概要
Amazonで購入したタッチ機能付きTFT液晶を設定したので覚え書き
実施環境
本体:Raspberry Pi 3B+
OS:Raspberry Pi OS buster 2020-8-20
タッチスクリーン:Quimat 3.5インチタッチスクリーンQC35C
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075K56C12/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
参考サイト
https://www.souichi.club/raspberrypi/touch-screen/#%E8%A8%AD%E5%AE%9A
Amazon購入リンク先のレビュー欄
Raspberry Pi OSのインストール
省略
aptのパッケージ更新まで実施
ドライバのインストールと設定
ドライバの取得
取得後にディレクトリのアクセス権を変更
git clone https://github.com/goodtft/LCD-show.git
~省略~
sudo chmod -R 755 LCD-show
ドライバのインストール
これを実行すると自動的に再起動する
cd LCD-show/
sudo ./MPI3508_480_320-show
~省略~
タッチ機能の有効化
タッチパネル機能はHDMIポートが付いている方向が下のようなので、
途中で画面を180°回転させる
sudo nano /boot/config.txt
テキストエディタが起動するので下記の内容を追記
※念のため、dtparam=spi=on
がonになっているかを確認する
display_rotate=2
dtoverlay=ads7846,penirq=25,speed=10000,penirq_pull=2,xohms=150,swapxy=1
Raspberry Piを再起動
sudo reboot