はじめに
サーバ構築時に知っていると、ちょっと役にたつ小技についてのtipsになります。
tips
-
psの出力結果をgrepコマンドでパイプし、「USER」または「apache」を含む行だけを表示
ps aux | grep 'USER\|apache' | grep -v grep
-
コマンドの実行時間を計測
time [任意のコマンド]
-
CPUの情報を個別表示
dstat -c -C0,1
-
ディレクトリ内のファイルのサイズ変化を監視
watch -n1 -d “ls -l [対照ディレクトリ]”
-
フォアグラウンドで出力を続けて、リアルタイムにパケットの情報を画面表示
tcpdump -nl -i eth0 not tcp port 22
-
TTLを1にセットしたrequestパケットを送信
ping -t1 -c1 [IPアドレス]
-
デフォルトのUDPパケットの代わりに、ICMP echo request パケットを使用する
traceroute -nI [IPアドレス]
-
指定したPIDのプロセスのCPU使用率に関する情報を表示する
pidstat -u -p [PID] [秒]
/CPU
pidstat -r -p [PID] [秒]
/メモリ
pidstat -r -d [PID] [秒]
/IO(カーネル2.6.20以上が必要)