LoginSignup
3
1

More than 1 year has passed since last update.

【第一回】UnityでAndroidゲームアプリを作る ~プロジェクト作成と素材集め~

Last updated at Posted at 2022-02-27

本連載について

  • 本連載では、私が趣味で個人開発しているAndroidゲームの作成過程を記録していこうと思っています。
  • 作るゲームは2Dの横スクロールアクションにしていこうと思っています。

本記事について

本記事では以下の内容を記載します。

  1. Unityプロジェクトの準備
  2. 使用する素材集め

Unityプロジェクトの準備

  1. Unity hubを開きます。私はUnity Hub 3.0.1を使用しています。
  2. Unity Hubを開いたら、「New project」をクリック。
  3. 2Dを選択して、右下のProject Settingsに必要事項を入力して、Create Projectをクリック。image.png
  4. プロジェクトが開いたら、Ctrl+Shift+B等でUnityのBuild Settingsを開き、Androidをクリックして右下のSwitch platformを押す。
    (※ Android用のプラグイン等をUnityに導入していない場合は、以前書いたこの記事のようにセットアップを行う。)image.png
  5. 上記が完了するとUnityが開く。この後色々と追加していきますが、画面の大きさを大体合わせるために、左下のドロップダウンメニューから使用する解像度を選択します。私は自分が使用しているスマホと同じ程度の2160x1080とかを適当に選択しています。
    今回は横スクロール的なゲームにしようと思っているので、Portrait(縦向き)ではなくLandscape(横向き)を選択します。image.png
  6. 上記でLandscapeを選択していても、Buildしてインストールされると、縦向きにするか横向きにするかはユーザーの設定次第となってしまいます。今回は縦向きはサポートしないので、以下のようにBuild Settings->Player Settings...->Settings for Android->Resolution and Presentationに行き、Default OrientationをAuto RotationからLandscape Leftに変更します。image.png
  7. あとは忘れずに、以前書いたこの記事のように64bitビルドのみに設定します。これを忘れると、.apkファイルから手元でインストールする分には問題ありませんが、Google Play Storeに申請する際に、64bit対応が必須ですと言われてエラーになります。

楽しい素材集め

上記細々とした設定をしたら、続いて大事なゲームの見た目に関わる素材集めです。

  1. Unity Asset Storeを開きます。

  2. 今回は2Dゲームを作ろうと思っているので、背景とキャラ等のセットとして以下の二つのフリー素材を使うことにしました。それぞれのページを開くと、フリー素材であれば「Add to My Assets」というボタンがあると思うので、そちらをクリックします。

    1. Free 2D Cartoon Parallax Background
    2. Pixel Adventure 2
  3. 続いて、これから作成するゲームのUnityプロジェクトへ素材達をインポートするために、以下のようにPackage Managerを開きます。image.png

  4. Package Managerが開くので、先程Add to My Assetsした素材を選択し、Downloadをクリックします。image.png

  5. Downloadが完了したら、先程までのDownloadボタンがImportボタンに変わると思うのでクリックします。すると以下のようにImportする項目が開くので、必要なものを選択してインポートしてください。(私は面倒なので全チェックのままImportしました。)image.png

  6. 以下のように、先程ImportしたものがProjectパネルのAssets以下に入っていれば成功です。お疲れさまでした。image.png

続きの記事 (2022.03.05更新)

【第二回】UnityでAndroidゲームアプリを作る ~ステージ作り~ はこちら

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1