1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Raspberry Piに静電容量式タッチディスプレイを接続する

Posted at

はじめに

本記事はRaspberry Piに静電容量式タッチディスプレイを接続する方法について記載しています。

タッチディスプレイを使用することで、ラズパイをタブレットのように使用することができます。

接続手順

本記事ではWaveshare社の5inch DSI LCDを使用しています。

写真 2023-05-04 22 55 06.jpg

ハードウェア接続

箱を開けて中身の部品を取り出し、ディスプレイ本体、FFCケーブル、ネジが同梱されていることを確認します。

写真 2023-05-04 22 56 09.jpg

付属のFFC ケーブルを使用して、ディスプレイとRaspberry PiのDSI ポートを接続します。
接続する際は端子の向きが正しいことを確認します。

写真 2023-05-05 21 28 43.jpg

Raspberry Piを固定するために、付属のネジで締めます。

写真 2023-05-05 21 33 15.jpg

ソフトウェア設定

/boot/config.txtファイルを開き、以下の設定を追記します。

dtoverlay=vc4-kms-v3d
dtoverlay=vc4-kms-dsi-7inch

設定を有効にするためには、設定変更後にRaspberry Piを再起動する必要があります。

dtoverlayの意味については、公式ドキュメントのdevice-tree.adocをご参照ください。

動作確認

電源を投入して、Raspberry Piの画面が表示されることを確認します。

写真 2023-05-05 22 13 06.jpg

おわりに

小さいディスプレイは、初期セットアップなどディスプレイを必要とする工程で手軽に利用できるので、1台持っておくと便利だと思います。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?