開発したSaas
私は先日以下のSaasを開発し、デモ版のリリースを行いました。
このSaasはソフトウェア開発現場(主にアジャイル開発)のおいて
- エンジニアによる人的ミスの削減
- 仕様のすれ違いの削減
- 進捗の把握ミスの削減
- 要件をタスク(チケット)に落とし込む時間の削減
- 新規プロジェクトメンバーが管理に慣れるまでの時間削減
を行い、素早い開発サイクルを実現させることのできるサービスです。
今現在クローズトベータの参加者を募集しております。
参加していただいた方には
- ユーザーコミュニティへの招待
- 特別プランのご紹介
をさせていただきます。
クローズドベータテストは無料で参加できますので、ぜひ上記サービスページのWaiting listに登録して、この機会にご参加ください。
本題
早速今回使用した技術スタックを紹介していきます。
有料なものも使っていますができるだけ低額で運用できるように考え選択したのでぜひ、個人開発等の参考になればと思います。
フロントエンド
| カテゴリー | 技術スタック |
|---|---|
| プログラミング言語 | Typescript |
| アプリケーションフレームワーク | Next.js |
| フォーム | ReactHookForm |
| バリデーション | zod |
| 状態管理 | useState, useContext useSWR |
| UIライブラリ | shadcn/ui |
| cssフレームワーク | tailwind css |
バックエンド
| カテゴリー | 技術スタック |
|---|---|
| プログラミング言語 | Python |
| フレームワーク | Django, Django Rest Framework |
| データベース | Supabase(PostgreSQL) |
インフラ周り
| カテゴリー | 技術スタック |
|---|---|
| API環境 | Amazon Lightsail(コンテナサービス) |
| アプリのホスティング | Cloudflare pages |
| サービスページのホスティング | Cloudflare pages |
| DNS | Cloudflare |
個人的にはAmazonLightsailというサービスを初めて知り、このサービスめちゃくちゃいいなと思いました。
AWSのVPSバージョン(?)みたいな感じで簡単に構築することができます。
また、DBやストレージ関係はサービスページ・アプリケーション共にSupabaseで管理しています。
ただし、ブログやオウンドメディアはMicroCMSで管理しているといった形で運用しております。
このスタックであれば月々20ドルほどでSaas運用できるので初期におすすめです。