0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【Rails初学者】RailsでPostgreSQLにTablePlus接続する方法をやってみました

Posted at

RailsでPostgreSQLにTablePlus接続する

こんにちは。
rails初学者です。
この記事では、Railsアプリケーションで使用しているPostgreSQLデータベースに、黒い画面にコマンドを打たずに、画面のボタンやフォームで操作できるツールのTablePlusを使って接続する手順を忘れないようにまとめたものになります。


TablePlusとは?【Rails開発におすすめのツールらしい】

TablePlusは、PostgreSQLMySQLSQLiteなどに対応した、高速・軽量なGUIデータベースクライアントだそうです。

ターミナル操作なしでデータベースを確認・編集できるため、
Railsアプリ開発でも非常に重宝されるようです。


RailsでTablePlusからPostgreSQLに接続する方法

① TablePlusをインストールする

公式サイト(https://tableplus.com/)からダウンロードしてインストールします。
無料プランでも基本的な機能は十分使えます。


② PostgreSQL接続情報を入力して新しいコネクションを作成する

TablePlusを起動後、「Create a new connection」→「PostgreSQL」を選択します。

以下の情報を入力します。

項目 入力内容
Name 任意(例:MyApp DBなど)
Host localhost
Port 5432(デフォルト)
User ログインするPostgreSQLユーザー名(例:user_name
Password 設定していない場合は空白のまま
Database Railsプロジェクトのdevelopment用DB名(例:myapp_development

設定が完了したら、「Connect」をクリックして接続します。


よくあるエラーとその対処法【Rails×TablePlus】

  • User名・Database名のミスに気をつける
    config/database.ymldevelopmentセクションに記載された名前と一致させます。

  • PostgreSQLサーバーが起動しているか確認します
    macOSなら以下のコマンドで確認できます。

    brew services list
    

    postgresql のステータスが started になっていればOKです。

  • パスワード設定がある場合は、忘れずTablePlus側にも入力します


まとめ

TablePlusを使えば、Railsアプリのデータベース操作が快適に行える。
特に、SQLに不慣れな私のような初学者でも、視覚的にテーブルやデータを操作できるのが大きなメリットだそうです。


初学者のため、間違えていたらすいません。
引き続き、学習を進めていきまs

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?