LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

RaspberryPi 3B+ で SHT31-D の値を読み込む時のエラー

Posted at

今回使用したもの

  • メイン:Raspberry Pi 3 Model B+
  • 言語 :Python
  • センサ:SHT31-D

CENTER_0002_BURST20200614012610275.jpg

参考にしたページ

今回こちらのページを参考にさせていただきました。

ラズパイを使って温湿度をセンサから取得しよう!

今回の問題点

大変わかりやすかったのですが、そのままコードを書いたところエラーが。

Traceback (most recent call last):
 File "SHT31D.py", line 16, in <module>
  i2c.write_byte_data(i2c_addr, 0x21, 0x30)
OSError: [Errno 121] Remote I/O error

調べてみると、スレーブアドレスが間違っているがためにI2Cが使えていない様子。
※こちらを参考にさせていただきました。
赤外線アレイセンサAMG8833(Grid-EYE)をRaspberry Piに繋げてデータを取得する.

$ sudo i2cdetect -y 1

これをターミナルで打ち込んだところ
image.png

表の読み方は今はよくわからないものの、
I2C接続されているデバイスで、そのアドレス44らしいと判明。
14行目を

i2c_addr = 0x45

から

i2c_addr = 0x44

に変更したところ動きました。
…エラー、16行目じゃないじゃん…

その後、スペルミスなどありつつも修正したところ動きました。
image.png

なぜアドレスが違ったのかはまではよくわからなかったので、
今後の課題はその判明ですね。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0