align}

となる。
計算された$\Delta \boldsymbol{x}$を使って$\boldsymbol{x}$を更新する。

\begin{align}
   \boldsymbol{x} \leftarrow \boldsymbol{x}+\Delta \boldsymbol{x}   \tag{5.23}\\
\end{align}

更新した$\boldsymbol{x}$を使って式$(5.11)$の$\boldsymbol{F}(\boldsymbol{x})$を計算し、計算結果が十分小さくなるまで式$(5.12)$からの計算を繰り返す。
計算結果が十分小さいときの$\boldsymbol{x}$を最適解$\hat{\boldsymbol{x}}$とする。

6 実装

Graph-Based SLAMをPythonで実装してみました。
スクリプトはGitHubで公開しています。
GitHub - graph_based_slam.py

スクリプトを実行した結果は以下のようになります。
(画像をクリックするとYouTubeへジャンプします。)
extended_kalman_filter

※詳しい説明は後々追加していこうと思います。

7 さいごに

最近流行のGraph-Based SLAMを実装してみましたが、正直実装もこの記事書くのもしんどかったです。
上手く動かないこともありましたが、なんとか意図した通りに動かすことができてよかったです。
まだまだ内容の薄い記事ですが、一旦ここで公開しようと思います。
説明不足の個所も多々あると思いますが、指摘していただければ追記していこうと思います。
また、実装するに当たり、上田さんの解説が大変参考になりました。

  • "graph-based SLAMの解説6"

次は実機でSLAMを動かしていきたいと思います♪

参考文献

  1. "確率ロボティクス (プレミアムブックス版)", マイナビ出版, 2005. 2

  2. 拡張カルマンフィルタによる自己位置推定動作の可視化

  3. パーティクルフィルタによる自己位置推定動作の可視化

  4. 友納 正裕:移動ロボットの環境認識 —地図構築と自己位置推定

  5. G. Grisetti, R. Kummerle, C. Stachniss, and W. Burgard. A Tutorial on Graph-based SLAM. IEEE Trans. on Intelligent Transportation Systems Magazine, 2:31–43, 2010. 2

  6. 上田 隆一:graph-based SLAMの解説 2 3 4 5

62
61
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
62
61

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?