LoginSignup
9
3

MBTI診断から始める自己研鑽

Last updated at Posted at 2023-12-21

KDDI Engineer & Designer Advent Calendar 2023の22日目の記事を担当します、@Ayako_224です。
新卒1年目で学生時代はデザイン/フロントエンドを勉強していましたが、現在はモバイル/バックエンド/インフラの開発を行っています。
毎日わからないことばかりですが楽しく奮闘しています。
昨年も、内定者として同じ日に担当させていただきましたので興味のある方は是非見ていただければと思います。

自己研鑽してますか?

いきなりですが、皆さんは自己研鑽してますか?
仕事/残業/飲み会/土日はゆっくり過ごすか誰かと遊びたい!など普通に生活をしているだけで疲れてしまい、継続して勉強時間を確保するのは大変ですよね。
私は今まで何かを始めても三日坊主で終わることがほとんどだったのですが、自分に合う勉強方法を見つけ、自己研鑽を継続できているのでその方法を紹介します!

継続の定義

継続して自己研鑽を続けるためにはという話をこれから書くのですが、私は毎日=継続だとは捉えていません。
2日に1回でも、4日に1回でも定期的にできてれば大丈夫と捉えています。
出来ない日があったとしても、落ち込んだり焦らず続けることが大事です!

自分を知るところから始める

勉強したいもの/しなければいけないものが明確にあったとしても、自分に合ったリズムを確立できなければ継続することはできません。
自己分析をじっくりしてみましょう!
私が自己分析に使ったものは以下の3つです。

MBTI診断

MBTI診断とは心理学者ユングが提唱するタイプ論をベースに考えられており、興味関心の方向/ものの見方/判断軸/外界との接し方の4つの指標を16タイプに分類する性格診断です。
日本ではMBTIから派生して作られた16Personalitiesが有名ですね。
自分の性格の傾向がわかるので継続するための最適な方法がわかると思います。

ストレングスファインダー

ストレングスファインダーはMBTIとは異なり、特性論をベースに考えられている診断方法です。
実行力/影響力/人間関係構築力/戦略的思考の4つの特性に大きく分類でき、34の資質から自分の得意な資質を数値化して見ることができます。
名の通り、自分の強み・弱みがはっきりとわかるので、適切な勉強方法を見つけるのに役立つと思います。
※今回は記事のテーマから少し外れてしまうので詳しくは解説しませんが、面白いのでぜひ調べてみてください!

朝型夜型診断

自分の性格/最適な取り組み方がわかればあとはいつ勉強するかです。
集中して、物事に取り組みやすいのはいつなのか把握するために朝方夜型診断を行いました。
生活リズムは遺伝子が大きく関係しているようなので無理やり変えようとすると負担になる場合があるようです。(個人的には朝活しか勝たん!と思っていますが、、、)
私は秋田大学大学院の朝型夜型質問紙を用いました。

MBTI診断結果から見る最適解

先ほど述べたようにMBTIは4つの指標で構成されます。
今回注目してほしいのは1,4つ目の指標です。

【EとI】興味・関心の向く方向

モチベーションを高く保つためには、習慣化できている自分を客観的に確認できることが重要だと考えています。
この指標ではその方法がわかります。

E(外向型): 周囲で起きたことにより興味を持つ。

外向型のタイプはコミュニケーションを活発に行うことが好きなので、話すことで考えが整理され、新たな考えが生まれたりモチベーションが上がると思います。

  • 友達・家族・会社の人など色々な人に話す
    • アドバイスをもらう
    • 勉強の記録や結果を見せて褒めてもらう
    • 一緒に切磋琢磨できる人が見つかるかも(?)

I(内向型): 自分の中(内省・感情など)で起きたことにより興味を持つ。

内向型のタイプは話しながら考えをまとめる外向型とは異なり、考えてからアプトプットすることを好むため、話すというよりは書くことが得意だと思います。

  • 勉強したことを記録する
    • 何時からどれくらい勉強したか
    • 何を勉強したか
    • 成果

【JとP】物事への取り組み方

この指標ではモチベーションをどのように発生させることがいいのかわかります。

J(判断型): 物事を整理し、ルーティンワークが得意

ルーティーンやスケジュール通りに生活することを好み、規律正しく几帳面な性格を持つタイプです。どのように勉強を進めていくか予め決めてコツコツ取り組むことが得意だと思います。

  • 計画を立ててから勉強を始める
    • いつまでに何をするか(資格取得・アプリリリースなど)
    • いつ/何時間/何を勉強するか

P(知覚型): 物事をありのままに捉え、柔軟に取り組むことが得意

一言で表すと〆切駆動型タイプですね。
規律等に縛られず、自由に取り組むことを好むため、ざっくばらんと計画を立てるのがいいと思います。

  • ゴールを決める
    • 資格取得がゴールなら先に試験日を決め予約する
    • 個人開発(アプリリリースなど)がゴールならいつ完成するのか宣言する

私の勉強方法

内容

約3か月、以下の時間を確保しながらほぼ毎日継続できています。
平日/予定のある土日: 1.5~2時間
土日: 4~6時間
始めてから約3か月で勉強したことは以下です。

  • AWS SAA(9/27取得)
  • Reactアプリ開発
  • TOEIC(1月末受験予定)

MBTI診断の結果: ESTJ

私はESTJだったので、誰かに話すこと/ルーティンを決めることで継続できていると感じています。
notionで勉強日記をつけているのですが、スタンプカードのような感覚で継続できていることが可視化できたこともモチベーション継続の理由の1つかなと思っています。

MBTI診断の結果 勉強日記
5512a00ee68ad4c7.png スクリーンショット 2023-12-20 21.23.35.png

ストレングスファインダー

私の上位資質は以下でした。

  1. 責任感
  2. 社交性
  3. 達成欲
  4. アレンジ
  5. コミュニケーション

一度誰かに目標などを話してしまって自分を追い込むことで、やらなければいけないと思う責任感達成欲を刺激し、ルーティンを最適なものにアレンジすることが得意だなと思います。

朝型夜型診断の結果: 朝型寄りの中間型

最近は特に寒く起きるのが少し大変ですが、起きてしまえば集中して取り組める気がします。

個人的には朝活を全員におすすめしたいのですが、主に以下の理由が挙げられます。

  • 朝勉強すると自己肯定感が上がり、1日晴れやかな気持ちで過ごすことができる
  • 残業・飲み会など帰宅時間の読みにくい予定に左右されずらい
  • 無駄な夜更かしをしなくなる

適度にご褒美を自分にあげる

結局これが一番大切かもしれません。笑
全くやる気が出ない日ももちろんあります。
そういう時は、「これをここまでやったらコンビニのスイーツ買いに行こう!」とか、「ずっと見たかった映画見ちゃおう!」とかわかりやすいご褒美を用意するとその瞬間頑張ることができます。
その瞬間を頑張ることで自己肯定感が増し、明日からも頑張る活力が生まれます。

最後に

この方法で数日でも継続できると、

  • 勉強する
  • アウトプットが可視化される
  • 自己肯定感が上がる
  • モチベーションが向上する

というように正のループが始まリます。
成長を感じることができ人生が豊かになったように感じ毎日が楽しいです。
今は英語の勉強をしていますがそれが一段落ついたら業務に必要なスキルの勉強をします。(宣言1)
1年後成長した姿をお見せできるよう、このアドベントカレンダーに挑戦したいです。(宣言2)

皆さんも素敵な自己研鑽ライフを🎄🤶!!

参考URL

9
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
3