*Please scroll down for the English version.
はじめに
こんにちは。あるいは、はじめまして。
今日は、OSPOサブグループのご紹介です。
OSPOサブグループは、今年6月に活動開始した、OpenChain Japanの8番目のサブグループで、その名の通り、Open Source Program Office(OSPO)に関して考察や議論をおこなう目的で集まっています。
Open Source Program Office(OSPO)とは?
OSPOの定義について、これまで色々な方が説明されていますが、私個人としては「OSPOとは、企業や組織におけるOSS戦略やポリシーの策定を担当し、自らが属するエコシステムとの協調のための働きかけをおこなう組織」であると理解しています。OSPOが無くても開発業務はできるけれど、OSPOがあることで企業の様々な活動に一本の芯が通り有機的に結びついていく、日本的に言うと「旗振り役」のようなイメージでしょうか。最近では、日本でもOSPOを組織する企業が増えてきています。OSPOという「組織」が作られるということは、やはりその企業の中でこのような存在が必要とされており、そこに価値が見出されているということですから、企業のOSS活用をお助けする立場の私としては、この状況を大変嬉しく拝見しています。
OSPOサブグループの発足
OSPOというものの動きが始まったのは今から20年以上(!)も前だとうかがったことがあります。その当時と今とで、OSPOの役割や存在意義は変化したのでしょうか?今、私たちにとって必要なOSPOとは、いったいどのような存在なのでしょうか?このような、少し「ふわふわ」とした疑問を持つメンバーが集まって始めたのが、OSPOサブグループです。
OSPOサブグループの活動の目的は、以下のとおりです。
- OSPO/OSS推進に必要となる役割の明確化と実践方法の提案
- OSPOネットワーク作り
- 課題やケーススタディの共有とディスカッション
課題をシェアしたい、意見交換したい、という思いで集まっているチームのため、議論が白熱してなかなか作業が進まない・・・ということもあるのですが、普段は聞けない熱い思いや考えを聞くことができ、毎回の会合がとても楽しいです。
現在取り組んでいるテーマ
もちろん最終的には、「日本企業が目指すべきOSPOのかたちとは」という課題に対する私たちなりの答えを見つけ、それを目指す各企業にとって有用なサポートをアウトプットとして提供する、というところが目標なのですが、いきなりそのレベルの議論をするのはなかなか難しく、少しずつレベルを上げていかないと、と考えています。
発足以来の半年間は、まずメンバー間の「OSPOとは」のイメージの共有と、自組織の状況を他メンバーとシェアするための用語や指標の共有を目的として、「OSS Good Governance Handbook」の読解をおこない、多くの学びを得ました。OSS Good Governance Handbookについては明日の投稿で詳しくお伝えいただきます。
OSPOサブグループの活動に興味がある方へ
ここまで読んで「おもしろそう」と思ってくださった方、OSPOサブグループへのご参加をお待ちしております。参加方法は以下のとおりです。
こちらのリンクから、OpenChain JapanのSlackに参加していただき、「ospo-sg」のチャンネルを見てください。
月1~2回の会合の予定もこのチャンネルでご確認いただけます。
あなたのご参加を、お待ちしております!
About OSPO SWG
OSPO Sub Work Group(known as OSPO SWG) is the 8th sub group of OpenChain Japan. It was started in June of this year, to consider and discuss Open Source Program Office(OSPO).
What is Open Source Program Office(OSPO)?
A lot of people have explained the definition of OSPO already. In my understanding, OSPO is a group or organization which is in charge of the OSS strategy and policy of the company or organization, and OSPO’s mission is to influence people to communicate within the eco system that they rely on. People can develop software without OSPO, but if they have an OSPO, their company’s various activities will connect organically to each other. OSPO is like an OSS champion, facilitator, or orchestrator for the company.
Recently Japanese companies’ OSPO are increasing. Because companies are creating OSPO in their organization, it means there is a definite need for OSPO, and people find value in them. I, as a consultant who helps companies to use OSS effectively and efficiently, feel delighted by this trend.
Launch of OSPO SWG
According to one theory, OSPO has been discussed since over 20 years ago. Have the mission and role changed from that time? What is the OSPO which we need now? We, people who have those questions, came together and started this OSPO SWG.
The mission of OSPO SWG is below;
- Identify necessary roles of OSPO or driving OSS and proposal of practical actions
- Networking
- Sharing issues and use studies, discussion
We are a team of people who have passion to share issues and discuss them, so sometimes we spend a lot of time on discussion other than making outputs. It is OK, though! We have a great time communicating with each other.
Theme that we are currently working on:
We set our goal to that of finding our answer to the issue “What is a Japanese company’s OSPO?” and share nice outputs for companies who try to make their own OSPO, but the answer is a long way off. We need to go step by step.
Firstly, we spent 6 months to share our image of OSPO with each other and read the “OSS Good Governance Handbook” to learn key words and KPIs to share each other’s situations. We took a lot away from this handbook. To learn about the OSS Good Governance Handbook, please check tomorrow’s blog.
Interested in OSPO SWG?
If you are interested in this activity, please feel free to join OSPO SWG. To get involved with us, join our Slack from this link and see the “ospo-sg” channel. We post the schedules of our meetings: they will be held 1 or 2 times per month.
We are looking forward to your participation!