2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

JavaScriptにおけるパフォーマンス設計戦略:再レンダリング最小化、計算コストの制御、非同期最適化、メモリリーク対策

Posted at

概要

パフォーマンスとは「最速」ではなく、**「知覚的に快適であり続ける設計」**である。
それは一時的な高速化ではなく、構造的に“劣化しない”ことを保証する戦略である。

本稿では、JavaScriptアプリケーションにおけるUI性能・計算効率・メモリ管理・非同期負荷などに着目し、体感速度を担保するための設計原則と実装戦略を提示する。


1. 再レンダリングの最小化

✅ 状態の粒度で分離

const [title, setTitle] = useState('');
const [count, setCount] = useState(0);
  • ❌ 状態を一つにまとめると更新時に全部再レンダリング
  • 責務ごとに分離して更新の波及を抑える

✅ React.memo / useMemo / useCallback の正しい適用

const MemoizedComponent = React.memo(MyComponent);
const memoizedValue = useMemo(() => computeExpensiveValue(a, b), [a, b]);
  • 無駄な再評価・再生成を抑える
  • ✅ 過剰なmemoは逆効果 → 「再生成コストが高い場合」に限定適用

2. 計算コストの分離と非同期化

✅ UIブロッキング処理をオフロード

// 重い処理をWeb Workerに逃がす
const worker = new Worker('./heavy.js');
worker.postMessage(largeData);
  • ✅ メインスレッドのブロッキングを防ぎ、UIレスポンスを維持
  • ✅ タスク分割 or requestIdleCallback の活用も有効

3. イベント負荷の制御:debounce / throttle

const handleScroll = throttle(() => {
  console.log('scrolling...');
}, 100);
  • debounce: 連続入力の末尾1回だけ(例:検索入力)
  • throttle: 一定間隔で制限(例:スクロール検出)

→ ✅ 高頻度イベントには意図的な制御レイヤー


4. 非同期処理の最適化と並列戦略

// ❌ 逐次処理(時間がかかる)
await fetchA();
await fetchB();

// ✅ 並列処理
await Promise.all([fetchA(), fetchB()]);
  • ✅ 並列化でレスポンスタイムを短縮
  • ✅ 非同期関数は不要にawaitしない(パフォーマンス劣化)

5. メモリリークの予防と検出

✅ よくあるリークポイント

  • 未解除のイベントリスナー
  • 未破棄のTimer/Interval
  • グローバル変数に保持された参照
  • useEffect のクリーンアップ漏れ
useEffect(() => {
  const id = setInterval(doSomething, 1000);
  return () => clearInterval(id);
}, []);

✅ DevToolsによる監視

  • Chrome DevTools → Memory → Heap snapshot
  • ガベージコレクション後も残る参照を調査

設計判断フロー

① 状態更新が必要以上に再描画を引き起こしていないか? → 粒度分割とmemo化検討

② 高頻度イベントに直接関数を渡していないか? → debounce/throttle導入

③ 非同期処理が逐次実行されていないか? → Promise.allで並列化

④ メモリが増え続けていないか? → useEffect内でクリーンアップ設計

⑤ 重い処理をメインスレッドで動かしていないか? → WorkerやIdleCallbackを検討

よくあるミスと対策

❌ useEffectで登録したイベントを解除せずリーク

→ ✅ 明示的な return でイベント削除・タイマー解除を設計


❌ 高頻度イベント(スクロール・入力)でハンドラが毎回実行される

→ ✅ throttle / debounce で処理頻度を制御


❌ 非同期APIを逐次awaitしてレスポンスが遅い

→ ✅ 並列化できる部分はPromise.allに集約


結語

パフォーマンスとは「速いこと」ではない。
それは**“快適さが保たれる構造”を保証する設計行為**である。

  • 計算を分離し
  • 状態を細分化し
  • UIレスポンスを設計し
  • 未来のメモリを守る

JavaScriptにおけるパフォーマンス設計とは、
“最適化し続けるのではなく、最初から壊れない構造を選ぶ”という戦略である。

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?